Technical Division of NIPS

アーカイブ

生理学研究所技術課報告 目次

第 1号 1986年第 2号 1987年第 3号 1988年第 4号 1989年第 5号 1990年 第 6号 1991年第 7号 1992年第 8号 1993年第 9号 1994年第10号 1995年 第11号 1996年第12号 1997年第13号 1998年第14号 1999年第15号 2000年 第16号 2001年第17号 2002年第18号 2003年第19号 2004年


第19号 2004年

巻頭言

社会貢献伊佐 正1

技術課計画

平成16年度の課の活動方針について大庭明生2

技術課研究会報告

第4回課題報告型技術シンポジウム開催について大庭明生10

海外技術研修報告

米国実験動物学会出張報告小木曽昇36

技術報告

顕微鏡画像ファイル名ナンバリングソフト作成前橋 寛40

Tetraploidを用いたキメラマウス作製法の確立三寳 誠42

平成15年度実験動物関係教職員高度技術研修に参加して山本友美44

PIC を用いた課題情報インポーズ回路の製作佐藤茂基46

触覚弁別fMRI実験用刺激システムの開発市川 修48

画像表示プログラムの開発と注意点竹島康行50

Solaris と Tru64 におけるセキュアなパスワード変更/初期化システムの構築村田安永52

法人化に備えたライブカメラによる労働安全監視システムの稼働小原正裕54


平成15年度技術課活動報告58


第18号 2003年

巻頭言

自立できる技術小松英彦1

技術課計画

平成15年度の課の活動方針について大庭明生2

技術課研究会報告

第3回課題報告型技術シンポジウム大庭明生8

発生工学用マニピュレーション技術研究会小木曽昇22

海外技術研修報告

日米科学技術協力事業・現地視察大庭明生30

全頭型MEGによる頭磁界計測の研修竹島康行32

アルバータ大学、第22回バラニー学会出張報告高須千慈子34

技術報告

ネットワーク管理ツールの作製吉村伸明38

レーザー顕微鏡画像計測における半自動処理用スクリプト作製前橋 寛40

多光子励起顕微鏡システム制御プログラムの開発高橋直樹42

スクリュー・マイクロドライブの試作戸川森雄44

酸化エチレン滅菌後の残留ガスについて廣江 猛46

「IMOD」による生物試料の三次元解析の試み山口 登48

TOPO Cloning Kit を用いた PCR 産物のクローニング山田 元50


平成14年度技術課活動報告54


第17号 2002年

巻頭言

私達が生理学研究所で素晴らしい技官のサポートの基に研究する事はいかに幸運なことであるか柿木隆介1

技術課計画

平成14年度の課の活動方針について大庭明生2

生理研研究会報告

第2回課題報告型技術シンポジウム大庭明生7

海外技術研修報告

クローンマウス作製三寳 誠17

全頭型MEGによる頭磁界計測の技術調査永田 治21

技術報告

ラット体外受精法廣江 猛28

ラット床敷材(紙材)に関する飼育への応用小木曽昇30

飼育下霊長類の飲水に関する調査鈴木千香32

免疫染色法の形態計測への応用山口 登34

パッチクランプ実験用サウンドモニター回路の制作小原正裕36

PIC を用いた実験応用回路の試作佐藤茂基, 戸川森雄38

ネットワーク・ストレージの活用事例伊藤嘉邦40

Windows XP professional と GoBack 3 によるファイル復元機能を持つサーバの構築伊藤嘉邦42

