合同開催:第25回生物学技術研究会
| 13:00~13:30 | 受付(1階 エントランスホール) | 
| 13:30~13:50 | 挨拶・事務連絡 | 
| 13:50~14:50 | 研修講演(L1) | 
| 14:50~15:20 | 記念撮影・休憩 | 
| 15:20~16:25 | ポスター発表グループ I [P1, P3, P5 ... : 奇数番号] | 
| 16:25~17:30 | ポスター発表グループ II [P2, P4, P6 ... : 偶数番号] | 
| 17:30~17:50 | 自由討論 | 
| 18:00~20:00 | 懇親会(1階 中会議室) | 
| 口演会場1(1階 大会議室) | 口演会場2(2階 小会議室) | |
| 8:50~9:00 | 挨拶・事務連絡 | |
| 9:00~10:20 | 口演発表(A1~4) | 奨励研究採択課題技術 シンポジウム(S1~4) | 
| 10:20~10:40 | 休憩 | |
| 10:40~12:00 | 口演発表(A5~8) | 奨励研究採択課題技術 シンポジウム(S5~8) | 
| 12:00~13:00 | 昼食(1階 中会議室) | |
| 13:00~14:00 | 口演発表(A9~11) | 奨励研究採択課題技術 シンポジウム(S9~11) | 
| 14:00~14:20 | 休憩 | |
| 14:20~15:00 | 口演発表(A12~13) | |
| 15:00~15:30 | 特別講演(SP1) | |
| (L1) | メダカバイオリソースプロジェクト(NBRP Medaka)の現状と展望 | 成瀬 清(基礎生物学研究所 バイオリソース研究室 准教授) | 
| (SP1) | 技術職員として考えてきたこと | 古川 和彦(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (S1) | 神経回路とシナプスの動作機構を調べるための光遺伝学的ツールの開発 | 前橋 寛(生理学研究所 技術課) | 
| (S2) | マウスにおける麻酔と術中・術後鎮痛効果の検討 | 武智 眞由美(島根大学 研究機構 総合科学研究支援センター 実験動物部門) | 
| (S3) | エタノール固定細胞の細胞周期におけるタンパク発現差解析の検討 | 山本 淳子(福井大学 ライフサイエンス支援センター バイオ実験機器部門) | 
| (S4) | 室温にて液化し4℃で固化する超低融点ゼラチンの組織標本作製への応用 | 牛田 かおり(名古屋大学 全学技術センター 医学系技術支援室) | 
| (S5) | 次世代X線コンピュータ断層撮影装置における高精度な画像構築のための物理的評価 | 青山 英樹(岡山大学病院 医療技術部放射線部門 放射線治療室) | 
| (S6) | 側頭骨と内耳の3Dプリントモデル作成条件の検討 | 金津 嘉徳(秋田大学 医学系技術部 器官構造系) | 
| (S7) | 科学教室の実践を通じたアウトリーチ活動の基盤構築 | 岡田 秀希(山口大学 工学部 機器共同利用センター) | 
| (S8) | 農薬・化学肥料を使わない天然素材を用いた作物育成技術に関する研究 | 龍野 巳代, 浅野 陽樹, 池田 充(鹿児島大学 教育学部) | 
| (S9) | 連続定量型粉体供給装置の開発 | 濵畑 貴之(宮崎大学 工学部 教育研究支援技術センター) | 
| (S10) | KINECTセンサを用いたナチュラルユーザーインターフェイス実験教材の開発 | 加藤 康弘(小山工業高等専門学校 教育研究技術支援部 技術室) | 
| (S11) | Raspberry Piを用いた震災復旧・復興ライブカメラの開発 | 那須川 徳博(岩手大学 技術部 工学系技術室) | 
| (A1) | 質量分析を用いた糖ペプチドの構造解析 | 森 友子(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (A2) | 走査型電子顕微鏡(SEM)による生物切片の新たな観察法 | 松浦 絵里(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 バイオイメージングセンター) | 
| (A3) | 植物試料を電顕用に包埋する際の工夫 | 近藤 真紀(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (A4) | パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた出芽酵母rDNAのコピー数維持機構に関わる因子の網羅的同定 | 坂 季美子(国立遺伝学研究所 技術課) | 
| (A5) | 解剖学講座における技術職員の新規業務の開拓 ~特にここ数年の教育活動における支援業務~ | 佐々木 健、上林 明日翔、竹村 綾奈、加藤 裟智穂、佐藤 康二(浜松医科大学 解剖学講座) | 
