生理学研究所要覧 要覧目次へ戻る生理研ホームページへ

共同研究等


大学共同利用機関として,平成17年度は生理学及びその関連分野の研究者による,次のような共同利用研究を実施した。


1. 一般共同研究

研究所の共同研究事業として,所外の研究者が研究所の教授または助教授と共同して行う研究。


研究課題名 氏   名
1 G蛋白質共役応答の調節に関する分子生物学的研究 齊藤 修(長浜バイオ大)
2 イオンチャネル・受容体の動的構造機能連関 柳 圭子(佐賀大)
3 癌における糖蛋白糖鎖異常の系統的解析 和田 洋巳(京都大院・医)
4 神経細胞における電位依存性イオンチャネル局在化調節機構の解明 馬場 広子(東京薬科大)
5 悪性グリオーマ特異的レトロウイルスベクターの開発と遺伝子治療の臨床応用に関する基礎的検討 清水 惠司(高知大・医)
6 シナプス可塑性・安定性の2光子励起解析 河西 春郎(生理研)
7 虚血性神経細胞死と容積調節チャネルの機能連関 塩田 清二(昭和大)
8 膜電位の光学的測定とCaイメージングを組み合せた複合的光学測定法の開発とその虚血組織への適用 酒井 哲郎(琉球大・医)
9 小脳における細胞分子モーター,ミオシンVaの働きの解明 高岸 芳子(名古屋大・環境医学研)
10 mG1uR1レスキューマウスの電気生理学的解析 饗場 篤(神戸大院・医)
11 大脳基底核を巡る線維連絡の研究 高田 昌彦(東京都医学研究機構)
12 サル歩行モデルを用いた直立二足歩行運動の制御機序 稲瀬 正彦(近畿大・医)
13 凍結割断レプリカ多重標識法によるセプチン細胞骨格および関連分子の細胞膜直下における高分解能局在解析 木下 専(京都大院・医)
14 線条体投射神経終末の分布領域および分子局在の解析 横井 峰人(京都大院・医)
15 海馬錐体細胞シナプスにおけるNMDA受容体サブユニットの左右非対称分布−そのメカニズムの解明 伊藤 功(九州大院・理)
16 遺伝子改変動物を利用した大脳皮質抑制性ニューロンにおける神経活動の解明 柳川 右千夫(群馬大院・医)
17 大脳皮質における介在ニューロンと錐体細胞の神経結合解析 根東 覚(東京医歯大院・医歯学総合)
18 人での立体視機能,並列情報処理過程の解明 宇賀 貴紀(順天堂大)
19 運動発現に関与する脊髄内神経回路の解析 大木 紫(杏林大・医)
20 マカクサルの中枢神経系の損傷からの運動機能回復に関する組織学的研究 大石 高生(京都大・霊長類研)
21 上肢到達運動制御の遂行,学習に脚橋被蓋核が果たす役割の解析 小林 康(大阪大院・生命機能)
22 軸索傷害後の三叉神経運動細胞へのGABA作動性終末の再編成 高橋 理(神奈川歯科大)
23 海馬歯状回における神経新生に対するニューロトロフィンとGABAの相互作用機構 嶋津 和弘(豊橋市民病院・眼科)
24 GABAシグナリングにおける新規分子PRIPの役割解明 平田 雅人(九州大院・歯)
25 哺乳類神経細胞を生成する前駆細胞分裂時の微細構造の観察 小曽戸 陽一(マックスプランク研)
26 随意運動発現を司る神経機構の研究 美馬 達哉(京都大院・医)
27 クジラ体外成熟卵子への精子注入後の体外発生能 福井 豊(帯広畜産大)
28 ラット精原細胞の長期培養,ならびに分化誘導後の顕微授精 保地 眞一(信州大・繊維)
29 イカ逃避行動における主脳,視神経節,星状神経節間の分散情報処理機構の解明 筒井 泉雄(一橋大)
30 電子位相顕微鏡を用いたin situでの蛋白質局在性の証明 臼田 信光(藤田保健衛生大)
31 DNA繰り返し配列が形成する特殊高次構造の電子顕微鏡による解析 加藤 幹男(大阪府立大院・理)
32 自律神経系中枢のMRIによる研究 瀬尾 芳輝(獨協医科大)
33 唾液腺における内因性タンパク質分泌と外因性タンパク質分泌のsorting機構 杉谷 博士(日本大・松戸歯)
34 電位依存性Caチャネルの発現制御機構 海老原 達彦(産業技術総合研)
35 エンハンサートラップ法によるゼブラフィッシュの神経発生および神経機能の解析 武田 洋幸(東京大院・理)


