外部専門委員による全体評価
1.Prof. Ole Petersenによる評価

MRC Professor Ole H. Petersen FRS
The Physiological Laboratory
School of Biomedical Sciences
University of Liverpool
Crown Street
Liverpool L69 3BX, UK

21st December 2007

Report on Evaluation of NIPS

Introduction

At the request of Professor Yasunobo Okada, Director-General of the National Institute for Physiological Sciences (NIPS), I visited NIPS on 10th and 11th December 2007 and made an overall assessment of the scientific quality of the work carried out at the Institute. The following evaluation is based on oral presentations by the Director-General as well as the Group Leaders, visits to selected laboratories involving discussions with senior scientists in these groups and study of a selection of the many original articles produced by the institute staff in recent years, which were given to me during my visit.

Introduction

Limitation of evaluation exercise It is clearly impossible for me to provide an in-depth assessment of the work carried out by every laboratory in the Institute. No single person can have expertise in all the many areas of activity at NIPS that would allow authoritative assessment in all fields of study. Furthermore, there was inevitably insufficient time - during my relatively short visit - to go into detail to the extent that I would ideally have liked. The aim of this report is to give a short overview and evaluation of what I consider to be the most important features of the Institute and to state my opinion about the scientific level of the Institute in comparison with other research organizations that I have been assessing in recent years.

The background for my comparative assessment of NIPS

In order to understand the comparative basis for my assessment, it may be helpful here very briefly to outline a selection of my most important recent experiences with regard to scientific assessment. I am currently a member of the national expert panel, assessing the research work in all UK University Departments in the fields of Pre-Clinical and Human Biological Sciences for the UK Government’s 2008 Research Assessment Exercise (RAE). The 2008 RAE will determine the distribution of all research funding in all UK universities from 2009. I am also currently (since 1995) a member of the Scientific Advisory Board at the Max-Planck-Institute for Molecular Physiology in Dortmund, Germany. Furthermore, in 2006 and 2007 I have been a member of international Site-Visit Evaluation Panels to the following institutions: University of Padua, Italy; University of Copenhagen, Denmark; Royal College of Surgeons of Ireland; University of Dundee, Scotland; CNRS Unit in Marseille, France; Catholic University of Leuven, Belgium as well as the EU post-graduate and post-doctoral research training network concerned with work on Ca2+ channels (CavNet). Another aspect of scientific assessment is editorial work for international journals. I am a member of numerous international editorial boards, but the most important position in this respect is my chairmanship (since 2003) of the European Editorial Committee for Physiological Reviews, consistently the top-rated journal in the physiological sciences with regard to Impact Factor and currently in the top ten of all scientific journals in this respect.

Overall description of NIPS

According to the Institute’s Mission Statement, the first mission is to carry out cutting-edge research in the physiological sciences from the molecular to the systems level and indeed the whole organism. The second mission is to be an inter-university research institute conducting joint studies with researchers from domestic or foreign universities and research institutes, providing in many cases the special facilities that are not necessarily present in the universities. Finally a third important mission is to educate graduate students and train young scientists in the Graduate University of Advanced Studies as well as contribute to training and education of graduate students from other universities and research institutes by providing training courses including the organization of scientific meetings. To carry out these very important missions the Institute has a substantial research staff led by 16 Professors and 21 Associate Professors, excellent space and an enviable amount of relevant state-of-the-art equipment. The Director-General is a world leader in the field of cellular and molecular physiology and provides outstanding Institute Leadership with a clear vision of the direction for future scientific studies.