| (A6) | 温泉熱を利用した温室におけるユーカリ苗木の生産技術 | 澤田 晴雄、辻 良子、辻 和明、小林 徹行、井上 広喜、鴨田 重裕(東京大学 農学生命科学研究科 演習林 樹芸研究所) | 
| (A7) | マウス胚凍結保存における低受精率の要因 | 髙田 綾子(東京工業大学 技術部) | 
| (A8) | 東京大学水産実験所の紹介と技術職員の業務 ―フグ類種苗生産と精子凍結法― | 藤田 真志、城 夕香、水野 直樹(東京大学 農学生命科学研究科 附属水産実験所) | 
| (A9) | 最新分類体系に基づく植物系統進化学web版教科書開発のための研究(その2) | 壁谷 幸子(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (A10) | 生物情報解析システム2014 | 三輪 朋樹(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (A11) | 放射線施設の現状とこれからの課題 | 和田 真由美(福井大学 医学部ライフサイエンス支援センター 放射性同位元素実験部門) | 
| (A12) | 法人化による安全衛生における変化と、体制構築の課題 | 本宮 大輔(北海道大学大学院 工学研究院) | 
| (A13) | 法人化前夜に発揮された技術職員の自主性 | 楠本 朋一郎(九州工業大学 情報工学部) | 
| (P1) | メダカを用いた神経発生・機能解析(2) | 井上 慎子(名古屋大学 全学技術センター 生物・生体技術系) | 
| (P2) | 研究目的に応じたタンパク質合成受託サービスを目指して | 田中 ゆき(愛媛大学 総合科学研究支援センター) | 
| (P3) | 大量精製が困難なplasmid DNAの培養条件検討 | 福田 直美、齋藤 くれあ(生理学研究所 技術課) 齋藤 茂(統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門) | 
| (P4) | 研究と科学教育材料としての「ニホンミツバチ」飼育の現状と自動観測システムの構築 | 外山 美奈(浜松医科大学 医学部 総合人間科学講座) | 
| (P5) | ウシガエル心の心筋活動電位および心拍動の同時測定 | 北村 光夫(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 先端医療研究支援部門) | 
| (P6) | 指向性ポーラスインプラントによる骨配向化誘導の評価 | 藤谷 渉(大阪大学 大学院工学研究科) | 
| (P7) | ミトコンドリアによる細胞傷害の評価 | 柴田 清(浜松医科大学 実験実習機器センター) | 
| (P8) | メダカ全身組織切片で観察された内臓真菌症 | 西槇 俊之、勝村 啓史、埴原 恒彦、太田 博樹(北里大学 医学部 解剖学) 小賀 厚徳(山口大学 医学部 第二病理学) 岡安 勲(北里大学) 尾田 正二(東京大学大学院 新領域創成科学研究科) | 
| (P9) | 超音波照射を応用した迅速で安定した神経・髄鞘染色プロトコールの確立 | 八田 秀樹(富山大学 医薬系技術部 病理診断学講座) | 
| (P10) | 免疫染色蛍光観察における自家蛍光減退法の検討 | 林 芳弘(高知大学 医療学系連携医学部門 病理学) | 
| (P11) | 安定したDAPI染色方法による正常細胞および異質倍体の蛍光強度の比較検討 | 庄野 正行(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 総合研究支援センター) | 
| (P12) | ラット脊髄神経細胞における逆行性トレーサーと抗ChAT抗体による蛍光二重染色 | 石原 博美(生理学研究所 技術課) | 
| (P13) | レーザー顕微鏡三次元画像から電子顕微鏡微細画像への観察法の検討 | 首藤 政親(愛媛大学 総合科学研究支援センター) | 
| (P14) | 炭素薄膜位相板の膜穴周辺のSEM観察 | 小原 正裕(生理学研究所 技術課) | 
| (P15) | 窒化シリコン膜を用いた液体中サンプルの走査型電子顕微鏡観察 | 高田 昇治、高井 章治、永田 陽子、日影 達夫、西村 真弓、山本 悠太、林 育生、神野 貴昭、樋口 公孝(名古屋大学 全学技術センター 工学系技術支援室) | 
| (P16) | 海産動物ホヤの被嚢における接着機構の解析 〜ホヤはどのようにくっついているのか〜 | 山口 信雄(広島大学技術センター) | 
| (P17) | 少量サンプルからの細胞調製とセルソーティング | 野田 千代(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (P18) | フローサイトメトリー11カラー解析の基礎的検討 | 片岡 佐誉(高知大学 総合研究センター 実験実習機器施設) | 