2.計画共同研究



研究課題名 氏   名
1 容積センサーTweety Homolog/Maxi Anion Channel の生理的意義の検討 鈴木 誠(自治医科大・医)
2 容積感受性C1-チャネルの候補蛋白質の機能解析 赤塚 結子(三重大・医)
3 脂肪細胞の細胞容積・肥大化をモニターする分子機構の解析 河田 照雄(京都大院・農)
4 Na+センサ蛋白質と生理機能 檜山 武史(基生研)
5 低浸透圧感受機構の解明 富永 真琴(生理研)
6 イノシトール三リン酸特異的蛍光プローグを用いた小脳プルキンエ細胞におけるPLC活性化の時間的制御の解明 森 泰生(京都大院・工)
7 GFP一分子キャリブレーション法を利用したシナプス機能分子の絶対数の測定 岡部 繁男(東京医歯大院・医歯学総合)
8 運動学習記憶に関連するシナプス微細形態の検索 永雄 総一(理化研)
9 三叉神経損傷により生じるTGニューロンにおけるNa+チャネル発現および細胞興奮性の変化 姜 英男(大阪大院・歯)
10 神経回路の発達・再編におけるバイオC1-センサーとしてのGABA/グリシン応答の解析 福田 敦夫(浜松医科大)
11 神経活動同期性センサー作用を有するNMDA受容体機能の局所的抑制が神経回路形成へおよぼす作用 岡田 誠剛(関西医科大)
12 脊髄内感覚神経終末部に発現する熱受容センサーの役割とその機能的意義に関する研究 吉村 惠(九州大院・医)
13 神経終末部におけるPLCおよび電位センサーチャネルの役割とその発達変化に関する研究 石橋 仁(九州大院・医)
14 アディポネクチンの中枢・末梢作用に及ぼすAMPキナーゼ(AMPK)の調節機構とその生理的意義に関する研究 門脇 孝(東京大院・医)
15 糖脂質代謝におけるバイオセンサー分子としてのAMPキナーゼの生理的意義 益崎 裕章(京都大・医)
16 摂食調節系の分子メカニズムに関する生理学的研究 中里 雅光(宮崎大)
17 Pit-1遺伝子を導入したトランスジェニックラットの作製 鈴木 敦詞(藤田保健衛生大)
18 CNR/プロトカドヘリンα遺伝子トランスジェニックマウスの作製と機能解析 八木 健(大阪大院・生命機能)
19 組織特異的にヒト成長ホルモン遺伝子を発現させた遺伝性侏儒症ラットの開発 片上 秀喜(宮崎大・医)
20 魚類脳の電位依存性チャネルと行動 岡 良隆(東京大院・理)
21 電位依存性ホスファターゼの生殖生理機能における役割 吉田 学(東京大院・理)
22 脊椎動物の祖先型のイオンチャンネルのアミノ酸配列推定と,そのタンパク質の機能解析 斎藤 成也(遺伝研)
23 ゲノム情報に基づく神経発生関連膜タンパク分子機能の解析 高橋 弘樹(基生研)
24 次世代cameleonを用いたカルシウムイメージングによる,ゼブラフィッシュの発生過程および神経回路の解析 宮脇 敦史(理化学研)
25 赤外レーザー・赤外放射光の細胞・神経作用と温度受容機構の解明 小田 紀子(立命館大・放射光生命科学研究センター)
26 体液Caイオン濃度を感受するCaチャンネルの解析 伊村 明浩(京都大院・医)
27 内耳前庭におけるTRPファミリーを介する感覚受容 久保 伸夫(関西医科大)
28 感覚神経における侵害刺激センサーとしてのTRPA1の役割 野口 光一(兵庫医科大)
29 シリコンベース膜タンパクバイオセンサー製作のための,タンパク質発現・精製・集積技術開発 宇理須 恒雄(分子研)