Overall research output

I was provided with the publication lists for the last 3 years. They show very considerable activity with a large number of papers in competitive peer-review journals and an inevitably smaller, but nevertheless very substantial, number of papers in what is generally considered to be the top-quality journals (often assumed to be journals with Impact Factors > 10). In 2007, for example, I noted papers from the Institute published in Science (2), Cell, Nature, Nature Neuroscience, PNAS (4), Current Biology, EMBO J, Cell Metabolism (2) and J Clin Invest. It is extremely difficult to get papers accepted for publication in these very highly ranked journals and this result is therefore a major achievement of which the Institute can be justifiably proud. I am not suggesting that publication in these top-ranking journals is the only or even the most important quality criterion (certain fields are much more ‘fashionable’ than others), but such publications clearly help enormously to signpost the Institute internationally and are in reality a requirement for being regarded as an internationally competitive scientific institution. Overall, it is my considered opinion - based on comparisons with many other highly regarded international institutions that I know well - that the publication record of NIPS is very satisfactory with very substantial elements of truly outstanding and original science. It is also clear from the many joint publications with staff in many different universities that there is a very well-functioning interaction with the ‘normal university world’, which actually leads to concrete results. Brief comments on a few selected laboratories working in areas where I have at least some relevant background and knowledge. It is VERY important to stress that there is absolutely NO negative judgement involved in not mentioning a particular laboratory here. I simply do not have knowledge and experience in many areas of investigations carried out in the Institute and cannot therefore make authoritative judgements in those fields. The brief descriptions and comments that follow here are NOT meant to be real assessments of these individual laboratories, but simply serve as good EXAMPLES of the very interesting and important work, which I have encountered during my visit to NIPS.

Biophysics & Neurobiology - Kubo

Dr. Kubo is a highly regarded scientist, who has made major and internationally well recognized contributions to our knowledge about the mechanisms by which K+ channels function. He presented an elegant study, recently published in the respected J Gen Physiol, in which a combination of molecular and electrophysiological techniques demonstrated novel features of the mechanism by which the auxiliary KCNE proteins influence the gating mechanisms of the important voltage-dependent K+ channels of the KCNQ1 type. He also showed the results of a structural biology study in collaboration with the Sato laboratory at AIST, very recently published in J Biol Chem, in which the motor protein prestin - localized in the outer hair cells - was shown to be a bullet-shaped molecule with inner cavities. A strong group doing cutting edge research.

Cell Signaling - Tominaga

TRP channels constitute an extremely active and competitive field of research. Dr. Tominaga presented results demonstrating that one class of these ion channels, TRPV4, regulates neuronal excitability at body temperature in the hippocampus. Activation of this channel type at 37 degrees C depolarized hippocampal neurons by allowing cation influx and as a control it was shown that this effect was absent in TRP4-deficient (KO) cells. This nice study was published this year in the respected J Neurosci. Another interesting development presented was that another TRP channel type, TRPM2, is involved in the regulation of insulin secretion at body temperature. These important studies demonstrate the crucial importance of carrying out in vitro studies at body temperature - a point often ignored in very many studies by other groups! High quality work.

Developmental Neurophysiology - Okamura

Dr. Okamura published a very prominent paper in Science last year in which he showed that a voltage sensor-domain protein is a voltage-gated proton channel. He presented to me recent studies published this year in J Physiol following up a sensational paper he had published in Nature in 2005 demonstrating phosphoinositide phosphatase activity coupled to an intrinsic voltage-sensor. He has published a very valuable review this year in Pflügers Arch on biodiversity of voltage sensor domain proteins. These are highly original studies that already have had a considerable international impact.

Correlative Physiology - Okada

The Director-General’s group is of particular importance because of the crucial research area of cell volume regulation and cell death that plays such an exceedingly important role in modern cell biology. This is a large and extremely active research group with a superb publication record. In 2007 alone, this group has, just to cite a few examples, published papers demonstrating the important role of volume-sensitive Cl-channels in excitotoxic neuronal injury (J Neurosci), the role of the stretch and swelling-activated TRPM7 channels in volume regulation in human epithelial cells (Am J Physiol [Cell Physiology]), the spatial distribution of maxi-anion channels on cardiomyocytes using the ‘Smart-Patch’ technique (Biophys J) and the role of acid-sensitive outwardly rectifying anion channels in acidosis-induced cell death in human epithelial cells (Pflügers Arch). Some of the new ideas being explored are highly original and are likely to have very considerable impact on the future of the huge apoptosis field. I was, for example, intrigued to see data showing Ca2+-dependent glycolysis activation mediating apoptotic ATP elevation (in HeLa cells). This could be of huge general significance. There are also potentially very important studies on volume-sensitive Cl- channels involved in the resistance of cancer cells to the widely used platinum-based drug cisplatin. This is a world leading laboratory that has consistently come up with new and creative ways of investigating cell volume regulation and now is at the very forefront of studies investigating the crucially important relationship between cell death and cell volume.

