宮原 資英

宮原 資英

研究略歴

私は、1985年立命館大学文学部心理学科を卒業した後、東京大学教育学部体育学科健康教育学研究室に所属し、「成人の肥満患者の節食と運動行動に関する研究」で1988年に教育修士を取得しました。この間、1986年からロータリー財団の奨学金で渡米し、アンティオック大学でダンス運動療法という精神療法を学び、ボストンのニューイングランドリハビリテーション病院の慢性疼痛科と肢切断科でインターン実習を終え、「認知行動理論のダンス運動療法への応用」に関して修士論文を書き、1988年にMaster of Artsを取得しました。
 
アメリカに留まって博士号を取得するに当たり、職人芸的な臨床技の取得だけではなく、運動による心身への治療効果を科学的に示すことができる勉強をしたいと決意し、UCLAのキネシオロジー学部(後にPhysiological Scienceと学部名を変更)に入学。1992年にMasters of Science、1994年にPhDを「学習障害児の粗大運動によるサブタイプ」の研究で取得しました。
 
ポスドク研究は、1994年に不器用な子どもの研究で著名なSheila Hendersonのいるロンドン大学に在籍し、ハマースミス病院小児科との共同研究で「未熟児の超音波画像診断による脳損傷が運動発達に及ぼす影響を多産リスクと比較する共同研究」をおこないました。続いて、1995年にフンボルト財団のリサーチフェローとしてベルリン自由大学で多動児の不器用さを研究しました。
 
1996年より現職のオタゴ大学体育学部の講師として運動の発達と障害について講義する傍ら、運動発達クリニックを運営し、「高機能自閉症の顔表情認知」、「系列運動の記憶に関する研究」、「注意と多動が子どもの微細運動に及ぼす効果」などの研究を続けてきました。
 
2009年にはサバティカルを利用して日本に9ヶ月間滞在し、自然科学研究機構生理学研究所で機能的磁気共鳴描画法を用いた「系列運動の記憶」と「顔の信頼度と危険度」に関する研究等に取り組みました。
 
2014年は日本学術振興会の外国人招へい研究者(長期)として、再び生理学研究所の心理生理学研究部門で機能的磁気共鳴描画法を用いたサバティカル研究に取り組んでいます。
 

最近の論文

Miyahara, M., Hillier, S. L., Pridham, L., & Nakagawa, S. (2014). Task-oriented interventions for children with developmental co-ordination disorder (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews, 2014(1), doi/10.1002/14651858.CD010914
Miyahara, M., Healey, D. M., & Halperin, J. M. (2014). One-week temporal stability of hyperactivity in preschoolers with ADHD during psychometric assessment. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 68, 120-126.
Miyahara, M., Kitada, R., Sasaki, A., Okamoto, Y., Tanabe, H. C., & Sadato, N. (2013). Spontaneous verbal labeling of complex sequential hand movements reduces fMRI activation of the imitation-related regions. Neuroscience Research, 75, 228-238.
Miyahara, M., Harada, T., Ruffman, T., Sadato, N., & Iidaka, T. (2013). Functional connectivity between amygdala and facial regions involved in recognition of facial threat. Social Cognitive and Affective Neuroscience, 8, 181-189.
Miyahara, M.(2013). Meta review of systematic and meta analytic reviews on movement differences, effect of movement based interventions, and the underlying neural mechanisms in autism spectrum disorder. Frontiers in Integrative Neuroscience, 7. doi: 10.3389/fnint.2013.00016
Kitada, R., Okamoto, Y., Sasaki, A. T., Kochiyama, T., Miyahara, M., Lederman, S. J. & Sadato, N. (2013). Early visual experience and the recognition of basic facial expressions: involvement of the middle temporal and inferior frontal gyri during haptic identification by the early blind. Frontiers in Human Neuroscience, 7(7), doi: 10.3389/fnhum.2013.00007