予算・備品管理システムの機能強化と運用村田安永47


平成13年度技術課活動報告49


第16号 2001年

巻頭言

小さな工夫井本敬二1

技術課計画

平成13年度の課の活動方針について大庭明生2

生理研研究会報告

第1回課題報告型技術シンポジウム大庭明生6

海外技術研修報告

北米神経科学学会大会参加高須千慈子,神原叙子15

技術報告

Rolling Nagoya のコンジェニック系作製関口直美20

マウス床敷材の検討小木曽昇22

ヒト幼児の起立姿勢と直立二足歩行運動の学習機序
-運動力学的観点からの解析-
高須千慈子24

痙攣発作をおこしたニホンザルに関するケースレポート佐々木(鈴木)千香26

リポソーム中における膜タンパク質(bacteriorhodopsin)の会合状態の観察高木正浩28

水平型マグヌスチェンバーの鋳型を用いた製作佐治俊幸31

サル用色覚検査装置の製作戸川森雄34

MRI画像の三次元再構成における問題点永田 治37

生理科学実験技術トレーニング・コースを担当して小原正裕42

生理学研究所における機械工作基礎講座
-電気生理実験用スライスチェンバー-
加藤勝己45


平成12年度技術課活動報告49


第15号 2000年

巻頭言

技術と技術課にいま思う岡田泰伸1

技術課計画

平成12年度の課の活動方針について大庭明生2

生理研研究会報告

技術情報ネットワークの可能性
-医学生理学分野において-
大河原浩, 水谷文保6

海外技術研修報告

北米神経科学学会大会に参加して森 将浩16

ニホンサルを用いた歩行運動の制御機序の解明のために
(アリゾナ大学医学部にて)
高須千慈子17

技術報告

Post-embedding 用試料ブロック作製葛󠄀目博子20

ニホンザル検疫の変遷と検査データ小木曽昇, 佐治俊幸,
廣江猛, 村瀬伸江, 朝倉幸孜
24

SCF によるフィールド記録用アンプの試作市川 修28

マクラデンサ細胞観察のための遠位尿細管灌流法小原正裕32

金属微小電極抵抗測定器の製作戸川森雄37

複素電子顕微鏡の位相板の試作大河原浩, Radostin Danev,
鈴木俊明, 永山國昭
39

予算・備品管理システムの構築市川 修42

生体磁気計測装置(MEG)の Y2K 対策と影響永田 治46

Realbasic を用いた顕微鏡画像プリント用ソフトの作製前橋 寛50

技術紹介

プルキンエ細胞の初代培養斉藤久美子54

ラット初期胚の凍結保存廣江 猛57

実験動物の健康管理と観察鈴木千香61

プレゼンテーション用デジタルムービー作製吉友美樹65

A/D ボードを利用した Windows 用計測プログラムの開発高橋直樹67


平成11年度技術課活動報告69


第14号 1999年

巻頭言

技術課の明日のために永山國昭1

技術課計画

技術課活動の改革について大庭明生2

海外技術研修報告

マルチエレクトロードシステムの利用について戸川森雄5

技術報告

マウス内皮細胞の初代培養法齊藤久美子10

蛍光 in situ Hybridization 法の検討葛󠄀目博子14

マウス精子凍結保存について廣江 猛18

マウス未受精卵凍結保存について小木曽昇21

二光子励起レーザー走査蛍光顕微鏡システムと蛍光像観察小原正裕25

飼育動物数集計プログラム開発佐治俊幸, 村瀬伸江, 廣江美和28

圧力制御型薬物投与コントローラの制作佐藤茂基31

ネットワーク利用者管理システムの開発村田安永33