Endocrinology and Metabolism - Minokoshi

Dr. Minokoshi has contributed to an exceptionally strong set of publications in 2007 including two papers in Cell Metabolism and a paper in PNAS. In his presentation to me, he illustrated the wide-ranging regulatory role of the adipokine-AMPK system in body energy metabolism both in the control of energy expenditure at the level of the hypothalamus as well as skeletal muscle and in the control of energy intake at the level of the G-I tract and liver; both of these control system aspects converging on the adipose tissue. is a crucially important area for further studies and Dr. Minokoshi is very well placed to take full advantage of the recent developments in this rapidly advancing field.

Sensory and Cognitive Information - Komatsu

Dr. Komatsu gave me an extremely interesting talk on the architecture and function of color selective neurons in higher visual areas of the monkey. This complex work depends on a range of advanced methodologies including the tracing of neural connections with fluorescent probes, single-unit electrophysiological recordings, fMRI and psychophysical assessments. It is an impressive feature of NIPS that such a broad range of techniques are available and can be brought to focus on important physiological problems studied in primates. In an important paper published earlier this year in Nature Neuroscience, Dr. Komatsu has demonstrated that judgement of color category by color-selective inferior temporal cortical neurons is facilitated during the categorization task and suppressed during the discrimination task as a consequence of task-dependent modulation. Dr. Komatsu has also last year published an impressive and well written review article in Nature Reviews Neuroscience on the neural mechanisms of what he calls ‘perceptual filling-in’. A world-leading laboratory operating at the very highest level.

Behavioural Development - Isa

Dr. Isa’s work has been spectacularly successful, particularly this year, with high-profile publications in 2007 in Science and PNAS. The Science paper, just published last month, deals with the time dependent compensatory mechanisms of finger dexterity after lesion of the corticospinal tract. This intriguing work combines brain imaging and reversible pharmacological inhibition of motor cortical regions and will no doubt have very considerable world-wide impact. I would also like to highlight this study on macaque monkeys, because it is clearly represents work requiring very special facilities, which therefore cannot be done in most institutions. Being very familiar with the enormous difficulties in pursuing this kind of work in the UK (because of the extremely strict and complex rules governing this type of animal work), I see clearly that NIPS has a considerable competitive advantage here. A world-leading laboratory operating at a very high international level.

Nanostructure Physiology - Nagayama

Dr. Nagayama gave me a most fascinating talk on ‘Innovative Micro-Imaging’ dealing principally with the development and applications of phase contrast electron microscopy, the noble motto of the laboratory being ‘nothing added, nothing subtracted’. A detailed assessment of the many technical aspects of this work is clearly outside the scope of this report, but it does seem to me that the development of Zernike phase contrast transmission electron microscopy (J Struct Biol 2007) has very real potential. Some of this potential has been demonstrated in a study of the EFC/F-BAR domain of PCH proteins published this year in Cell. An outstanding laboratory doing extremely innovative work.

