その他研究業績
 
mark1.gif 著書 mark1.gif 英文総説 mark1.gif 和文総説 mark1.gif 和文原著
 
 
著書
 
Baba H, Maezawa Y, Uchida K, Furusawa N, Kokubo Y, Sadato N, Yonekura Y: Evaluation of dynamic stress of the cervical spinal cord using a high-resolution positron emission tomography. Takahashi HE(ed): Mechanical Loading of Bones and Joints, Springer-Verlag, 229-236, 1999.
Hallett M, Sadato N, Honda, M. Ishii K, Waldvogel D and Bushara K: Functional MRI of sensorimotor system. Moonen CTW, Bandettini PA (eds): Functional MRI. Springer, 381-391, 1999
本田 学,柴崎 浩 (1999) 脳機能イメージング: 酒田 英夫,外山 敬介編集 岩波講座 現代医学の基礎 第7巻,脳・神経の科学II 脳の高次機能:岩波書店:pp. 205-225.
米倉義晴, 定藤規弘: 脳機能画像でみる高次脳機能. 石川春律, 吉岡 亨(監修), 山嶋哲盛(編集): 脳のイメージング. サイメッド・パブリケーションズ, 20-27, 1999.
pdf_small.gif
Oohashi T, Nishina E, Honda M (2001) Multidisciplinary study on the hypersonic effect. In: Inter-areal coupling of human brain function (Shibasaki H et al., Ed.) Amsterdam: Elsevier Science, pp.27-42.
定藤規弘: PET画像とMRI画像の比較. 鳥塚莞爾(編): クリニカルPETハンドブック. 株式会社技術経済研究所, 243-253, 2001.
定藤規弘: 脳の可塑性と発達-非侵襲的脳機能画像法によるアプローチ. 乾敏郎・安西祐一郎(編): 認知科学の新展開1 認知発達と進化. 岩波書店, 133-144, 2001.
本田 学,花川 隆(2001)脳のイメージ機能:乾 敏郎,安西祐一郎 編集,認知科学の新展開 第4巻:岩波書店pp.127-171.
Sadato N, Yonekura Y: The cortico-cortical circuitry of the cross-modal plasticity in the blind. Shibasaki H, Fukuyama H, Nagamine T, Mima T(eds): Inter-areal Coupling of Human Brain Function. Elsevier, 159-164, 2002.
定藤規弘: 局所脳血流測定による人間の高次脳機能の画像化. 赤池紀扶・東英穂・阿部康二・久保千春(編): 脳機能の解明 生命科学の主潮流 349-353,ガイア出版会, 2002
本田 学,村田 昇 (2002) fMRI 画像解析への応用: 甘利 俊一,村田 昇 共編著 臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ18 独立成分分析 -多変量データ解析の新しい方法: サイエンス社:pp. 63-70.
北田 亮 (2011) 心理学研究法 知覚/大山 正監修 第1巻 知覚,第6章 体性感覚,誠信書房,184-185.(分担執筆)
吉原一文(2012) 慢性疲労症候群.樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針. 医学書院,196-197.(分担執筆)
宍戸恵美子(2013)行動科学ブックレット「話す-話すときに何が起こっているのか?」.二瓶社.
島田浩二, 定藤規弘 (2014) 外国語の産出と理解プロセスの熟達化に関わる脳内メカニズム: fMRIによる検討. 横川博一, 定藤規弘, 吉田晴世(編) 外国語運用能力はいかに熟達化するか: 言語情報処理の自動化プロセスを探る, 松柏社, 253-267.(分担執筆)
中川恵理 (2014) 外国語学習者の文産出プロセスにおいて語彙検索処理の負荷はどのように影響するか. 横川博一、定藤規弘、吉田晴世(編). 外国語運用能力はいかに熟達化するか:言語情報処理の自動化プロセスを探る. 松柏社. 136-153.(分担執筆)
Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Ryo Kitada, Masahiro Matsunaga, Akihiro Sasaki, Yumiko Yoshida, Haruka Takahashi, Norihiro Sadato (2014) Sense of Acceptance: Key Factor of Social Learning. Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2  Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series 2014, 217-220.(分担執筆)
>> pdf_small.gif
Mrazek AJ, Harada T, Chiao JY (2014): Cultural Neuroscience of Identity Development. In: McLean KC, Syed M, editors. The Oxford Handbook of Identity Development. New York: Oxford University Press. pp 423-436.
トップに戻る
 

