第1回課題報告型技術シンポジウムプログラム日時:平成13年 3月27日(火) 11:00−17:00 シンポジウム 3月28日(水) 9:00−12:00 生理研見学 場所:生理学研究所・5階講義室 3月27日(火)11:00−11:20 挨拶 (佐々木所長、 大庭技術課長) 11:20−11:40 試作した電磁誘導刺激装置を用いたマウス学習行動実験に関する基礎的研究 山形大学・医学部・生理学第二講座 金子健也 11:40−12:00 三次元統合化脳診断支援システムにおける高度ユーザーインターフェースの開発 東北大学大学院・情報科学研究科・アーキテクチャ講座 菊地裕人 12:00−13:00 昼食・懇談会(5階談話室) 13:00−13:20 自己分解性多糖の取り扱い方法の開発 東京工業大学・生命理工・生体分子機能工学 久能めぐみ 13:20−13:40 マイクロスライサーを用いた安定かつ効率的な脳顕微鏡標本薄切の開発 名古屋大学・農学部・技術部 古賀淳子 13:40−14:00 イネ培養細胞からの再生植物体形成までの発生解剖学 遺伝学研究所・技術課 永口 貢 14:00−14:20 カーボン蒸着膜膜厚モニターの検討 生理学研究所・技術課 大河原浩 14:20−14:40 ナノ結晶機械的変形の動的3次元観察電子顕微鏡試料ホルダーの開発 名古屋大学・工学研究科・応用物理学専攻・工作室 鷲見高雄 14:40−15:00 人脳の機能分布地図作製装置と解析法の開発 筑波大学・医学系 須藤伝悦 15:00−15:20 休憩 15:20−15:40 ヒト幼児の起立姿勢と直立二足歩行運動の学習機序−運動力学観点からの解析 生理学研究所・技術課 高須千慈子 15:40−16:00 遺伝子改変マウス作製に用いる胚性幹細胞のキメラ形成能の検査 熊本大学・動物資源開発研究センター 土山修治 16:00−16:20 ラット受精卵凍結技術の実用化および簡易化の試み 生理学研究所・技術課 廣江 猛 16:20−17:00 討論 3月28日(水)9:00−12:00生理研見学(複素顕微鏡、MEG、超高圧電子顕微鏡) |