Windows 用ヒストグラム表示プログラムの開発高橋直樹37


技術課活動報告39


第13号 1998年

巻頭言

電子機器試作のワークショップ開催にむけた提案森 茂美1

海外技術支援報告

生理学研究所における SQUID の現状永田 治, 竹島康行2

技術報告

Whole mount in situ hybridization 法の検討葛󠄀目博子7

ICRマウス胚培養時における two-cell block について小木曽昇, 廣江 猛11

マウス胚凍結保存技術について廣江 猛14

フィルムレコーダーによるモノクロスライド作成の試み小原正裕18

反応時間の測定佐藤茂基22

電磁誘導式眼位測定装置の磁界コイルの改良戸川森雄25

JFD-7000 に使用するサンドイッチ割断用試料ホルダーの制作加藤勝己, 前橋 寛,
高木正浩, 大河原浩
29


技術課活動報告33


第12号 1997年

巻頭言

非凡なる凡人佐々木和夫1

技術報告

海外技術支援伊藤嘉邦3

低浸透圧条件下における細胞外への ATP 量の測定山本友美6

PCR を利用したリアノジン受容体 cDNA の作製関口直美8

ジーンターゲティング法を用いた GAD65, GAD67 ノックアウトマウスの作製神原叙子12

精管結紮マウスの作製方法小木曽昇16

微生物モニタリングキットの基礎的検討廣江 猛18

共焦点レーザー顕微鏡 2 波長画像のフルカラー合成の自動化前橋 寛20

質問回答システムの作成村田安永23

Access95 による事務処理システムの再構築市川 修27

部門内 LAN と画像処理システム小原正裕32

DTP 環境の構築とデータ管理永田 治35

MRI 用スロットレゾネータ形プローブのコイル形状とインピーダンス整合の検討大河原浩44

NMR プローブの改造大河原浩, 加藤勝己, 瀬尾芳輝48

CCD カメラを用いた生物発光自動測定システムの作成山口 登51

汎用フライス版の NC 化の試み山口 登, 加藤勝己, 佐治俊幸, 戸川森雄55


技術課活動報告61

20周年記念特集・技術支援集81


第11号 1996年

巻頭言

生理学研究所技術課の将来像とは?池中一裕1

技術報告

海外技術支援伊藤嘉邦3

Non-RI による形質転換細胞の検出齊藤久美子, 関口直美9

レトロウィルスベクターを用いた機能発現 cDNA クローニング法の条件検討水谷(秋田)裕美13

pIcln 蛋白のウェスタンブロティングにおける条件の検討池田(三輪)晃子16

系統維持中に出現した行動異常ラット(第3報)小木曽昇18

長期飼育中に発症したネコの下部尿路閉塞の治療例について廣江 猛22

プリン受容体刺激による細胞内Ca2+増加の反応潜時の濃度依存症神谷絵美24

顕微鏡画像データにおける画像処理ソフト NIH Image のマクロの利用前橋 寛27

Macintosh Basic プログラムの紹介(PC9801BASIC からの移植)高木正浩30

高速 MRI 画像表示用ハードウェアの製作市川 修33

NMR 用二核種測定プローブの性能向上大河原浩37

パッチクランプ用チェンバーの製作小原正裕40

水平型オルガンバスの試作佐治俊幸44


技術課活動報告49


第10号 1995年

巻頭言

技術課カラー(Collar)亘  弘1

特別寄稿

研究所と技官, 研究者佐々木和夫3

技術報告

海外技術支援前橋 寛5

海外技術支援吉村伸明8

海外技術支援佐治俊幸11