英文総説

Honda M, Shibasaki H (1998) Cortical control of complex sequential movement studied by functional neuroimaging techniques. Neuropathology 18:357-362.
Naito E, Sadato N (2003) Internal simulation of expected sensory experiences before movements get started. Rev Neurosci 14:387-399.
Hanakawa T, Honda M, Hallett M (2003) Amodal imagery in rostral premotor areas. Behav Brain Sci, In press.
Nakai A, Kashikura K, Kochiyama T, Sadato N, Yonekura Y, Koizumi H,Mayumi M (2003.6) Cerebral Blood Oxygenation Changes to Visual Stimulation in Infants Studied with Functional Optic Topography. NeuroImage 19 Suppl 1: S55. 2003.
Sadato N (2004) Imaging higher brain functions in humans using magnetic resonance. Trands Analytical Chem 23:416-421.
Sadato N, Nakashita S, Saito DN (2007) Pathways of tactile-visual crossmodal interaction for perception. Behav Brain Sci, 30:218-219.
Sugiura M (2007) Cortical networks for visual self-recognition. Plasma and Fusion Research 2: S1005.
Sadato N, Morita T & Itakura S (2008) The role of Neuroimaging in Developmental Social Psychology. Brain Imaging Behav 2:335-342.
pdf_small.gif
Sadato N (2011) The nural basis of social reward and decision-making.New Frontiers in Social Cognitive Neuroscience, 137-145.
Shishido E, Aleksic E, Ozaki N (2014) Copy-number variation in the pathogenesis of autism spectrum disorder. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 68(2)85–95.
pdf_small.gif
Pawluk D, Adams R, Kitada R (2015) Review: Behavioral Research, Technology Development and Applications in Assistive Technology for Individuals Who are Blind or Vision Impaired Using Haptics. IEEE Trans Haptics., PP(99)1. doi: 10.1109/TOH.2015.2471300
pubmed-icon40.18.jpg
Koike T, Tanabe HC, Sadato N (2015) Hyperscanning neuroimaging technique to reveal the "two-in-one" system in social interactions. Neurosci Res.,90C:25-32. doi: 10.1016/j.neures.2014.11.006.
pubmed-icon40.18.jpg
トップに戻る
 

