第10回生理学研究所・異分野融合脳科学トレーニング&レクチャー
「霊長類と齧歯類の比較神経解剖学」
日程:2023年2月20日(月)~21日(火)
開催場所:自然科学研究機構生理学研究所
参加申込期間:2022年12月19日(月)~2023年1月16日(月)正午
募集人数:15名以内
~ 無事2日間のコース終了しました。~
高等動物の脳を構成する神経回路は、電子回路とは異なり非常に複雑です。このような「生体における複雑な神経回路」を研究の対象とするには、神経解剖学に関する確固たる知識が不可欠です。しかし、若手研究者や、異分野から脳科学への参入を希望する研究者にとって、神経解剖学を効率的に学べる機会が少ないのが実情です。また、モデル動物としての齧歯類や非ヒト霊長類動物から我々ヒトまでの脳を、種横断的に理解するための学習機会も十分とはいえません。こうした状況を踏まえ、生理学研究所では若手研究者(大学院生や企業研究者を含む)を対象に、霊長類と齧歯類の比較神経解剖学に関する講義と実習の場を提供します。
プログラム概要
2日間のオンサイト開催です。Covid-19の感染状況により中止となる場合があります。開催形式の判断は開催日の約1カ月前を目途におこない、ホームページ上でお知らせするとともに、採択者の方へメールでご連絡します。
2月20日(月)
・イントロダクション
・講義:神経解剖学総論(高田)
・マクロ実習1:霊長類と齧歯類の比較神経解剖学(高田)
・質疑応答
2月21日(火)
・マクロ実習2:霊長類と齧歯類の比較神経解剖学(高田)
・講義:神経投射解析法(磯田・二宮)
・ミクロ実習1:霊長類と齧歯類の比較神経解剖学(高田)
・講義:霊長類と齧歯類の比較MRI解剖学(福永)
・質疑応答&意見交換
講師
高田昌彦・福永雅喜・
二宮太平・
磯田昌岐
応募にあったての注意事項
・両日参加が可能な方のみご応募ください。
・講義内容の録音、録画、写真撮影は禁止します。
・選考結果は、1月20日頃に参加申込者全員にe-mailにて連絡する予定です。
・参加申込締切 1月16日(月)正午
選考基準 (選考にあたっては以下の基準を満たす方を優先します)
・これまでに神経解剖学の講義・実習を受けたことのない方
・脳神経科学の研究分野に異分野から参入することを考えている方
・脳神経科学の研究経歴が短い方
©COPYRIGHT 2022 NIPS- ALL RIGHTS RESERVED