Non-RI プローブによる in situ ハイブリダイゼーション法の改良大庭明生13

バキュロウイルスを用いた蛋白質の大量生産山本友美19

順行性二重標識法によるサル大脳皮質運動野からの皮質線条体投射の検討瀬尾 道22

ES 細胞を用いた効率よい遺伝子変換マウス作成技術の開発三寶 誠24

系統維持中に出現した行動異常ラット(第2報)小木曽昇27

ニホンザルの検疫結果について廣江 猛30

富士硬調ポジティブフィルムを使用したスライド作成小原正裕34

LLC-PK1 における whole-cell clamp 法の検討池田(三輪)晃子38

高次脳機能実験における市販モンキーチェアの改良永田 治40

NMR 用 Slotted-Tube Resonator 形プローブの試作大河原浩, 高木正浩44

薬物刺激用圧力制御装置の試作伊藤嘉邦47

視標到着課題訓練用実験装置の試作戸川森雄55

生体磁気計測装置(SQUID)とその利用環境について永田 治59

生理学研究所コンピュータネットワークの歩み水谷文保72


技術課活動報告93


第9号 1994年

巻頭言

プロとしての技術者・研究者月田承一郎1

技術報告

海外技術支援大河原浩2

Non-RI プローブによる In Situ ハイブリダイゼーションの実際大庭明生4

培養細胞のアルツハイマー病アミロイド前駆体タンパク質の代謝葛目博子18

ERM 蛋白質の検索(2)免疫沈降法大石久美子20

生物発光自動測定システムの製作山口 登24

カードサイズコンピュータの応用市川 修28

反応時間の測定佐藤茂基31

系統維持中に出現した行動異常ラットについて小木曽昇33

動物実験施設増設についての検討佐治俊幸, 小木曽昇35

SCAD を用いたクランプアンプのパターン設計小原正裕, 竹島康行37

SCAD によるクランプアンプの設計小原正裕, 竹島康行, 佐藤茂基42

生理学実験の NMR 装置の調整について大河原浩, 高木正浩, 市川 修46

血管樹脂鋳型法の再検討前橋 寛, 瀬尾 道, 小木曽昇, 吉村伸明48

高次脳機能実験用モンキーチェアの試作戸川森雄, 加藤勝己, 永田 治,
山口 登, 吉友美樹
50

プロジェクト概要報告

ポリクローナル抗体作製班, DNAシークエンス班, 機能構造物質検査班, 画像通信班, クランプアンプ製作班, 遠隔監視システム班, NMR基礎技術班, モンキーチェア試作班, 形態技術班54


技術課活動報告67


第8号 1993年

巻頭言

研究の中の技術小幡邦彦1

報告

海外技術支援市川 修2

新しい神経栄養因子の同定の試み高須千慈子4

モルモット副腎髄質細胞の初代培養の検討三輪晃子9

Adherens Junctionの構成タンパク質のモノクローナル抗体による解析関口直美12

顕微鏡像分泌顆粒の三次元的追跡小原正裕15

光刺激システムの開発竹島康行18

電子露光制御式引伸機(EM-55)の特性について前橋 寛,
瀬尾 道, 小木曽昇
21

二重標識法によるサル視床入出力分布の解析瀬尾 道23

実験用モルモットの血清ミネラルについて小木曽昇25

動物に携わって40年小川良斎27

動物飼育支援機材の開発永田 治, 加藤勝己,
佐治俊幸, 山口 登, 戸川森雄
34

プロジェクト概要報告

コミュニケーション, NMR計測技術, クランプアンプ製作, 画像通信, エレクトロポレーション, ペプチド合成, 機能構造物質検索, 形態技術, 動物飼育支援機材製作39