和文総説

定藤規弘, 米倉義晴(1999)脳機能画像(fMRI・PET)の統計処理. VISION, 11(2), 81-84.
定藤規弘, 米倉義晴(1999)脳賦活検査におけるMRIとPET:その役割分担. 日本磁気共鳴医学会雑誌, 19(3), 142-146.
pdf_small.gif
田中雅人, 上坂秀樹, 小室裕冉, 河村泰孝, 米倉義晴, 山下芳範, 定藤規弘, 日野雅夫, 岡野康三: イントラネットとJavaを用いた低コスト・高レスポンス画像管理システム. 映像情報Medical, 31(10), 527-530, 1999.
pdf_small.gif
本田 学 (1999) 心内表象の操作において高次運動領野の果たす役割:神経研究の進歩 43: 484-490.
米倉義晴, 定藤規弘: PET及び機能的MRIを用いたヒト高次脳機能の可愬性の解明. 学術月報. 53(4), 417-421, 2000.
pdf_small.gif
湊小太郎, 佐藤哲大, 定藤規弘, 米倉義晴, 椛沢宏之: 画像解析の最前線-MR拡散テンソル画像と神経束抽出. 診断と治療. 88(9), 1723-1727, 2000.
pdf_small.gif
岡田知久, 定藤規弘, 米倉義晴: 超高磁場(3テスラ)MRIを用いた脳機能画像. 日本磁気共鳴医学会雑誌. 20(6), 266-271, 2000.
pdf_small.gif
定藤規弘(2000)局所脳血流測定でみる脳の可塑性. 医学のあゆみ, 192, 1169-1170.
pdf_small.gif
定藤規弘(2000)PET/機能的MRIを用いたイメージングによる高次脳機能の解析. Molecular Medicine, 37, 285-289.
pdf_small.gif
本田 学,村田 昇 (2000) 独立成分分析(9)fMRI 画像解析への応用:Computer Today 95.
本田 学 (2001) functional MRIデータの探索型解析法:脳の科学 23: 727-734.
本田 学 (2001) 脳機能イメージングでみるパーキンソン病の運動と思考:脳の科学 23: 1093-1098.
定藤規弘(2002)非侵襲的脳機能画像法を用いた高次脳機能障害の画像化. BIO Clinica, 17, 499-503.
pdf_small.gif
米倉義晴, 定藤規弘(2002)機能的MRIとPETを用いた脳賦活検査. RADIOISOTOPES. 51, 34-41.
pdf_small.gif
米倉義晴, 定藤規弘(2002)非侵襲的脳機能評価法. 総合リハビリテーション. 30, 34-41.
pdf_small.gif
本田 学 (2002) 事象関連fMRIの方法論と応用:臨床脳波 44:137-141.
澤本伸克,本田 学 (2002) 痛みのイメージング:神経研究の進歩 46: 431-440.
定藤規弘(2002)脳の機能はどこまで見られるか-脳機能と画像診断の進歩-非侵襲的脳機能画像法を御用いた脳可塑性へのアプローチ.環境と健康,15(2):72-81.
pdf_small.gif
定藤規弘(2002)人間の脳活動の画像化.科学,72:288-294.
定藤規弘(2003)MRIを用いた高次脳機能研究. 医学のあゆみ, 204, 251-255.
pdf_small.gif
定藤規弘(2003)高分解能MRIによるヒト高次脳機能イメージング. 現代化学, 49-54.
pdf_small.gif
中井昭夫、柏倉健一、米倉義晴、定藤規弘、小泉英明、眞弓光文(2003)機能的光トポグラフィーによる乳児視覚野の脳血流制御の経時的変化の検討 脳と発達, 35: S114.
定藤規弘(2003)点字と脳.眼の事典,252-256.
pdf_small.gif
定藤規弘 (2004) fMRIによる大脳の機能代償の画像化. 日本神経精神薬理学雑誌、24:217-219.
pdf_small.gif
定藤規弘(2004)コミュニケーション能力の源流-人間の感覚統合発達過程の画像化 . 遺伝 : 生物の科学, 66-69.
定藤規弘(2004)付録 人間の高次脳機能の画像化.遺伝 : 生物の科学,58(3)88-90.
田中悟志 (2005) 「経頭蓋磁気刺激法をもちいたワーキングメモリ研究」, 心理学評論2005年, 48巻4号482-497.
定藤規弘(2005)機能的MRIによる脳可塑性の検討.神経心理学,21:20-25.
pdf_small.gif
柿木隆介,秋云海,野口泰基,本田学,中田大貴,田村洋平,田中悟志,定藤規弘,王暁宏,乾幸二(2006)C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的時期共鳴画像(fMRI)を用いた研究.日本疼痛学会誌,第21巻第3号.
pdf_small.gif
定藤規弘(2006)高分解能MRIによるヒト高次脳機能イメージングを例に.脳21,9:16-20.
pdf_small.gif
守田知代、板倉昭二、定藤規弘 (2007) 脳科学から考える自他理解の発達. 発達、112:45-54.
杉浦元亮 (2007) 『自己認知と社会的認知の脳メカニズム:「自分の顔」認知のイメージング研究から』 神経心理学23: 250-259.
豊田浩士,定藤規弘,赤澤威(2008)ネアンデルタールと現代人の頭蓋内鋳型の形状比較.高知工科大学紀要,5(1):25-33.
pdf_small.gif
定藤規弘(2010)岡本論文へのコメント.Japanese Psychological Review, 53(3):478-480.
pdf_small.gif
定藤規弘(2010)社会能力の発達過程―脳機能画像方によるアプローチ―.脳と発達,42:185-190.
pdf_small.gif
田邊宏樹、定藤規弘 (2010) MRIを用いた脳機能イメージング研究.実験医学, 28:12-15.
pdf_small.gif
吉原一文(2010)Functional Somatic Syndrome と身体表現性障害との鑑別およびその病態評価.日本疲労学会会誌, 5(2): 15-21.
定藤規弘(2011)Dual functional MRI.分子精神医学,11(4):44-45.
pdf_small.gif
田中悟志,菅原翔、定藤規弘(2011)脳卒中後の認知・運動障害に対する経頭蓋直流電気刺激法の効果.臨床神経生理学, 39:219-226.
松永昌宏,金子宏,坪井宏仁,川西陽子(2011)主観的幸福感に着目した心身相関の新展開.心身医学,51(2):135-140.
定藤規弘(2011)脳の非侵襲イメージング.生存科学.SeriesB,21:57-66.
pdf_small.gif
定藤規弘(2011)社会能力と「未来」.生存科学.SeriesB,21:131-137.
pdf_small.gif
定藤規弘(2012)社会能力の発達過程:脳機能画像法によるアプローチ.日本神経精神薬理学雑誌(Jpn.J.Neuropsychopharmacol.) 32:299-303.
pdf_small.gif
定藤規弘(2012)「画像で脳の働きをみる」脳科学情報の読み解き方.環境と健康,21(3)303-312.
pdf_small.gif
吉原一文、久保千春 (2012) 慢性疲労症候群:知っておきたい内科症候群. 臨床雑誌内科,109(6): 1513-1514.
吉原一文, 須藤信行 (2012) 過換気症候群. 臨床と研究 89:1195-1198, 2012.
北田亮(2012)触覚による社会的コミュニケーションの認知脳科学的メカニズム.日本ロボット学会誌,30:466-468.
北田亮(2012)視覚障害者の視覚野応答.Clinical Neuroscience,30:593-594.
定藤規弘(2013)社会脳科学とコホート調査.J.Seizon and Life Sci. Vol 23 B, 2013,3, 43-48.
pdf_small.gif
北田亮(2014)触覚認知の心理学.Clinical Neuroscience,32(2):183-186.
定藤規弘(2014)機能的MRIによる社会能力発達における神経基盤の解明.脳神経外科ジャーナル,23(4):318-324.
pdf_small.gif
宍戸恵美子(2014)ゲノム関連の最新のトピック.分子精神医学,14(2):40-46.
定藤規弘 (2014) 「私たち」の脳科学に向けて:2個人同時計測MRI研究.臨床神経科学,32(7)797-799.
pdf_small.gif
福永雅喜 (2014) fMRI/VBM─臨床応用への展望と課題.インナービジョン,29:15-18.
定藤規弘 (2015) 社会神経科学の諸課題と展望.Clinical Neuroscience, 33(2)136-138.
pdf_small.gif
定藤規弘 (2015) 脳科学より褒めの教育効果を考える.LD研究、24(1)61-67.
pdf_small.gif
福永雅喜 (2015) fMRIの検出原理と脳機能解釈─BOLD信号の起源とその意味.インナービジョン,30:9:7-9.
定藤規弘,横川博一(2015)第5回社会脳―英語教育研究への新たなる挑戦.英語教育,68-69.(分担執筆)
定藤規弘(2016)間主観性の脳的基盤.臨床精神病理,37(1)21-27.
pdf_small.gif
定藤規弘(2016)司会まえがき.臨床精神病理,37(1)29-30.
pdf_small.gif
定藤規弘(2016)PET・機能的MRIによるアプローチ 機能地図からネットワーク解析へ 「私たち」の脳科学に向けて:2個人同時計測MRI研究.脳神経外科ジャーナル,25(5)421-426.
pdf_small.gif
惠飛須俊彦,福永雅喜(2016)Functional Connectivity による脳血管障害回復期の評価.Clinical Neuoscience, 34:6:701-703.
トップに戻る
 