Homeostatic Development - Nabekura

A couple of years ago, Dr. Nabekura demonstrated a crucial developmental switch from GABA to glycine release in single central synaptic terminals (Nature Neuroscience 2004). Now, Dr. Nakebura presented another exciting set of results demonstrating what he termed the ‘GABA excitation-inhibition switch’. During development or recovery from injury, activation of a KCC2 transporter (exporting K+ and Cl- from the neurons) lowered the cytoplasmic Cl- concentration, causing a change in the effect of GABA from depolarization (due to Cl- efflux) to hyperpolarization (due to Cl- influx). Dr. Nabekura had also examined the control of the KCC2 expression by tyrosine phosphorylation and showed that oxidative stress or induction of seizure activity (by BDNF) resulted in rapid dephosphorylation of KCC2 that preceded the decrease in KCC2 protein or mRNA expression (J Neurosci 2007). These are exciting results and an interesting mechanistic demonstration of the interplay between control of ion transporters and channels. An excellent laboratory doing very original and innovative work.

General Comment on the Technical Expertise and Facilities in the Institute

There is no doubt that the Institute has very impressive state-of-the-art equipment in very many areas of crucial importance to modern physiological research. As an example of this can be mentioned the enormous range of equipment, some of it very expensive, devoted to various kinds of imaging at all levels from the nano-scale to the whole body. It is also evident that the level of technical expertise to deal with these very complex machines is extremely high. I was very much impressed by the competence of staff at all levels of seniority. The Institute has the capability of performing at the very highest international level and - as my selected examples illustrate - indeed does so over an impressive range of studies. Substantial investments in very good equipment have been made over the years and it would clearly be sensible to exploit this investment by providing increased resources for future work. In my view the facilities at the Institute are outstanding, as is indeed the competence of the research and support staff.

General Outlook for the Future

I am convinced that the Institute has a great future. It is well led by a very highly regarded Director-General and the senior staff is composed of many world-leading scientists who regularly publish their work in the most respected, most competitive and most highly cited international journals. The plans for future work are exciting and focussed on very important fields that are also of considerable medical importance.

Value-for-Money

Without detailed knowledge of the budget breakdown and cost levels in Japan, as compared with Europe, it is difficult for me to make a very clear judgement about the ‘Value-for Money’, but a superficial assessment indicates to me that the ‘Value-for-Money’ is very high by international standards (Max Planck Society in Germany and MRC in the UK). Certainly, the Japanese government gets very good ‘Value-for-Money’ in terms of publications in top international journals and therefore international recognition of NIPS.

Final Conclusion

NIPS is an outstanding institution doing cutting-edge research over a wide range of very important areas of physiological sciences. It is one of the most visible, effective and highly regarded research institutions in Japan and compares well with the best research institutes run by, for example, the Max Planck Society in Germany and the Medical Research Council in the UK. It deserves all possible support from the Japanese government and it would be sensible to exploit the enormous potential for future work by an increase in the budget allocation to the Institute.

(signature)

Ole H. Petersen MD FRCP FMedSci FRS
George Holt Professor of Physiology
MRC Professor
President of The Physiological Society (UK)
Secretary General of the International Union of Physiological Sciences (IUPS)

はじめに

私は、生理学研究所(NIPS) の所長 岡田泰伸教授の要請により、2007 年12 月10 日、11 日にNIPS を訪問し、研究所の活動の科学的な質に関する総合的な評価を行ないました。以下の評価は、所長とグループリーダー(教授)により口頭で発表された研究所概要と研究活動概要、研究室訪問と指導的研究者とのディスカッション、及び最近研究所の職員により発表された原著論文に基づいています。

外部評価の限界

研究所のすべての部門で行なわれている研究を細部にわたって評価することは、いうまでもなく不可能なことです。独りでは誰であろうと、NIPS の幅広い研究領域すべてに専門的知識を有し、全分野で権威ある評価を行うというわけにはいきません。その上、比較的短時間の訪問では、しかるべき程度にまで詳細に立ち入るには、時間が足りませんでした。このレポートの目的は、研究所の最も重要な点を概観し全体的評価を行なう事、そして私が近年評価を行なった他の研究組織との比較において本研究所の科学的レベルに関する自分の意見を明らかにすることです。

