3 大学共同利用機関法人自然科学研究機構の平成18年度に係る業務の実績に関する評価結果

2007年10月5日公表。文部科学省ウェブサイトに公開されている。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/07103010/002/004.pdf

1 全体評価
自然科学研究機構(以下「機構」という。)は、我が国の天文学、物質科学、エネルギー科学、生命科学その他の自然科学分野の中核的研究拠点として、「国立天文台」、「核融合科学研究所」、「基礎生物学研究所」、「生理学研究所」及び「分子科学研究所」の5つの大学共同利用機関(以下「機関」という。)を設置する法人である。
本機構は、各分野の国際的研究拠点であると同時に、分野間連携による学際的研究拠点及び新分野形成の国際的中核拠点としての活動を展開するために、欧米、アジア諸国等との連携を進め、自然科学の長期的発展を見通した国際共同研究組織の主体となることを目指している。
業務運営面については、外部有識者を機構の非常勤理事として招へいするとともに、経営協議会の外部委員の人数を増やしたほか、新たに外部有識者との自然科学懇談会を開催するなど、外部の意見を運営に取り入れる努力がなされた。また、各機関において、それぞれ外部評価等を実施し、評価結果を踏まえて組織の見直し等の具体的な対応が行われており、評価できる。講演会の開催や施設の常時公開、プレスリリース等の活動により、積極的な広報活動を幅広く行っていることも評価できる。
教育研究面については、各機関が、それぞれの学問分野の中核的研究拠点として、分野の特性に応じた共同利用・共同研究を推進することで、最先端の学術研究に取り組んでおり、大学共同利用機関としての役割を十分に果たしている。これらの活動については、各機関の「運営会議」に研究者コミュニティを代表する外部委員を加え、当該分野のコミュニティの意向を反映させるとともに、定期的な外部評価を行い、コミュニティとの緊張感ある関係を保っている。
機構においては、分野間連携による学際的・国際的研究拠点形成のための分野間連携プロジェクトを推進するとともに、分野間連携のテーマである「自然科学における階層と全体」や「イメージングサイエンス」に関するシンポジウムの開催により、異分野間の研究連携、研究交流の場を提供している。新領域の創成については、時間をかけて醸成されるものであり予測できるものではないが、各機関に属する若手研究者が分野を越えて交流し、自由に議論できるサロンのような場を設けることで、新分野開拓に繋がるアイディアの芽が出てくることが期待される。
機構発足後3年が経過し、異なる性格の機関が統合したメリットを活かして取り組んできた様々な試みが実を結びつつある。各機関の独自性・独創性を担保しつつ、協力できる部門の競争と協調を加速することにより、統合のメリットがより具体的な形として見えてくることが期待される。

2 項目別評価
Ⅰ業務運営・財務内容等の状況
(1)業務運営の改善及び効率化
①運営体制の改善②研究組織の見直し
③人事の適正化
④事務等の効率化・合理化

平成18年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由)年度計画の記載24事項すべてが「年度計画を上回って実施している」又は「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況等を総合的に勘案したことによる。

(2)財務内容の改善
①外部資金その他の自己収入の増加
②経費の抑制
③資産の運用管理の改善

平成18年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由)年度計画の記載6事項すべてが「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況を総合的に勘案したことによる。

(3)自己点検・評価及び情報提供
①評価の充実
②広報及び情報公開等の推進

平成18 年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由)年度計画の記載12事項すべてが「年度計画を上回って実施している」又は「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況を総合的に勘案したことによる。

(4)その他業務運営に関する重要事項
①施設設備の整備・活用等
②安全管理

平成18年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる。
(理由)年度計画の記載9事項すべてが「年度計画を上回って実施している」又は「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況を総合的に勘案したことによる。

Ⅱ教育研究等の質の向上の状況

評価委員会が平成18年度の外形的・客観的進捗状況について確認した結果、下記の事項が注目される。
①研究水準及び研究の成果等
②研究実施体制等の整備

③共同利用等の内容・水準
④共同利用等の実施体制

⑤大学院への教育協力・人材養成

⑥社会との連携、国際交流等