Last update 2017/05/02

 

揚妻 正和 (Masakazu Agetsuma)  《特任准教授》

 


略歴


 名古屋大学卒、京都大学生命科学研究科修了(博士号)
 理化学研究所 研究員
 コロンビア大学 ポスドク研究員
 JSTさきがけ専任研究員(大阪大学産業科学研究所勤務)を経て現職

研究テーマ

1. 光によるin vivoでの神経活動の記録と制御
2. その技術を利用した記憶制御機構とその情報処理基盤の解明

業績
 論文
  1. Horiuchi H.†, Agetsuma M.†, Ishida J., Nakamura Y., Cheung L. D., Nanasaki S., Kimura Y., Iwata T., Takahashi K., Sawada K.*, Nabekura N.*: A novel CMOS-based bio-image sensor to spatially resolve neural activity dependent proton dynamics in the awake brain. Nat Commun, (2020) 11, Article number 712 (†: equal contribution) (*: Corresponding author)
  2. Inagaki S.†, Agetsuma M.†, Ohara S., Iijima T., Yokota H., Wazawa T., Arai Y., Nagai T.: Imaging local brain activity of multiple freely moving mice sharing the same environment. Sci Rep (2019) 9, 7460 (†: equal contribution)

  3. Agetsuma M., Hamm JP, Tao K., Fujisawa S., Yuste R.: Parvalbumin-Positive Interneurons Regulate Neuronal Ensembles in Visual Cortex. Cerebral Cortex (2018) 28, 1831-1845
  4. Inagaki S, Tsutsui H, Suzuki K, Agetsuma M, Arai Y, Jinno Y, Bai G, Daniels MJ, Okamura Y, Matsuda T, Nagai T.: Genetically encoded bioluminescent voltage indicator for multi-purpose use in wide range of bioimaging. Sci Rep (2017) 7, 42398
  5. Chou MY., Amo R., Kinoshita M., Cherng BW., Shimazaki H., Agetsuma M., Shiraki T., Aoki T., Takahoko M., Yamazaki M., Higashijima S., Okamoto H.: Social conflict resolution regulated by two dorsal habenular subregions in zebrafish. Science (2016) 352, 87-90
  6. Tiwari DK, Arai Y., Yamanaka M., Matsuda T., Agetsuma M., Nakano M., Fujita K., Nagai T.: A fast- and positively photoswitchable fluorescent protein for ultralow-laser-power RESOLFT nanoscopy. Nat Methods (2015) 12, 515-518
  7. Amo R., Fredes F., Kinoshita M., Aoki R., Aizawa H., Agetsuma M., Aoki T., Shiraki T., Kakinuma H., Matsuda M., Yamazaki M., Takahoko M., Tsuboi T., Higashijima S., Miyasaka N., Koide K., Yabuki Y., Yoshihara Y, Fukai T., Okamoto H.: The habenulo-raphe serotonergic circuit encodes an aversive expectation value essential for adaptive active avoidance of danger. Neuron (2014) 84, 1034-1048
  8. Aoki T., Kinoshita M., Aoki R., Agetsuma M., Aizawa H., Yamazaki M., Takahoko M., Amo R., Arata A., Higashijima S.I., Tsuboi T., Okamoto H.: Imaging of Neural Ensemble for the Retrieval of a Learned Behavioral Program. Neuron (2013) 78, 881-94
  9. Agetsuma M., Aoki T., Aoki R., Okamoto H.: Cued Fear Conditioning in Zebrafish (Danio rerio) - Zebrafish Protocols for Neurobehavioral Research. Neuromethods (2012) Volume 66, pp 257-264
  10. Agetsuma M., Aizawa H., Aoki T., Nakayama R., Takahoko M., Goto M., Sassa T., Amo R., Shiraki T., Kawakami K., Hosoya T., Higashijima S., Okamoto H.: The habenula is crucial for experience-dependent modification of fear responses in zebrafish. Nature Neuroscience, (2010) 13, 1354–1356

