生理学研究所年報 第26巻 | |
研究活動報告 | ![]() ![]() |
|
生体情報研究系感覚認知情報研究部門【概要】 感覚認知情報部門は視知覚および視覚認知の神経機構を研究対象としている。我々の視覚神経系は複雑な並列分散システムである。そこでは数多くの脳部位が異なる役割を果たしつつ,全体として統一のとれた視知覚を生じる精巧な仕組みがあると考えられる。また二次元の網膜像から世界の三次元構造を正しく理解できる仕組みもそなわっている。視知覚におけるこれらの問題を解明するために,大脳皮質を中心とするニューロンの刺激選択性や,異なる種類の刺激への反応の分布を調べている。具体的な課題として(1)初期視覚野における輪郭とその折れ曲がりの表現,(2)大脳皮質高次視覚野における色情報の表現,(3)色情報の変換過程,(4)大脳皮質における情報の時間的蓄積過程,(5)盲点における線分の補完知覚に対応したサル1次視覚野神経活動,などに関する研究を行った。
初期視覚系における輪郭線の折れ曲がりの表現伊藤 南 我々は,輪郭線の折れ曲がりに対して選択的な反応を示す細胞が第二次視覚野に多数存在することを見いだした。そうした選択性が形成されるメカニズムを探るために,本年度は折れ曲がり刺激に対する反応と刺激中の半直線成分を単独で提示した際の反応とを比較検討した。各半直線成分に対する反応の線形和モデルに方位選択的な抑制性入力と整流作用による非線形性の要素を導入したところ,折れ曲がり刺激に対する反応選択性がよく説明された。推定された抑制性反応には最適な半直線成分と同一方向に抑制をかけるものと,異なる方向に抑制をかけるものがみられた。後者は折れ曲り刺激に対するチューニングを鋭くすると考えられる。以上の結果は,第二次視覚野における輪郭線の折れ曲がりの検出が,個々の半直線成分に対する興奮性ないしは抑制性の反応の線形和に強く依存することを示唆する。
下側頭皮質における色選択ニューロンの分布小松英彦,安田正治,鯉田孝和 下側頭皮質は破壊によって色弁別が重篤に障害されることが知られており,この部位で色情報がどのように分布しているかを知ることは,そこでの色処理を理解する上で重要な問題である。このために注視課題を行っているサルの下側頭皮質からニューロン活動の記録を行った。電極は垂直に刺入し,実験前に撮影したMRI画像と,各電極の刺入時に撮影したX線画像を比較することにより,記録部位の同定を試みた。刺激にはCIE-xy色度図上でカラーディスプレイの3原色(RGB)が囲む三角形を均等に分割する色を用いた。それぞれの輝度は一定にし,ディスプレイの灰色背景より明るい刺激セットと暗い刺激セットの両方を用いた。刺激の形は異なる特徴をもつ7個または11個の単純な幾何学図形を用いた。実験の結果,強い色選択性を持ちあまり形選択性を持たないニューロンが前中側頭溝(AMTS)のやや外側付近のTE野に集中して存在することが分かった。
色カテゴリー識別と色弁別時の下側頭皮質ニューロン活動鯉田孝和,小松英彦 弁別とカテゴリー化は視知覚の二つの異なる側面である。これは色知覚においても顕著に見られる。色知覚におけるこれらの二つの側面が下側頭皮質の色選択ニューロンの活動にどのような影響を及ぼすかを調べるために,色弁別課題と色カテゴリー課題を訓練したサルのTE野から単一ニューロン活動の記録を行った。刺激はCIExy色度図上でカラーディスプレイのR(赤)とG(緑)の間を均等に分割する等輝度の11色を用いた。いずれの課題でも最初に一つの刺激(テスト刺激)が呈示され,弁別課題ではその後呈示される二つの色刺激からテスト刺激と同じものを選び,カテゴリー課題ではテスト刺激が赤か緑かによってNOGO反応またはGO反応を選択することが要求された。テスト刺激に対するニューロンの応答に対して,さまざまな解析を行ったが,カテゴリー課題の時に選択性がカテゴリーを反映するように変化する傾向は認められなかった。
