入学年度 | 氏 名 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
2012年度 10月入学 |
濱野 友希 | fMRI(MRI) study of perception of facial recognition emotion in normal subject and Autism |
2013年度 | 鈴木 迪諒 | 脳・脊髄損傷後の機能回復のメカニズムに関する研究 |
西原 陽子 | 随意運動中の筋活動生成における求心性体性感覚シグナルの統合に関する研究 | |
2014年度 | 中尾 弥起 | 脳・脊髄損傷後の機能代償機構 |
山本 真理子 | 大脳皮質視覚野における経験依存的な可塑性 | |
若林 正浩 | 大脳皮質-大脳基底核ループの機能 | |
2014年度 10月入学 |
吉本 隆明 | 精神医学における「了解」の神経基盤の解明 |
ANDRIANI, T. Rizki | 膜タンパク質の構造機能連関 | |
WONGMASSANG, Woranan | to study the mechanism of movement disorder in subhuman primate by using electrophysiological technique. | |
2015年度 | 唐木 智充 | 大脳皮質視覚野の神経回路の機能解析 |
春若 航一路 | 神経回路の再編におけるミクログリアの役割 | |
村野 友幸 | 精神疾患モデルマウスの形態学的解析 | |
2015年度 10月入学 |
宮﨑 裕理 | LGI1-ADAM22によるシナプス伝達制御機構の解明 |
山野井 遊 | 痛覚・痒み感覚におけるTRPチャネルの研究 | |
LI Tianbang | Characterizing the physiological property of the transient receptor potential channel of mosquito. | |
2016年度 | 角田 潤 | 腸内連鎖球菌V-ATPaseのクライオ電子顕微鏡単粒子解析 |
任 翔壎 | 大脳皮質領野間投射の構造と機能 | |
西東 倫太朗 | ヒトの共感における情報統合及び学習の神経基盤の研究 | |
小田 紗矢香 | 運動による心循環恒常性維持の分子機構の解明 | |
2016年度 10月入学 |
FENG, Xiaona | Study on the physiological functions of TRP channels |
POLYAKOVA, Zlata | Functions of the basal ganglia | |
2017年度 4月入学 |
新居 桂陽 | 社会的相互作用の神経基盤 |
植木 彰彦 | 大脳皮質神経回路の発達再編成 | |
下田 翔 | P2Y6Rを機軸とした心循環恒常性制御機構の解析 |
※ 2017年5月現在