NIPS の相対評価のためのバックグラウンド

私の相対評価がいかなる比較対象基盤によって行われたものなのかを知っていただくために、私が最近経験した科学的評価のうち、重要なものを簡単に述べておくことが役立つと思われます。現在、私は英国の専門家パネルのメンバーであり、イギリス政府の評価システムである2008 Research Assessment Exercise (RAE) のために、イギリスの大学の前臨床(pre-clinical) 分野とヒト生物科学(Human Biological1Sciences)分野の全ての学部における研究を評価しています。2009 年からイギリスの全大学におけるすべての研究基金の分配は、2008RAE に基づいて決定されます。また、私は現在(1995 年以来) ドルトムント(ドイツ) にあるマックス・プランク分子生理学研究所の科学諮問委員会のメンバーです。さらに、2006 年と2007 年に、私は国際評価パネルの一員として下記の組織を訪問し評価を行ないました:パドヴァ大学(イタリア)、コペンハーゲン大学(デンマーク)、アイルランド王立外科医科大学、ダンディー大学(スコットランド)、フランス国立科学研究センター(CNRS)マルセイユユニット(フランス)、リューベン カトリック大学(ベルギー)、Ca2+ チャネル研究のためのEU 大学院生・ポスドクトレーニングネットワーク(CavNet)。私の科学的評価活動のもう一つの側面は、国際的なジャーナルの編集です。私は多数ジャーナルの国際編集委員をしていますが、その中でも最も重要な職は、Physiological Reviews(生理学レビュー)のヨーロッパ編集委員会の編集委員長です(2003年以来)。このジャーナルは、インパクトファクターでは持続的に生理科学分野のトップクラスにあり、現在、インパクトファクターではすべての科学雑誌の10 位以内に入っています。

生理学研究所の概要

研究所の目標・使命を表した声明書によると、第一の使命は分子レベルからシステムレベルあるいは実際の個体レベルにわたる、生理科学における最先端の研究を推進することです。2 番目の使命は、大学共同利用研究所として、国内・海外の大学研究所の研究者と共同研究を行なうことです。多くの場合、大学では備わっていない特別な装置を提供しています。そして最後の3 番目の使命は教育です。総合研究大学院大学の大学院生と若手研究者を教育するとともに、科学的ミーティングを企画開催するとともにトレーニングコースを提供することによって、他の大学や研究所の大学院生のトレーニングと教育に貢献しています。これらの非常に重要な使命を遂行するために、研究所は16名の教授と21名の准教授をはじめ、かなりの数の研究スタッフ、素晴らしいスペースとうらやましい量の関連最先端の設備を擁しています。所長は、細胞分子生理学分野の世界のリーダーであり、傑出したリーダーシップを発揮して、科学的研究の将来の方向性を明確に示しています。

全体的な研究業績

私は過去3年間の論文業績リストを提供してもらいました。リストによると、査読のある競争的なジャーナルに数多くの論文を活発に発表している他、数が少ないのは仕方ありませんがそれでもかなりの数の論文を、一般的に最上級ジャーナル(Impact Factorsが10 以上という基準がよく用いられる)に発表しています。例えば、2007 年には、Science (2)、Cell、Nature、Nature Neuroscience、PNAS (4)、Current Biology、EMBO Journal、Cell Metabolism (2)、およびJournal of Clinical Investigation に論文を発表しています。これらの非常に高く格付けされたジャーナルに論文を受理される事は極めて困難であり、したがってこれらの結果は研究所が誇ってしかるべき大きな業績です。これらトップジャーナルでの論文発表が唯一の、もしくは最も重要な評価基準であると、私は言いたい訳ではありませんが(ある研究分野は、他のものよりはるかに“時流”にのっています)、そのような論文発表は、研究所を国際的に知らしめるためにかけがえなく重要ですし、また実際、国際的に競争力がある科学学術団体と見なされるための必要条件なのです。全体的に見て、いろいろ考察した上での私の意見は、-私がよく知っている他の多くの高く評価されている国際的な研究機関と比較して-、NIPSの論文業績は本当に傑出しオリジナリティの高い科学的要素がかなりあり、非常に満足できるものであるということです。また、多くの異なった大学の研究者との共著論文が多くある事から、“一般の大学世界”との協力関係が非常によく機能していることがよく分かります。そしてこの事により確固たる業績を生み出しています。