3.研究会

生理研及びその関連分野において緊急に発展させる必要のある重要な研究課題について,その分野の研究報告や現状分析を行い,具体的研究計画を討論する研究討論会。



研究課題名 氏   名 開催日
1 細胞シグナリングの時空間統御機構解明への方略探索 曽我部 正博(名古屋大院・医) 2005.10.6〜2005.10.7
2 脳神経科学・精神医学の主要ツールとしての遺伝子改変マウスの表現型解析 宮川 剛(京都大院・医) 2005.6.30〜2005.7.1
3 神経科学の新しい解析法とその応用 鹿川 哲史(熊本大・発生医学研) 2005.9.15〜2005.9.17
4 心臓血管系におけるイオンチャネル学の新たな展開 鷹野 誠(自治医科大) 2006.1.24〜2006.1.25
5 筋収縮の調節タンパク質−構造,機能および疾患− 栗原 敏(東京慈恵医大) 2005.10.25〜2005.10.28
6 細胞死の新たな生理機能と病態における意義 垣塚 彰(京都大院・生命科学) 2005.10.17〜2005.10.18
7 宿主防御としての上皮膜機能の調節因子 中張 隆司(大阪医科大) 2006.1.30〜2006.1.31
8 視知覚への多角的アプローチ−生理,心理物理,計算論 塩入 諭(東北大・電通研) 2005.6.23〜2005.6.24
9 生体膜輸送分子複合体の分子構築と生理機能 金井 好克(杏林大・医) 2005.7.19〜2005.7.20
10 生理機能制御および病態におけるプリン作動性シグナリングの役割とその分子機構 井上 和秀(九州大院・薬) 2005.9.1〜2005.9.2
11 分子複合体と神経・シナプス機能 森 泰生(京都大院・工) 2005.6.23〜2005.6.24
12 脳磁場計測によるヒト脳機能マッピング 柿木 隆介(生理研) 2005.11.2〜2005.11.4
13 高次脳機能研究の新展開 高田 昌彦(東京都医学研究機構) 2006.1.16〜2006.1.17
14 シナプスの一生:誕生・維持・除去過程の統合的理解に向けて 柚zア 通介(慶應義塾大・医) 2005.12.1〜2005.12.2
15 大脳皮質機能単位の神経機構 姜 英男(大阪大院・歯) 2005.10.20〜2005.10.21
16 シナプス伝達の細胞分子調節機構 岡部 繁男(東京医歯大院・医歯学総合) 2005.12.8〜2005.12.9
17 超高圧電子顕微鏡の医学生物学分野への応用 有井 達夫(生理研) 2006.2.4〜2006.2.5
18 位相差断層電子顕微鏡の医学的・生物学的応用 金子 康子(埼玉大・理) 2006.1.26〜2006.1.27
19 DNA構造を基盤とするゲノム生理学の展開 鳥越 秀峰(東京理科大・理) 2005.11.17〜2005.11.18
20 唾液腺研究からの生理機能研究,その戦略的展開 杉谷 博士(日本大・松戸歯) 2006.2.24〜2006.2.25
21 生物ロコモーションの統合的研究 東島 眞一(生理研) 2005.11.24〜2005.11.25
22 バイオ分子センサー研究会 富永 真琴(生理研) 2005.6.9〜2005.6.10
23 体温調節,温度受容研究会 永島 計(早稲田大・人間科学) 2005.9.27〜2005.9.28
24 痛みの分子機構と治療戦略研究会 仙波 恵美子(和歌山県立医科大) 2005.12.15〜2005.12.16
25 TRPチャネル研究会 井上 隆司(福岡大・医) 2005.7.13〜2005.7.14
26 神経科学の道具としてのfMRI研究会 程 康(理化研) 2005.11.24〜2005.11.25



4. 超高圧電子顕微鏡共同利用実験

研究所に設置されている医学生物学研究専用の超高圧電子顕微鏡を用いる特定の研究計画に基づく実験研究で昭和57年度から開始し,平成17年度は次のような共同利用実験を実施した。



研究課題名 氏   名
1 超高圧電顕トモグラフィーによる感杆型光受容細胞内の光小胞の立体構築 片桐 展子(東京女子医科大)
2 ギャップ結合連結した網膜及び脳ニューロンの樹状突起の構造 日高 聡(藤田保健衛生大)
3 神経系培養細胞における受容体などの3次元構造解析 遠藤 泰久(京都工芸繊維大)
4 中間径フィラメントとゴルジ装置との三次元的空間配置 野田 亨(藍野大・医療保険)
5 嗅覚神経系のニューロン及びグリアの三次元構造解析 樋田 一徳(徳島大院・ヘルスバイオサイエンス)
6 スフィンゴリピドーシスモデルマウス(サポシンD欠損マウス)を用いた小脳プルキンエ細胞におけるparasagittal compartmentの構造解析 松田 純子(東海大・未来科学技術共同研究センター)
7 哺乳類神経上皮細胞からの非対称分裂による神経細胞生成 小曽戸 陽一(マックスプランク研)
8 Investigation of Purkinje cell dendritic spines in rat cerebellum after motor skill learning (運動機能学習後のラット小脳プルキンエ細胞樹状突起スパインの研究) Rhyu, Im Joo(Korea University)
9 歯状回顆粒細胞樹状突起の三次元再構築 濱 清(生理研)