総説 
  1. 稲垣成矩、揚妻正和、永井健治: 「vi. 脳活動測定のための膜電位プローブ」実験医学 Vol.36 No.20 p3510-3512 (2018)5
  2. 揚妻正和、鍋倉淳一: 大脳皮質のシナプス再編「Clinical Neuroscience(「光が拓く神経科学の未来」)」,Vol.36 No.8 p959-962(2018)
  3. Agetsuma M, Matsuda T, Nagai T.: Methods for monitoring signaling molecules in cellular compartments. Cell Calcium. (2016) S0143-4160, 30194-30194
       
  4. 揚妻正和: オプトジェネティクス-高次脳機能情報処理機構の理解へ向けて 「生体の科学(特集「生命動態システム科学」)」,Vol.65 No.5 p518-519(2014)
  5. Karnani M., Agetsuma M., Yuste R.: A Blanket of Inhibition: Functional Inferences from Dense Inhibitory Connectivity. Current Opinion in Neurobiology (2014) 26, 96-102
  6. 天羽龍之介、揚妻正和、相澤秀紀、岡本仁: ゼブラフィッシュを用いた遺伝学的神経回路操作による情動行動研究―手綱核による恐怖行動制御. 「実験医学(増刊)」,Vol.30 No.2 p274-280(2012)
  7. Okamoto H., Agetsuma M., Aizawa H.: Genetic dissection of the zebrafish habenula, a possible switching board for selection of behavioral strategy to cope with fear and anxiety. Dev. Neurobiol. (2012) 72, 386-394
  8. 揚妻正和、岡本仁: ゼブラフィッシュの行動遺伝学. 「行動遺伝学入門」, (2011年11月)
  9. 揚妻正和、岡本仁: ゼブラフィッシュ. 「生物機能モデルと新しいリソース・リサーチツール」(2011年2月)
  10. 揚妻正和、岡本仁: ゼブラフィッシュの行動遺伝学. 生物の科学 遺伝 〜「動物行動の遺伝的基盤を解き明かす」, (2010) 64, 33-39
  11. 青木田鶴、揚妻正和、相澤秀紀、岡本仁: 進化的保存に基づく情動行動制御神経回路の研究の可能性 実験医学 (2008) Vol.26, p1908-1915
  12. 岡本仁、相澤秀紀、揚妻正和、青木田鶴: 神経回路形成の分子基盤 ゼブラフィッシュを使った情動系神経回路網の可視化と操作-手綱核神経投射の左右差の成り立ちとその意味を求めて 蛋白質 核酸 酵素 (2008) Vol.53, p475-481.
 賞
 
  1. 2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ「若手優秀発表賞」(2013年8月)
  2. 上原記念生命科学財団「ポストドクトラルリサーチフェロー」(2011年5月より1年間)
  3. 平成22年度 理化学研究所 研究奨励賞(2011年3月)
  4. 若手研究者海外派遣プログラム(新学術領域研究「神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学」より)(2011年1月)
       
 研究費
 
  1. AMED 平成31年度「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」技術開発個別課題(ユニット型)2019年4月1日~2024年3月31日 (研究分担者、近添淳一代表)
  2. JST二国間交流事業共同研究(オープンパートナーシップ共同研究:メキシコ) 2019年4月1日~2021年3月31日(研究代表者)
  3. 科研費・基盤研究 (C) 2018年4月1日~2020年3月31日
  4. 科研費・新学術領域(脳情報動態)公募 2018年4月1日~2019年3月31日
  5. ブレインサイエンス振興財団・平成29年度「第32回研究助成」
  6. 島津科学技術振興財団・研究開発助成 2018年2月~
  7. 科研費・若手研究(B) 2015年4月1日~2018年3月31日
  8. 平成25年度 戦略的創造研究推進事業「さきがけ(研究領域:「細胞機能の構成的な理解と制御」)」2014年4月1日~2017年3月31日
  9. 科研費・若手研究(B) 2011年4月28日~(留学により辞退)



 Copyright(C)2007- NIPS_HomeostaticDevelopment 生理学研究所生体恒常性発達研究部門