私が少なくとも何らかのバックグラウンドと知識を持っている研究領域の研究室に関する感想

まず明確にしておきますが、特定の実験室に言及しないのは、否定的な判断のためでは全くありません。私は研究所で行なわれている研究の多くの領域で十分な知識と経験がないので、それらの研究領域では権威をもって評価をすることが出来ないというだけの事です。下記の簡単な記述とコメントは、個々の研究室の評価と言うものではなく、私がNIPS に伺った際に出会った面白く重要な研究のよい例として示すものです。

神経機能素子研究部門 - 久保

久保博士は、カリウムチャネルが機能するメカニズムの理解への多大で国際的によく知られた貢献で高く評価されている研究者です。彼は、分子生物学と電気生理学を組み合わせて、補助タンパク質KCNE が、重要なKCNQ1 タイプの電圧依存性カリウムチャネルの開閉機序に影響を及ぼすメカニズムの新しい特徴を明らかにした研究(最近、高く評価されているJournal of General Physiology に発表された)を紹介しました。また彼は、内耳の外側有毛細胞に局在しているモータータンパクprestin は、内部に空洞がある弾丸形をしている、という最近Journal of Biological Chemistry に発表された構造生物学的研究の結果を示しました。この研究はAIST(産業技術総合研究所) の佐藤主税研究室との共同によるものです。 最先端の研究を行う強力なグループ

細胞生理研究部門 - 富永

TRP チャネルは、極めて活発で競争的な研究分野です。富永博士はTRP チャネルの1 つであるTRPV4 が、体温の温度で海馬の神経細胞の興奮性を調節するという実験結果を示しました。37℃でのこのチャネルの活性化は、カチオンを流入させることにより海馬神経細胞を脱分極させます。またコントロール実験として、TRP4 ノックアウト細胞では、この効果はありませんでした。この優れた研究は今年、評価の高いJournal of Neuroscience に掲載されました。提示された他のおもしろい研究の展開は、他のTRP チャネルであるTRPM2 が、体温の温度でインスリン分泌の調節にかかわるということでした。これらの重要な研究は、in vitro の実験を体温の温度で行なう事の重要性(多くのグループの研究では無視されていますが)を示すものです。 高品質の研究

神経分化研究部門 - 岡村

岡村博士は昨年、電圧センサードメインタンパクが、電位依存性プロトンチャネルであるという非常に際立った論文をScience に発表しました。彼は、内在性の電位センサーにカップルするホスホイノシチド ホスファターゼ活性を示した2005 年のセンセーショナルなNature 論文につづくJournal of Physiologyに掲載された最近の研究を説明してくれました。彼は今年、電位センサードメインタンパクの生物の多様性に関する大変価値ある総説をPflügers Archivesに発表しました。 これらは、極めて独創性の高い研究業績であり、既にかなりの国際的にインパクトを与えています。

機能協関研究部門 - 岡田

所長のグループは、現代の細胞生物学できわめて重要な役割を果たす細胞容積調節と細胞死という研究領域のために特に重要です。この研究ブループは、ずば抜けた論文発表実績を有している大きく非常に活発な研究グループです。少しばかり例を示すなら、このグループは2007 年だけで次のような論文を発表しました。すなわち、過興奮による神経細胞障害時の細胞容積感受性クロライドチャネルの重要性(Journal of Neuroscience)、ヒト上皮細胞の容積調節における伸展及び容積感受性TRPM7 チャネルの役割(American Journal of Physiology [Cell Physiology])。“Smart Patch” テクニックを用いた心筋細胞におけるマキシアニオンチャネルの分布解析(Biophysical Journal)、アシドーシスにより引き起こされるヒト上皮細胞細胞死における酸感受性外向き整流性アニオンチャネルの役割(Pflügers Archives)。ためされたアイデアのいくつかは非常に独創性の高いものであり、アポトーシスという巨大な研究分野の将来にかなりのインパクトをあたえるであろうと思われます。例えば、私は、(HeLa 細胞において)Ca2+依存性の解糖系活性化がATP 濃度を上昇させてアポトーシスを起こすという実験データに興味をそそられました。広く使用されている白金錯体薬のシスプラチンに対する癌細胞の薬剤耐性に容積感受性クロライドチャネルが関与する、というかなり重要かもしれない研究もありました。 この研究室は、世界をリードする研究室で、細胞容積調節に関する新しく創造的な研究を常に行なってきました。そして今、細胞死と細胞容積の重要な関係を研究している世界の最先端にいます