5.生体磁気計測装置共同利用実験


研究課題名 氏   名
1 咀嚼が判断・記憶・学習などに与える影響に関する高次脳機能メカニズムの解明 佐藤 亨至(東北大・付属病院)
2 脳磁計を用いたヒトの高次脳機能における感覚情報処理の研究 寳珠山 稔(名古屋大・医)
3 異言語話者による脳内処理過程における検討実験 大岩 昌子(名古屋外国語大)
4 Williams症候群の認知機能 中村 みほ(愛知県心身障害者コロニー)
5 前頭葉シータ波活動と脳高次機能 佐々木 和夫(生理研)
6 脳磁図を用いた声認知に関連するヒト脳機能の研究 軍司 敦子(国立精神・神経センター)



6.磁気共鳴装置共同利用実験

生体動態解析装置(MRIS)を用いた観測実験を昭和63年度から開始し,平成17年度は次のような共同利用実験を実施した。



研究課題名 氏   名
1 MRIによる前頭連合野の観察と電極定位への応用 船橋 新太郎(京都大院・人間・環境学)
2 ニホンザル下側頭葉皮質のMRIによる三次元構造観察 田村 弘(大阪大院・生命機能)
3 筋の痛みの脳内投射 水村 和枝(名古屋大・環境医学研)
4 脳における時間順序判断メカニズムの解明 北澤 茂(順天堂大)
5 磁気共鳴画像診断用新規造影剤の開発 阪原 晴海(浜松医科大)
6 磁気共鳴画像装置による脳賦活検査を用いたヒトの高次脳機能研究 飯高 哲也(名古屋大院・環境学)
7 「心の理論」の神経科学的研究 板倉 昭二(京都大院・文)
8 視覚障害者視覚領野内における体性感覚情報処理の脳内再現地図の作成 内藤 栄一(京都大院・人間・環境学)
9 非侵襲的脳機能検査による疲労・疲労感と学習意欲の評価法 渡辺 恭良(大阪市立大院・医)
10 人での立体視機能,並列情報処理過程の解明 宇賀 貴紀(順天堂大)
11 マカクザルのMRIテンプレートの作成とPET研究への応用 尾上 浩隆(東京都医学研究機構)




総合研究大学院大学・生理学研究所 国際シンポジウム
(第34回生理研コンファレンス)

 総合研究大学院大学・生理学研究所 国際シンポジウム(第34回生理研コンファレンス)「感覚間統合と可塑性〜ヒト高次脳機能への多角的アプローチ〜」は,2006年3月8‐10日の3日間に,自然科学研究機構・岡崎コンファレンスセンターにおいて開催された。異なる感覚間の統合を脳がいかに行っているか,は神経科学におけるきわめて重要な問題である。近年,脳血流を用いた機能画像法や電気活動の非侵襲的計測法の進歩は目覚しく,この問題を生きた人間において観測・研究することが可能となった。本シンポジウムでは,感覚間統合と脳可塑性に焦点をあて,PET,fMRI,EEG,MEG,TMSあるいはそれらの組み合わせにより多面的に探求を続けている研究者を招聘し,その交流を目指して企画された。最先端の研究を行なっている研究者(海外より13名,国内より6名)に講演していただき,活発な討論が交わされた。打ち解けた雰囲気の中で,しかし真剣なディスカッションが行われた。最終的な参加者は総勢71名(海外より16名,国内より55名)で,まとまりの良いシンポジウムになった。また,若手の研究者にとっても,最先端の研究成果に触れるとともに,新たな共同研究を立ち上げる良い場となった。

photo


SEIRIKEN (National Institute for Physiological Sciences) / SOKENDAI (The Graduate University for Advanced Studies) International SymposiumCROSS-MODAL INTEGRATION AND PLASTICITY:Multidisciplinary approaches using noninvasive functional neuroimaging techniques

