Joint Researches

共同利用研究

磁気共鳴装置 共同利用実験 2003年度

生理学研究所は1991(平成3)年に37チャンネルの大型脳磁場計測装置(脳磁計)が日本で初めて導入されて以後、日本における脳磁図研究のパイオニア として、質量共に日本を代表する研究施設として世界的な業績をあげてきた。同時に、大学共同利用機関として、脳磁計が導入されていない多くの大学の研究者 が生理学研究所の脳磁計を用いて共同利用研究を行い、多くの成果をあげてきた。現在、脳磁計を共同利用機器として供用している施設は、日本では生理学研究 所のみである。2002(平成14)年度には基礎脳科学研究用に特化した全頭型脳磁計を新たに導入し、臨床検査を主業務として使用されている他大学の脳磁 計では行い得ない高レベルの基礎研究を行っている。脳磁計を用いた共同利用研究としては「判断、記憶、学習などの高次脳機能発現機序」「感覚機能及び随意 運動機能の脳磁場発現機序」という2つの研究テーマを設定し募集している。また今後は、他の非侵襲的検査手法である、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、経 頭蓋磁気刺激 (TMS)、近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) との併用をいかに行っていくが重要な問題になると思われる。

平成15年度採択表

No. 研究課題名 氏  名
1 MnCl2造影磁気共鳴イメージングによる中枢興奮部位の同定 森田 啓之
岐阜大・医
2 マンガン造影による浸透圧,容量刺激に対する視床下部神経核活動の解析 鷹股 亮
奈良女子大・生活環境
3 Functional MRIによる乱用薬物による耐性獲得,フラッシングの形成機序の解明 吉本 寛司
京都府立医科大
4 頭針治療による卒中易発症ラット(SHR-SP)卒中麻痺回復過程における脳内組織変化の非破壊追跡 井上 勲
徳島大・分子酵素学研
5 MRIによるサル前頭葉,視床の観察と電極定位への応用 船橋 新太郎
京都大・総合人間
6 機能画像装置を用いた痒みの中枢性抑制ネットワークの解明 谷内 一彦
東北大院・医
7 サルの視覚弁別課題の学習課程における下側頭様,海馬,前頭前野の働き 尾上 浩隆
東京都神経科学総合研
8 磁気共鳴画像診断用新規造影剤の開発 阪原 晴海
浜松医科大
9 磁気共鳴画像装置による脳賦活検査を用いたヒトの高次脳機能研究 飯高 哲也
名古屋大院・環境
10 身体図式を用いた物体の位置認識に関する脳内再現 内藤 栄一
京都大院・総合人間
11 注意欠陥多動障害(ADHD)における持続処理課題(Continuous Performance Test;CPT)に関与する脳領域の解析 白川 太郎
京都大院・医
12 磁気共鳴装置を用いた心理的ストレス研究 白川 太郎
京都大・医
13 温熱的情動感覚(暑さ・寒さ)発現の脳機構解析 彼末 一之
早稲田大・スポーツ科
14 非侵襲的脳機能検査による疲労・疲労感評価法 渡辺 恭良
大阪市立大院・医
15 超可聴域を含む非定常音の脳内処理機構の解明 仁科 エミ
メディア教育開発
16 読字障害児の病態解明のための日本語の音韻課題における非侵襲的脳賦活研究 大野 耕策
鳥取大・医
17 非侵襲的脳機能検査による統語解析 吉田 晴世
大阪教育大


<<最新の採択表に戻る