年頭のあいさつ(2010年) 

【2010年01月10日】

生理学研究所で働き、学ぶ皆さん、明けましておめでとうございます。

本年は厳しい状況の中で明け、サイエンスを取り巻く環境にも色々と心配なことも多い状況が続いています。しかし、必ずしも暗いことばかりではありません。困難な時ほど希望を持って基本に忠実に仕事をしていく姿勢が肝要でしょう。

新政権による「事業仕分け」で、皆様の一番の心配事はおそらく新年度からの予算がどうなるのかということだと思いますので、その点の説明から始めます。国から配分される「運営費交付金」は、人件費を含めた基礎的な「一般経費」と、概算要求事項であった「特別経費」(特別教育研究経費)の2種に分類されていました。新年度からはまず第1に、(機構連携的なものや設備要求を除き)10億円未満の事業に対する特別経費はすべて前者の一般経費に組み込まれるということに変わりました。第2に、一律に「縮減」と仕分けされた特別経費分は、生理研の場合には(いわゆるプロジェクト事業ではなく)すべて共同利用研究のための経費であったにもかかわらず、15%の削減が行われるということです。第3に、この削減された特別経費を組み込んだあとのH22年度の一般経費総額から標準教員給与などの1部経費を除いた額に対して、財政難対策として更に1%の臨時的減額配分をするというものです。第4に、「施設整備費補助金」として文科省から財務省に概算要求されていた生理研の「超高圧電子顕微鏡の高度化」は認められなかったということです。共同利用研究経費が安定的な一般経費に取り込まれたことは評価できることだと思いますが、それが15%も削減されてしまったことは大問題です。これは大学共同利用機関としての使命を充分に果たして行く上で大きな困難をもたらすものであり、大変残念です。これから所員の皆様にも、この困難を当面いかに乗り越えるかについて、いくつかの工夫やお願いをしなければならないと思います。そして何よりも、政府や国民の皆様にも生理研が進めている共同研究や共同利用実験がいかに重要であるかという理解を求め、予算改善を強く訴えていかなければならないと思います。また、世界唯一の生物専用機として高い稼働率を誇りながら、導入から既に28年を迎え、経年劣化の著しい超高圧電子顕微鏡の改修が実現しなかったことは極めて重大であり、早期の根本的解決を目指して、新たな構想の策定を含めた新しい取り組みをしていかなければならなくなったと思います。

一方、幸いなことに、生理研はその第1のミッションである世界的トップレベルの研究を、昨年も順調に遂行することができました。新たに吉村由美子教授をはじめとして幾人かの強力なメンバーの加入を得ましたし、「脳科学研究戦略推進プログラム」のもとでのプロジェクト研究の推進も本格的に始まりましたので、本年も更に優れた成果をあげることができるものと信じています。第2のミッションである共同研究・共同利用実験の推進に関しても、「多次元共同脳科学推進センター」に「流動連携研究室」を新設し、既に客員准教授を得てサバティカル的な長期滞在型共同研究を始めています。昨年には、このための新たな受皿として「客員助教」の制度も新設しましたので、本年からの本格的な「流動連携研究室」での共同研究推進が期待されます。また、昨年には補正予算によって2台のfMRIが新規配備されることになり、本年よりこのdual fMRIによる「社会脳」研究の共同研究の開始のみならず、既配備fMRIを用いた霊長類脳機能の非侵襲的研究に関する共同利用実験の本格的開始も可能となりました。第3のミッションである若手研究者の育成と発掘のために、昨年は生理研ホームページでの総研大・大学教育サイトを充実させたり、年1回の大学院生ポスター発表においてその内容やプレゼンテーションが優れていると評価された大学院生に対して、「生理研若手科学者賞」を授与することを始めたりしました。新年度からは、大学院生の研究・学習生活を支えるリサーチアシスタント制度を更に充実させ、一人あたり年間約80万円の経費を用意すると共に、5年一貫制大学院生の1年目には生理研奨学金36万円を支給することにしました。また、小泉周准教授を中心とした「広報展開推進室」の努力によって、研究成果の発信のための種々の取り組みが一昨年以上になされ、生理研の知名度が更に上がり、ホームページアクセス数も増加するなどの著しい成果がおさめられました。昨年には更に、理科教材の開発も開始し、「マッスルセンサー」を世に出しました。本年もこれらの広報活動は益々盛んに行われると共に、渋谷まさと客員教授を中心とする「医学生理学教育開発室」と協力して、「脳とからだの働きと仕組み」への関心と興味を高め、未来の若手研究者を発掘する取り組みにも力を入れて行くことになると思います。

これらの生理研の殆どの事業に対して、いわば「縁の下の力持ち」的な役割を果たしているのが「技術課」ですが、1つ「主役」としての役割を果たしているのが「生理学実験技術データベース」の構築・蓄積です。昨年はその生理研ホームページ上での公開を開始し、本年はこれを更に充実させようとしています。昨年昇任の大河原浩新課長のもとで、本年は更に大きな力を発揮してくれることでしょう。

本年も皆様、なによりもよい仕事と、その成果のより広い発信をするために、地道な努力を共にしてまいりましょう。