生殖・内分泌系発達機構研究部門 - 箕越

箕越博士は、2007 年には2報のCell Metabolism と1報のPNASなど類を見ない強力な一連の論文に貢献しました。私へのプレゼンテーションで、彼は視床下部および骨格筋のレベルにおけるエネルギー消費のコントロールと、胃腸管と肝臓のレベルにおけるエネルギー摂取のコントロールの両方の体内エネルギー代謝において、adipokine-AMPKシステムが広範囲の調節機能を持ち、両方のコントロールは脂肪組織に収束する事を説明してくれました。 この分野は将来の研究として極めて重要な研究領域であり、箕越博士はこの急速に進んでいる分野での発展を十分に活用できる位置にいます。

知覚認知情報研究部門 - 小松

小松博士は、サルの高次視覚野の色覚選択性神経細胞の構築と機能に関する非常におもしろい話を私にしてくれました。この複雑な仕事は、蛍光プローブを用いた神経連絡の解析、神経細胞活動のシングルユニット解析、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、および心理物理的な検査といった幅広い技術に基づいています。この様に幅広い技術を使え、それらを霊長類の重要な生理学的問題に集中して利用できるのは、NIPS の印象的な特徴です。今年の初めにNature Neuroscience に発表された重要な論文で、小松博士は、下側頭葉の色選択性の大脳皮質神経細胞による色のカテゴリの判断が、タスク依存的な修飾の結果、分類タスクの間は促進され、区別タスクの間は抑圧されるのを示しました。また小松博士は昨年、“知覚の充填”と彼が名付けている現象についての神経機構に関する印象的でよく書かれた総説をNature Reviews Neuroscience に発表しています。 最も高いレベルで活動している世界の主導的な研究室。

認知行動発達機構研究部門 - 伊佐

伊佐博士の業績は、特に今年、Science とPNAS に高レベルの論文発表をするなど、圧倒的にすばらしいものです。先月に発表されたばかりのScience の論文は、皮質脊髄路の傷害の後に見られる指の細かい運動の時間依存的代償機構を扱ったものです。この好奇心をそそる仕事は、運動皮質領域の脳イメージングと薬剤を用いた可逆的抑制を併用しています。また、この研究はほとんどの施設では出来ない非常に特殊な施設を必要とする研究なので、私はこのマカクザルを用いた研究に注目したいと思います。イギリスでは(このタイプの動物実験を定める非常に厳しくて複雑な規則があり)この種の研究を行うことが極めて難しいことを知っているので、NIPS がこの分野でかなり有利な立場にいるのがよくわかります。 非常に高い国際的なレベルで活動する世界を導く研究室。

ナノ形態生理研究部門 - 永山

永山博士は、“何も足さない、何も引かない”を研究室の標語とし、主に位相差電子顕微鏡の開発と応用を扱った“革新的なマイクロイメージ”に関する最も魅力的な話を私にしてくれました。この仕事の多くの技術的側面の詳細に渡る評価は、明らかにこのレポートの範囲外ですが、ゼルニケ位相差法を用いた透過型電子顕微鏡の開発は(Journal of Structural Biology, 2007)本当に将来の可能性があるように思えます。その可能性の一部は、今年Cell で発表されたPCH タンパク質のEFC/BAR ドメインの研究で示されました。 非常に革新的な仕事をする傑出している研究室