March 8-10, 2006

National Institutes of Natural Sciences
Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan

 


March 8 (Wed)
Welcome remarks
1. Amedi, Amir (Harvard Med School / USA)
Towards closing the gap between visual neuroprostheses and sighted restoration: Insights from studying vision, cross-modal plasticity and sensory substitution.
2. Giraux, Pascal(NIH / USA)
Tactile memory function in blind
3. Macaluso, Emiliano(Fondazione Santa Lucia / ITALY)
Multisensory spatial representations and attention control
4. Naito, Eiichi (Kyoto Univ / Japan)
Seeing and feeling limb movements in humans
5. 5. Spence, Charles (Univ Oxford / UK)
Crossmodal attention and multisensory integration: A cognitive neuroscience perspective
6. 6. Rauschecker, Josef P (Georgetown Univ / USA)
Cross-modal and intra-modal plasticity of auditory function


March 9 (Thur)
7. Lee, Dong Soo(Seoul National Univ / KOREA)
FDG PET and neuroplasticity in cortical deafness
8. Kang, Eun Joo(Kangwon National Univ / KOREA)
How Brain Responds to Audio-Visual Speech cues?
9. Naito, Yasushi(Kobe City Hosp / JAPAN)
Clinical application of functional imaging in neuro-otology
10. Osaki, Yasuhiro (Mount Sinai School of Med / USA)
Auditory processing in cochlear-implanted patients
11. Fujioka, Takako (Univ Toronto / CANADA)
Musical training and cortical plasticity
12. Beauchamp, Michael S (Univ Texas / USA)
Multisensory integration in lateral occipital-temporal cortex
13. Sakai, Kuniyoshi L (Univ Tokyo / Japan)
Brain development in second language acquisition
14. Lewis, James W(West Virginia Univ / USA)
Multimodal processing of hand-manipulated tool sounds
15. Sekiyama, Kaoru(Hakodate Future Univ / Japan)
Brain activation during auditory-visual speech perception

March 10 (Fri)
16. Neville, Helen J(Univ Oregon / USA)
Specificity of cross-modal plasticity
17. Rolls, Edmund T(Univ Oxford / UK)
Representation of the pleasantness of the taste and smell of food in the brain, and its interaction with cognition
18. Shibasaki, Hiroshi(Kyoto Univ / Japan)
Clinical neurophysiology of sensorimotor integration and plasticity --- Pathophysiology of focal dystonia ---
19. Sadato, Norihiro (NIPS / Japan)
Learning effect in cross-modal integration