外側膝状体における色表現郷田直一,小松英彦 網膜の錐体によって受容された色情報は,V1野,V4野,TEO野,TE野を含む大脳視覚領野において変換される。これら各領野における色情報の変換様式の理解を目的とし,本年度においては,網膜から大脳へ至る経路に位置する外側膝状体(LGN)における色表現モデルの構築を行った。様々な色に対するLGNニューロンの活動を解析し,これらニューロン集団がつくる特徴表現空間(色空間)を求めた。この色空間上での距離は,ニューロン集団応答の差に対応する。求められたLGNの色空間は,錐体レベルにおける色空間と比較して,紫領域の表現が圧縮されており,錐体応答が非線形的に変換されていることを示すものであった。さらに,LGNの色空間と自然画像データベースから得られた自然界の色分布との関係を解析した結果,LGNにおいて,入力分布に最適化された色表現がされていることが示唆された。
V4野と前頭眼野ニューロンにおける活動履歴の保存性小川 正 大脳皮質がもつ情報の時間的保持・蓄積機能を調べるため,視覚探索課題における注視期間中のV4野と前頭眼野(FEF)のニューロン活動を解析した。各ニューロンにおいて情報の時間的保持・蓄積機能の程度を推定するため,注視期間中の前半部で得られた活動状態と後半部のそれを各試行ごとに求め,2つの期間におけるニューロン活動レベルの相関性を定量化した。その結果,FEF野の一部のニューロン群は高い相関値を示し,注視期間中の活動レベルが時間的に保持されていることを示唆した。しかしながら,V4野においてはそのような高い相関値を示すニューロン群は見出せなかった。2つの領野における差異は,感覚信号を実時間で表現する必要のあるV4野(short-time storage)と,感覚信号を時間的に蓄積して行動指令を出力しなければならないFEF野(long-time storage)の機能的な役割の違いを反映していると考えられる。
盲点における線分の補完知覚に対応したサル1次視覚野神経活動松本正幸,小松英彦 盲点で補完知覚が生じるとき,サル大脳皮質一次視覚野(V1)で盲点に対応する視野を表現している領域(盲点表現領域)のニューロンが活動変化を示すことを既に見い出している。このような補完に伴う活動変化がどのような回路により生じているかを知るために,反応の時間経過と潜時の解析を行った。盲点を突き抜ける長い線分に対する応答を左右眼で比較すると,盲点側の眼で潜時が12ms長く,これは皮質上では58mm/sという極めて遅い伝導速度に対応することがわかった。一方,盲点側の眼において短い線分と長い線分に対する潜時には差はなく,補完に対応する活動変化が早い経路で生じていることが分かった。V1内の水平結合とV2を介するフィードフォワード,フィードバック経路の両方を使うと,これらの時間特性を矛盾なく説明できることがわかった。
神経シグナル研究部門【概要】 部門名と研究内容が不一致とこれまで幾度となく指摘されてきたため,2004年4月,液性情報より部門名を変更し神経シグナルとした。また4月末に明大寺地区より山手地区3号館9階に移転した。従来は分子生物学と細胞レベルの電気生理学を中心とした研究を進めてきたが,ここ約2年間にスタッフのほとんど全員が入れ替わったのを機会に,生体システムにおける分子の役割という観点から考え,局所神経回路機能の研究を主な研究対象とすることとした。新たに加わったスタッフの研究は順調に進捗している。しかしながら生理研着任後に新しい研究プロジェクトを開始しているため,論文として発表されるまでには至らず,外面的な研究業績は不十分であった。
神経伝達物質のシナプス外拡散によって仲介される
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
Copyright(C) 2005 National Institute for Physiological Sciences |