Joint Researches

共同利用研究

生体機能イメージング共同利用実験

生体機能イメージング共同利用実験(2011年度までの磁気共鳴装置共同利用実験と生体磁気測定装置共同利用実験を統合。)

 生理学研究所の大型生体機能イメージング機器は磁気共鳴装置と脳磁場計測装置があり,2011年度まではそれぞれ独立して共同利用実験申請を受け付けて審査していました。しかし,両方の機器を使用する利用者が多いこと,また審査を共通にする方が効率的であることから,2012年度からは両共同利用実験を統合して生体機能イメージング共同利用実験とすることが決定されました。
磁気共鳴装置については「生体内部の非破壊三次元観察」と「生体活動に伴う形態及びエネルギー状態の連続観察(含む脳賦活検査)」というそれぞれ2つの研究テーマを設定し募集しています。現在稼働している最も古い装置は2000年度に導入されたもので,3テスラという高い静磁場により通常の装置(1.5テスラ)に比較して2倍の感度をもち,特に脳血流計測による脳賦活実験においては圧倒的に有利です。また,特別な仕様を施してサルを用いた脳賦活実験をも遂行できるようにした点が,他施設にない特色です。さらに,実験計画,画像データ収集ならびに画像統計処理にいたる一連の手法を体系的に整備してあり,単に画像撮影装置を共同利用するにとどまらない,質の高い研究を共同で遂行できる環境を整えて,研究者コミュニティのニーズに応えようとして来ました。さらに,2010年度には2台を連動させ,コミュニケーション時の脳活動を計測が可能なdual systemを導入し,社会脳の研究への大きな貢献とともに新たな研究分野の開拓が期待されています。2014年度には,ヒト用の7テスラという極めて高い磁場を持つ磁気共鳴装置が導入され,2015年度稼働開始しました。2017年度は、撮像と画像処理に関する技術的検討・開発のための共同利用実験に供することとなり、2 件を、2018年度は5件を採択しました。2018年度に安定な稼働が確実となったため,広く共同利用実験全般に供しています。2023年度は36件の実施が予定されています。
生理学研究所は1991年度に37チャンネルの大型脳磁場計測装置(脳磁計)が日本で初めて導入されて以後,日本における脳磁図研究のパイオニアとして,質量共に日本を代表する研究施設として世界的な業績をあげてきました。同時に,大学共同利用機関として,脳磁計が導入されていない多くの大学の研究者が生理学研究所の脳磁計を用いて共同利用研究を行ない,多くの成果をあげてきました。2002年度には基礎脳科学研究用に特化した全頭型脳磁計を新たに導入し,臨床検査を主業務として使用されている他大学の脳磁計では行ない得ない高レベルの基礎研究を行なってきましたが、設置後20年を迎えて、2022年3月末日を持って廃止となりました。

 