Adjourn



生理研セミナー

研究者が国外からの訪日研究者や国内の研究者を招いて実施するセミナー



研究課題名 氏   名 開催日
1 上達の早道は練習順序の工夫にある? 〜計算論的運動制御研究のホットトピックス〜 大須 理英子(計算神経科学部門,ATR脳情報研究所主任研究員) 2005.4.13
2 ディフェレンシャルディスプレイ2D-DIGEシステムと細胞蛍光イメージング装置IN Cell Analyzerの紹介を用いた複合プロテオーム解析 Amersham Biosciences社(現 GEヘルスケアバイオサイエンス社) 2005.4.27
3 AMPK Family:腫瘍細胞での悪性化誘導と正常細胞での機能 〜癌生理学的研究からの見解と今後の課題〜 鈴木 敦(国立がんセンター研究所支所 がん組織生理機能解析プロジェクト,神奈川科学技術アカデミー) 2005.5.11
4 マカクザル盲視モデルにおける残存視覚,急速眼球運動,空間的注意 吉田 正俊(生理学研究所発達生理学研究系認知行動発達研究部門) 2005.6.1
5 “Zoom In”手法を用いた二次元電気泳動によるタンパク質分離分析(Multiplexed Proteomics) Invitrogen社 2005.6.8
6 1.Myelin Basic Protein - Functiional diversity generated by conformational adaptability, modification, and microdomain targetting 1.George Harauz (University of Guelph, Molecular and Cellular Biology, and Biophysics Interdepartmental Group) 2005.6.9
7 2.シトルリン化蛋白質と神経変性疾患 2.石神昭人(東京都老人総合研究所 老化制御研究ユニット) 2005.6.9
8 代謝型グルタミン酸受容体を介するシグナル伝達の多様性 立山 充博(生理学研究所 分子生理研究系 神経機能素子研究部門 助教授) 2005.6.15
9 The role of nectin-1 shedding in synaptogenesis: taking it off? Dr. Seung T. Lim(Research Assistant Professor, University of Rochester) 2005.7.4
10 Imaging synaptic function and plasticity in the neocortex Karel Svoboda (Cold Spring Harbor Laboratory) 2005.7.4
11 電位センサーをもつイノシトールリン脂質ホスファターゼ Ci-VSPの機能 村田 喜理(岡崎統合バイオサイエンスセンター 神経分化研究部門 特別研究員) 2005.7.6
12 MALDI-TOF/MSおよびLC/MSにおけるプロテオミクス解析 Bruker Daltonics社 2005.7.14
13 生物がにおいやフェロモンを感知するメカニズム 東原 和成(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 分子認識化学分野) 2005.7.14
14 プロテオーム解析における質量分析法 −蛋白質の機能解析を目指して− 島津製作所 2005.7.27
15 Approach for Synapse Competition: in vivo imaging Jeff W. Lichtman (Harvard University) 2005.7.29
16 ニューロンからグリア細胞への情報伝達:シナプス小胞の異所放出の役割 松井 広(Oregon Health & Science University, Vollum Institute) 2005.7.29
17 癌抑制遺伝子PTEN−その制御機構と病態− 前濱 朝彦(東京都臨床医学総合研究所 細胞膜情報伝達プロジュクト) 2005.8.9
18 随意運動遂行における感覚運動統合過 和坂 俊昭(生理学研究所 統合生理研究系感覚運動調節研究部門 研究員)) 2005.8.24
19 Burst discharges in the basal ganglia of normal and parkinsonian monkeys Thomas Wichmann(米国Emory大学準教授) 2005.9.12
20 1.Visual processing in developmental disorders: perinatal brain damage, Williams syndrome, and refractive screening. (発達障碍と視覚的情報処理:周産期の脳損傷,ウィリアムズ症候群,及び屈折異常診断) 1.Dr. Oliver Braddick (Professor of Department of experimental Psychology, Univ. Oxford ,UK) 2005.9.14
21 2.Local and global processing of form and motion:development and brain mechanisms.(形と動きについての局所的・大域的情報処理:発達過程と脳内機構) 2.Dr. Janette Atkinson, (Professor of Visual development Unit, department of Psycology, Univ. College London, UK) 2005.9.14
22 摂食による脳高次機能活性化 大村 裕(九州大学 名誉教授) 2005.9.20
23 視床ハイブリッド神経回路を用いた,シナプス配線図と信号処理の連関解析 井上剛(生理研 神経シグナル) 2005.9.22
24 バイオマーカー探索・翻訳後修飾解析に向けた新プロテオミクスソリューションの提案 ABI(アプライドバイオシステムズ)社 2005.9.22
25 AKTAシステムによるタンパク質精製の原理と実技 Amersham Biosciences社(現 GEヘルスケアバイオサイエンス社) 2005.9.27
26 Structural and Functional Properties of Nitric Oxide Synthase Prof. Denis L. Rousseau, Ph.D. (Professor and University Chairman Department of Physiology and Biophysics) 2005.10.18
27 Synchrony-dependent Propagation of Signals in In Vitro Neural Alex Reyes(NewYork大学 助教授) 2005.10.19
28 プロテオミクス解析のためのLC/MS最新技術セミナー AMR社およびThermo社共催 2005.10.24
29 絶食処置が肥満犬の血液性状に与える影響 木村 透助(動物実験センター) 2005.10.28
