| 
							大学院特別講義  
								 第100回 (2007.4.25)
 演者:岡崎統合バイオサイエンスセンター・細胞生理研究部門 富永 真琴 教授
 
 演題:温度受容のメカニズム
 
   第101回 (2007.5.9)
 演者:統合生理研究系・生体システム研究部門 南部 篤 教授
 
 演題:大脳基底核疾患の病態から大脳基底核の機能を考える
 
   第102回 (2007.6.13)
 演者:発達生理学研究系・認知行動発達機構研究部門 伊佐 正 教授
 
 演題:中枢神経損傷後の機能代償
 
   第103回 (2007.7.11)
 演者:分子生理研究系・分子神経生理研究部門 池中 一裕 教授
 
 演題:髄鞘形成・再生の分子機構
 
   第104回 (2007.9.19)
 演者:細胞器官研究系・機能協関研究部門 岡田 泰伸 所長
 
 演題:アニオンチャネルの新機能:細胞外シグナルATP,グルタミン酸の放出路
 
   第105回 (2007.10.10)
 演者:細胞器官研究系・生体膜研究部門 深田 正紀 教授
 
 演題:パルミトイル化脂質修飾酵素による蛋白質動態
 
   第106回 (2007.11.14)
 演者:岡崎統合バイオサイエンスセンター・ナノ形態生理研究部門 永山 國昭 教授
 
 演題:位相差電子顕微鏡の原理と生物学への応用
 
   第107回 (2007.12.5)
 演者:行動・代謝分子解析センター・遺伝子改変動物作製室 平林 真澄 准教授
 
 演題:発生工学技術の歩み
 
   第108回 (2008.1.16)
 演者:大脳皮質機能研究系・脳形態解析研究部門 重本 隆一 教授
 
 演題:小脳運動学習の長期定着メカニズム
 
   第109回 (2008.2.20)
 演者:生体情報研究系・感覚認知情報研究部門 小松 英彦 教授
 
 演題:脳における光と色の処理
 
   第110回 (2008.3.12)
 演者:大脳皮質機能研究系・大脳神経回路論研究部門 川口 泰雄 教授
 
 演題:アセチルコリンとGABAによる皮質回路の選択的抑制
 
   |