生体恒常機能発達機構研究部門 - 鍋倉

2 年前、鍋倉博士は、単一の中枢神経系シナプスでGABA からグリシンへ放出するアミノ酸が変化するという発達的に重要な変換を発見しました(Nature Neuroscience, 2004)。今、鍋倉博士は、彼が“GABA興奮抑制スイッチ”と呼ぶもう1 つのおもしろい実験結果を示してくれました。発達過程もしくは障害からの回復時には、KCC2 トランスポータ(神経細胞からカリウムイオンとクロライドイオンを送り出す)が活性化して、細胞質のクロライドイオン濃度を下げ、GABA の効果を脱分極(クロライドイオンが流出する)から過分極(クロライドイオンが流入する)に変えるのです。鍋倉博士は、また、チロシンりん酸化でKCC2 発現が調節されることを調べており、酸化的ストレスやてんかん発作による誘導(BDNFによる)により、KCC2 のタンパク量やmRNA 発現の減少に先立って急速にKCC2 の脱リン酸化がおこることを示しています(Journal of Neuroscience, 2007)。これらは面白い結果であり、トランスポーターとイオンチャネルの間の協調作用のメカニズムを示しています。 非常に独創性があり、そして革新的な仕事をする素晴らしい研究室。

技術的専門知識と研究所における施設に関する概評

疑いもなく研究所は現代の生理学研究に不可欠な最先端の設備を非常に多くの研究領域で有しています。例えば、ナノスケールから個体にいたるすべてのレベルでの様々なイメージング装置があげられます。これらのいくつかは非常に高価な装置です。また明らかに、これらの極めて複雑な機器を扱う技術力は非常に高いものです。私はすべての職層のスタッフの能力にたいへん感動しました。研究所はまさしく最高の国際的レベルで働く能力があり、-私の選んだ例が示す様に-、本当に、様々な領域の研究を行っています。長年にわたって非常に良い設備へのかなりの投資が行なわれてきましたが、今後の活動のために増額したリソースを提供することによってこの資産を活用していく事は賢明なことであるでしょう。私の意見としては、研究所の設備は傑出しており、研究スタッフとサポートスタッフの能力も素晴しいものです。

将来への展望

研究所にはすばらしい未来があると私は確信しています。研究所は非常に高く評価されている所長により導かれ、中心的なスタッフは、高く評価され競争的でありかつ引用の多い国際的なジャーナルに彼らの仕事を定期的に発表している世界一流の研究者で構成されています。将来の研究計画は、興味あるものであり、医学的にかなり重要な分野にも焦点が合わせられています。

VFM

(Value for Money の略。経済政策用語。VFM は事業の選定等に使用される考え方で、単純に価格だけではなく利便性の向上などの定性的側面からの評価も含んだ上で、一定の支払額に対してどの程度の価値あるサービスが提供できるかという考え方のこと。)

ヨーロッパとの比較において、日本の予算削減や費用レベルについての詳細な知識なしに、VFM に関する明確な判断をすることは困難ですが、一通りの評価の結果として、国際的な基準(ドイツのマックス・プランク協会やイギリスのMRC)からすると、VFMは非常に高いように思えます。確かに、日本の政府は、トップレベルの国際的ジャーナルでの業績発表と、それ故の生理研の国際的な認識という高いVFMを得ていることになります。

最終結論

生理研は、生理科学の非常に重要な領域の広範囲にわたる最先端の研究行なっている傑出した研究所です。生理研は、日本における最も目立ち効率的で高く評価されている研究所の一つであり、例えば、ドイツのマックス・プランク協会やイギリスのMRC により運営されている最高レベルの研究所と肩を並べるものです。生理研は、日本政府から可能なあらゆるサポートに受けるに値しますし、また研究所への予算配分増加により将来の研究活動の計り知れない可能性を利用していくのは賢明であると思われます。