30 1.気象変化による疼痛増悪現象−特にその気圧検出部位について− 佐藤 純(名古屋大学環境医学研究所 神経性調節分野) 2005.10.31
31 2.心臓突然死動物モデルにおける遺伝子発現プロファイル解析〜マウス完全房室ブロックモデルを用いた研究 李 鐘国(名古屋大学環境医学研究所 循環器分野) 2005.10.31
32 3.ラット視覚野のT型Ca2+チャネル依存性長期増強と眼優位可塑性 小松 由起夫(名古屋大学環境医学研究所 視覚神経科学分野) 2005.10.31
33 Imaging action potential initiation in layer 5 pyramidal neurons using voltage sensitive dyes. Lucy M. Palmer (Division of Neuroscience (Greg J Stuart lab) John Curtin School of Medical Research, Australian National University, Canberra 0200 Australia) 2005.11.8
34 新型NanoLC−LIT−TOFMSによるプロテオーム解析のご紹介 日立ハイテク社 2005.11.15
35 行動進化の研究モデル動物としてのイトヨ 北野 潤(Peichel Lab, Division of Human Biology, Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, USA) 2005.11.17
36 ウォーターズUPLC/MSセミナー Waters社 2005.11.22
37 樹状突起スパインのネック形態とNMDA受容体を介するカルシウムシグナルの関連 野口 潤(細胞器官研究系 生体膜研究部門) 2005.11.30
38 1.最新のRNAi:miR RNAi発現ベクターまたは,ステルスの最新の結果 神田 東作(インビトロジェン(株)テクニカルセールススペシャリスト) 2005.11.30
39 2.ProtoArrayタンパク質マイクロアレイキット:活性型タンパク質プロテインアレイと応用性 上野 雄介(インビトロジェン(株)テクニカルセールススペシャリスト) 2005.11.30
40 Organization and Function of Visual Cortical Circuits Edward Callaway (Systems Neurobiology Laboratories The Salk Institute for Biological Studies La Jolla, CA, U.S.A) 2005.12.1
41 A closer examination of several extrinsic connections to inferotemporal cortex in macaque Kathleen S. Rockland(理化学研究所 脳科学総合研究センター 認知脳科学研究グループ脳皮質機能構造研究チーム チームリーダー) 2005.12.7
42 Synaptic plasticity regulated by stargazin-like TARPs David S. Bredt (Department of Physiology, University of California at San Francisco) 2005.12.9
43 代謝型グルタミン酸およびGABAB受容体による淡蒼球ニューロン活動の制御 先生 金田 勝幸(生理研・認知行動発達機構研究部門) 2005.12.14
44 線条体介在ニューロンの運動制御における役割−サブスタンスP受容体発現ニューロンの選択的破壊による検討 知見 聡美(テネシー大学医学部 博士研究員) 2005.12.27
45 発育途中のネコ大脳皮質視覚野の眼優位カラム(Ocular Dominance Column)に特異的な因子の探索 富田 浩一(マックスプランク研究所,Dr. Mark Hubener lab) 2006.1.13
46 温度感受性TRPチャネル−構造・発現・機能と生理学的意義 富永 真琴(岡崎統合バイオサイエンスセンター 生命環境研究領域) 2006.1.17
47 アレキサンダー病モデルマウスの解析:GFAPに関する一般的な知識も含めて 田中 謙二(生理研・分子神経生理部門) 2006.1.20
48 1.Modulation by melatonin of information processing in the retina 1.楊 雄里(Yang Xiong-Li)(中国 上海 復旦大学 神経生物学研究所) 2006.1.24
49 2.Carnitine transport in the male reproductive tract: A novel organic ion transporter and its role in male reproduction 2.Chumpol Pholpramool(タイ,バンコック,マヒドール大学 理工学部副学部長 生理学教室主幹 アジアオセアニア生理科学連合会長) 2006.1.24
50 Traveling waves in visual cortex during binocular rivalry David J. Heeger (Department of Psychology and Center for Neural Science New York University) 2006.1.27
51 Imaging synaptic inhibition with Clomeleon, a genetically encoded chloride indicator George J. Augustine (Department of Neurobiology, Duke University Medical Center, USA) 2006.2.23
52 逆行性シナプス伝達を担う内因性カンナビノイドの同定と合成経路の解明 前島 隆司(生体恒常機能発達機構研究部門) 2006.2.28
53 『生理』をどう捉えるか−光学的アプローチから光をあてる− 神野 耕太郎(東京医科歯科大学名誉教授) 2006.3.8
54 フリーズフラクチャー・ディープエッチ電子線トモグラフィーで可視化された細胞膜構造 諸根 信弘(国立精神・神経センター神経研究所 微細構造研究部 神経形態研究室) 2006.3.9
55 ニューロン−グリア細胞間の情報伝達が引き起こす細胞外空間の動的変化 松井 広(生理学研究所・脳形態解析研究部門) 2006.3.14
56 脳の情報表現をCell AssemblyとBrain-Machine Interfaceから観る 櫻井 芳雄(京都大学大学院文学研究科 心理学研究室) 2006.3.22



このページの先頭へ要覧目次へ戻る生理研ホームページへ
Copyright(C) 2006 NIPS (National Institute for Physiological Sciences)