2023年度採課題一覧

                                                                                                         ※使用機器 MRI
区分 研究課題名 代表者氏名
1 マカクザルの構造画像撮影 鯉田 孝和
(豊橋技術科学大学・エレクトロニクス先端融合研究所)
2 遠隔診療における効果的な情報伝達のための神経基盤の解明 下田 真吾
(理化学研究所・脳神経科学研究センタートヨタ連携センター)
3 自己運動関連脳領域の応答特性に関する研究 蘆田 宏
(京都大学・大学院文学研究科)
4 計算負荷による唾液アミラーゼ変動と脳機能結合および内側前頭前野の神経アミノ酸分布の関係 梅田 雅宏
(明治国際医療大学・医学教育研究センター)
5 DREADD-fMRIによるマカクサル神経ネットワークの可視化 西村 幸男
(東京都医学総合研究所・脳機能再建プロジェクトリーダー)
6 骨格筋代謝物質における7T MRS/CSIの最適化と計測法の確立 日置 麻也
(帝京平成大学・健康医療スポーツ学部)
7 7テスラMRIによるヒト睡眠中の脳代謝物質と脳波の同時計測基盤技術の開発 玉置 應子
(理化学研究所・脳神経科学研究センター(理研CBS))
8 情動的影響の計量経済学的構造モデル推定 渡辺 安虎
(東京大学・大学院経済学研究科)
9 視覚認知に関わる眼球運動制御の全脳メカニズムの解明 三浦 健一郎
(国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
10 MRIのデジタルツインシステムの構築 椛沢 宏之
(国際医療福祉大学・成田保健医療学部放射線・情報科学科)
11 統語的・意味的依存関係を構築する際に用いられるキューに関連する神経基盤の解明 祐伯 敦史
(立命館大学・スポーツ健康科学部)
12 英語冠詞習得からみる第二言語習得のメカニズム 笠井 千勢
(岐阜大学・地域科学部)
13 意欲と運動を繋ぐ神経機構の解明 菅原 翔
(東京都医学総合研究所・脳機能再建プロジェクト)
14 呼吸活動が及ぼす記憶符号化関連の脳活動の解明 中村 望
(兵庫医科大学・医学部 生理学生体機能部門)
15 高磁場MRIによる認知機能に関連する脳機能マーカーの探索 釣木澤 朋和 
(産業技術総合研究所・人間情報インタラクション研究部門)
16 運動制御におけるヒト大脳皮質層別の情報処理機構の解明 楊 家家
(岡山大学・学術研究院ヘルスシステム統合科学学域)
17 大脳言語野皮質の層特異的活動の計測 幕内 充
(国立障害者リハビリテーションセンター研究所・脳機能系障害研究部)
18 運動イメージ能力を規定する神経メカニズムの解明 水口 暢章
(立命館大学・総合科学技術研究機構)
19 fMRIと機械学習を用いた、物理学における美しさを感じる脳活動の解析 磯 暁
(素粒子原子核研究所・理論センター)
20 Development of 8-channel parallel transmission technology in 7 Tesla MRI system and its application to research of functional architectures in human association cortices R Allen Waggoner
(理化学研究所・脳神経科学研究センター)
21 相互模倣による行為・意図の共有に関与する神経基盤の解明 工藤 和俊
(東京大学・大学院総合文化研究科)
22 意味の創造と認知の関連に関する検討 寺井 あすか
(公立はこだて未来大学・システム情報科学部)
23 将来の報酬を期待するヒト脳の価値表象の動的特徴と選択形成の解析 地村 弘二
(群馬大学・情報学部)
24 美学的体験や創造的体験とその心理的効果に関する認知神経科学的研究 石津 智大
(関西大学・文学部心理学専修)
25 共同行為の神経基盤:三名同時脳活動計測によるアプローチ 阿部 匡樹
(北海道大学・教育学研究院)
26 Realizing Human Brain Stimulation of Deep Regions Based on Novel Personalized Electrical Computational Modelling Jose Gomez-Tames
(千葉大学・フロンティア医工学センター)
27 7T-MRI対応non-pTx頭部RFコイルシステムの開発 浦山 慎一
(京都大学・大学院医学研究科脳機能総合研究センター)
28 機能的MRIによる両価的価値情報の統合処理過程の解明 近添 淳一
(株式会社アラヤ・研究開発部)
29 脳機能画像法を用いたヒト味覚野神経基盤の解明 近添 淳一
(株式会社アラヤ・研究開発部)
30 Study on a 4-channel microstrip RF coil integrated PET insert with a 7T clinical MRI system Akram Md Shahadat Hossain
(量子科学技術研究開発機構・量子医科学研究所先進核医学基盤研究部)
31 運動記憶形成における社会的促進の神経基盤 渡邊 克巳
(早稲田大学・基幹理工学部)
32 意図的な立毛生成の神経基盤および情動機能との相互作用の解明 片平 建史
(早稲田大学・文学学術院)
33 脳下垂体の構造・機能活動と他の脳機能部位の構造・機能特性との関連性についての検討 成 烈完 
(東北福祉大学・感性福祉研究所)
34 超高磁場機能的磁気共鳴画像法を用いたヒト脳活動の高分解能計測および解析法の研究 宮脇 陽一
(電気通信大学・大学院情報理工学研究科)
35 言語芸術と言語処理の脳科学 持橋 大地
(統計数理研究所・数理・推論研究系)
36 認知的負荷の時間割引の行動・神経機構の解明および先延ばし・アパシーの横断的説明 永瀬 麻子
(鳥取大学・医学部)
37 施設間共同研究によるMRI脳構造計測・解析の定量性の評価 松田 哲也
(玉川大学・脳科学研究所)
38 MRIを用いた金銭的強化学習の神経基盤の解明 原田 宗子
(名古屋大学・大学院情報学研究科)
39 経皮的耳介迷走神経刺激による孤束核、青斑核及び大脳皮質の賦活の検討 原田 宗子
(名古屋大学・大学院情報学研究科)
40 大規模計算による個々人の脳最適刺激モデルの開発 平田 晃正
(名古屋工業大学電気・機械工学科)

過去の採択一覧・成果

■ 磁気共鳴装置 共同利用実験
(2011年度まで)

■ 生体磁気計測装置 共同利用実験
(2011年度まで)