| (P19) | 次世代DNAシーケンサーによるde novo RNA-seqの今後を見据えた検討 | 山口 勝司(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (P20) | GAGomicsの試み –生体組織におけるグリコサミノグリカンの解析 | 長子 晴美(島根大学 医学部 代謝生化学) | 
| (P21) | 名古屋大学東山構内の植物 | 吉野 奈津子(名古屋大学 博物館野外観察園) | 
| (P22) | 薬用植物園一般開放 | 今林 潔(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 薬学系薬用植物園) | 
| (P23) | 樹木6種における展葉・開花時期の70年前との比較 | 松井 理生(東京大学 生態水文学研究所 教育研究推進係) | 
| (P24) | 花ハス新品種‘緑地美人’の作出と品種登録 | 石川 祐聖(東京大学 農学生命科学研究科 生態調和農学機構) | 
| (P25) | ミカン園における草管理の工夫 | 成瀬 博規、増田 幸直(静岡大学 技術部 農学部附属地域フィールド科学教育研究センター) | 
| (P26) | メロン非破壊糖度計について | 松石 貴裕(九州大学 農学部附属農場 蔬菜・花卉研究室) | 
| (P27) | マウスクリーンアップにおけるビニールアイソレーター使用方法の確立に向けて | 林 晃司(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (P28) | マウス胚の卵管壁切開移植法の工夫について | 前田 秀之, ○向川 市郎, 入江 愛, 明智 勝隆、岸本 由香, 糸崎 悦子, 小泉 勤(福井大学 ライフサイエンス支援センター) | 
| (P29) | マウス版クラウドサービスにおけるデータ管理について | 土山 修治(熊本大学 生命資源研究・支援センター 資源開発分野) | 
| (P30) | バイオリソースRecombinant Sperm Bankの構築 | 水品 洋一(国立遺伝学研究所 技術課) | 
| (P31) | 自発運動量測定装置の製作 | 北池 秀次(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部) | 
| (P32) | NCフライス盤(MDX540)制御プログラム | 佐治 俊幸(生理学研究所 技術課) | 
| (P33) | 筋電信号を利用したロボット制御システムの製作 | 永渕 一成(佐賀大学 工学系研究科 技術部) | 
| (P34) | 加速度センサを用いたアプリケーションの検討 | 石田 富士雄(徳島大学 大学院ソシオテクノサイエンス研究部) | 
| (P35) | Dual fMRI実験装置の音声刺激記録システムの再構築 | 伊藤 嘉邦(生理学研究所 技術課) | 
| (P36) | C#によるDual fMRI同期用プログラムの開発 | 伊藤 竜樹(生理学研究所 心理生理学研究部門) 伊藤 嘉邦(生理学研究所 技術課) | 
| (P37) | 学生実験の新しい実験テーマ創作 | 尾崎 誠(京都工芸繊維大学 高度技術支援センター) | 
| (P38) | 江戸東京野菜を活用した食育プログラム作成の試み | 手島 英敏、曽我 竜一(東京大学 農学生命科学研究科 生態調和農学機構) | 
| (P39) | ヨーグルト製造実習とその関連実習について | 西村 順子(東北大学大学院 農学研究科 農学部) | 
| (P40) | 教育研究圃場での農薬使用手続き ―東大生態調和農学機構での事例― | 久保田 浩史、和泉 賢悟、芝野 伸策(東京大学 生態調和農学機構) | 
| (P41) | 植物を対象とした最新解析装置群の紹介 | 諸岡 直樹(基礎生物学研究所 技術課) | 
| (P42) | 医学研究支援センターのこれまでの活動と次世代シーケンサー受託解析整備の進捗 | 出縄 政嗣(京都大学 大学院医学研究科 医学研究支援センター) | 
| (P43) | 福井大学バイオ実験機器部門におけるコンピューターウイルス感染の現状と対策 | 高木 均(福井大学 ライフサイエンス支援センター バイオ実験機器部門) | 
| (P44) | 高エネルギー加速器研究機構による技術職員シンポジウム | 山野井 豊(高エネルギー加速器研究機構) | 
| (P45) | 医学系研究科広報と広報系技術職員としての5年間 | 一條 肇(東北大学大学院 医学系研究科・医学部 広報室) | 
| (P46) | 東京大学大学院理学系研究科技術部の組織について | 佐伯 喜美子、吉田 英人(東京大学 理学系研究科 技術部) | 
| (P47) | 東北大学総合技術部と技術職員の異動について | 小森 和樹(東北大学 農学研研究科) | 
| (P48) | 技術職員の組織化と法人化後の変化 ―東京大学農学生命科学研究科の事例― | 芝野 伸策、水野 直樹、久保田 浩史、市川 健一郎、犬飼 浩、遠藤 麻衣子、髙橋 友継、佐々木 潔州、黒岩 真弓(東京大学 農学生命科学研究科) |