 和文原著

米倉義晴, 定藤規弘, 土田龍郎, 植松秀昌, 中村 聡, 大西良浩, 山本和高, 石井 靖(1999) ドパミンD2受容体イメージング剤123I-IBFの第1相臨床試験(第1報)―脳内薬物動態およびその定量法の検討―. 核医学, 36(2), 145-153.
pdf_small.gif
米倉義晴, 定藤規弘, 土田龍郎, 植松秀昌, 中村 聡, 大西良浩, 山本和高, 石井 靖(1999) ドパミンD2受容体イメージング剤123I-IBFの第1相臨床試験(第2報)―脳内薬物動態およびその定量法の検討―. 核医学, 36(2), 155-168.
pdf_small.gif
定藤規弘, 米倉義晴: 両手協調運動における大脳皮質運動前野の役割. 神経研究の進歩, 43(4), 477-483, 1999.
pdf_small.gif
田中雅人, 上坂秀樹, 河村泰孝, 小室裕冉, 伊藤晴海, 石井 靖, 米倉義晴, 定藤規弘, 小倉久和(2000)分散環境下における放射線画像管理のシステムの試み. Medical Imaging Technology. 18(2), 149-157.
pdf_small.gif
定藤規弘(2004)コミュニケーション能力の源流―人間の感覚統合発達過程の画像化―.遺伝,58(3):66-69.
田邊宏樹(2009)「機能分化と機能統合からシステムとして脳をとらえるーDynamic Causal Modellingを中心にー」日本基礎心理学研究, 28:72-78.
田邊宏樹(2009)「ヒト脳機能イメージングの歴史と現状」教育研究. 国際基督教大学, 52:81-87. 
笠原和美,田中悟志,渡邊克巳,花川隆,本田学 (2011) 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例.臨床神経生理学, 39:24-27.
トップに戻る
 

その他

神作憲司、松田圭司. リハビリ装置. (特願2005-206468)