生理学研究所要覧 要覧目次へ戻る生理研ホームページへ

行動代謝分子解析センター

遺伝子改変動物作製室

ポストゲノム時代の到来により,脳機能のような複雑な生物反応機構の解明に科学がどこまで迫れるかが問われることになった。よって,外科的手術が容易で,脳地図の解析が進み,かつ心理生理学的解析にも汎用されているラットが,今後ますます分子レベルの研究に利用されてくるだろう。遺伝子改変動物作製室では,遺伝子改変動物 (マウス,ラット) の作製技術を提供しつつ,内在性の遺伝子を狙って破壊したノックアウトラット作製技術(マウス以外では作製不可能)の開発,ならびに外来遺伝子を導入したトランスジェニックラット作製の効率改善を目的として,以下の研究を行っている。

(1)クローンラット作製技術の確立
核移植(クローン作製)技術を応用することにより,体細胞等の細胞からキメラを介することなくノックアウトマウスが作製できると証明された。しかしラットの卵母細胞は第二減数分裂中期で減数分裂を停止していないことがクローン個体の作製を困難にしている。われわれはラット卵母細胞における細胞分裂停止因子 (Cytostatic factor:CSF) の正体とその役割を追究しており,得られた知見を元にクローン作製に最も適したラット系統を選抜し,クローン個体の作製方法を確立しようとしている。

(2)トランスジェニックラット作製の効率化
外来DNAを前核期卵子に顕微注入する方法,および精子に外来DNAを付着させて顕微授精する方法のいずれでも,トランスジェニック動物が作出される割合は著しく低い。外来DNAの導入卵子は細胞周期がG1ステージに入るたびに発生遅延・阻害を受けることから,この現象の原因を追究しつつその回避策を模索している。発生阻害を受けずに分娩に至る個体数を増やすことを狙い,結果的に総処理卵子に対するトランスジェニックラットの作製効率を改善しようとしている。


ラットにおける生殖工学技術
Fig.1 Fig.2
A)ラットの核移植
連続核移植によるクローン胚の作製;ラット体細胞核を除核未受精卵子に導入後,薬剤処理により活性化させる。形成した疑似前核と除核受精卵をこのように電極ではさみ,直流パルスをかけて融合させる。
B)ラットの顕微授精
卵細胞質内精子顕微注入法による受精卵の作製;排卵後のラット裸化未受精卵子に釣り針状の形をした精子の頭部1個だけをピエゾマイクロマニピュレーターを用いて注入する。


職  員

photo 助教授  平 林 真 澄  HIRABAYASHI,Masumi
名古屋保健衛生大学(現:藤田保健衛生大学)衛生学部卒,農学博士。雪印乳業株式会社生物科学研究所研究員,(株)ワイエスニューテクノロジー研究所発生生物学研究室室長,生理学研究所客員助教授を経て,平成14年4月から現職。
専攻:実験動物学。




このページの先頭へ要覧目次へ戻る生理研ホームページへ
Copyright(C) 2006 NIPS (National Institute for Physiological Sciences)