技術課活動報告57


第7号 1992年

巻頭言

技術に心の裏付けを濱  清1

技術報告

海外技術支援大河原浩2

生体磁気計測装置の概要永田 治4

CGRPの酵素免疫測定法高須千慈子7

ラディキシン結合蛋白質の検索
モノクローナル抗体の作製
大石久美子11

MSX用D/Aコンバータボードの製作佐藤茂基14

画像処理における等輝度線図の描画法吉村伸明17

電位感受性色素を用いた工学的計測法について森 将浩20

エキソサイトーシス頻度のリアルタイム計測小原正裕25

パルスシーケンスエディターの開発市川 修, 池田明聡27

イオンボンバード法の問題点大庭明生33

イヌの試料比較試験について小木曽昇36

実験動物としての水生動物飼育法の検討佐治俊幸39

超音波機器の生理学実験への応用戸川森雄, 加藤勝己, 佐治俊幸,
永田 治, 山口 登, 佐藤茂基, 竹島康行
43

機器チェックシステムの開発伊藤昭光, 小原正裕,
大河原浩, 市川 修
47

プロジェクト概要報告

組織化学標本班, 写真技術班, 超音波技術班, 自動計測班, コミュニケーション班, ペプチドマッピング班, 脳染図作製班, 電顕試料作成技術班55


技術課活動報告72


第6号 1991年

巻頭言

ネズミとヒト彦坂興秀1

報告

中国科学院 上海生理研究所 技術支援報告小原正裕2

日韓電子顕微鏡学学術講演会報告大庭明生4

単離モルモット回腸縦走筋の培養永田理恵子6

ニワトリ胚網膜視細胞の培養標本の作製秋田裕美10

FID信号積分器の製作市川 修13

シングルチャネルデータ解析システム開発永田 治16

NMRダブルチューニングサーフェスプローブの試作大河原浩19

アクティブ・ローパス・フィルタ回路設計プログラムの開発II小原正裕22

ルテニウムレッド染色のための試料作製桜井律子26

薄切におけるガラスナイフの逃げ角とナイフマーク前橋 寛28

Laboratory of Electron Microscopy of National Institute for Physiological Sciences大庭明生, 前橋 寛30

Investigation on Solidity of Epon Resin and Thickness of Section in Ion-bombard Method大庭明生32

ニホンザルの検疫結果について小木曽昇35

ポリアクリルアミドゲル電気泳動後のゲルからのタンパク質の抽出鍋田弥生, 南口知津江, 山本幸子40

SDS-PAGEによる低分子タンパク質の分離高須千慈子, 大石久美子,
永田理恵子, 山本幸子
43

サーバー・クライアントモデルのアプリケーション開発の試み水谷文保, 池田明聡,
伊藤嘉邦, 吉村伸明
46

プロジェクト概要報告

電気泳動班, 写真技術班, マニュプレータ開発班, 画像処理ツール開発班, 自動計測班, ネットワーク班, 脳染図作製班, 電顕試料作製技術班50


技術課活動報告65


第5号 1990年

巻頭言

科学技術と国際化金子章道1

報告

海外技術研修市川 修2

ポリアクリルアミドゲル電気泳動後のタンパク質の固定とCBB・銀二重染色法の検討鍋田弥生6

モルモット回腸平滑筋単離の試み永田理恵子8

ラット海馬単離細胞の興奮性アミノ酸に対する細胞内カルシウム応答山本幸子10

ワークステーションIRISによる画像処理プログラムの開発吉友美樹15

アクティブ・ローパス・フィルタ回路設計プログラムの開発小原正裕22

抗protein kinase C抗体に対する反応性を指標とした網膜双極細胞の分類細野 道26

イオンボンバードしたエポン薄切切片の走査像観察大庭明生32

動物実験施設におけるネコの検疫について小木曽昇36

マウスの長期飼育における運動量の変化について(2)小川良斎40

プロジェクト概要報告

細胞技術班, 写真技術班, 免疫化学班, 画像処理ツール開発班, NC機器活用技術班, 自動計測班, ネットワーク班42


技術課活動報告59

技術課技術支援集69


第4号 1989年

巻頭言

技術者への期待渡辺 昭1

報告

海外技術研修細野 道2

脳標本作製に関する海外技術研修大庭明生4

成熟ラット海馬からの神経細胞の単離及びfura-2蛍光測光によるグルタミン酸受容体応答の測定山本幸子13

アルカリファーストグリーン染色によるタンパク質中アルギニン,リジン残基比の定量南口知津江18

光刺激装置の改良市川 修22

PC-9801とパルスカウンドボードを用いたパルス間隔測定システムの製作伊藤嘉邦25

NMR装置のプローブの製作方法について大河原浩28

レーザーパワースタビライザーの効果について小原正裕31

マイクロナイフの試作・検討加藤勝己34

NMR緩和時間測定プログラムの開発鈴木賢一36

音響実験システムの開発南 定雄40

シリコンアバランシェフォトダイオードを用いた微弱光計測用プローブの製作森 将浩45

ランプクランプ実験データの解析システムについて永田 治48

TEMにおける重ね合わせ写真のずれに対する歪像収差の影響について前橋 寛52

エポン包埋試料を用いた同一切片・連続切片(0.5μm)における蛍光抗体2重染色法・DAB染色法の試み磯谷健治54

先天性aganglionosisラットの維持・繁殖について小木曽昇61

マウスの長期飼育における運動量の変化について小川良斎64

プロジェクト概要報告

ビデオ画像処理班, 免疫化学班, 細胞技術班, アクチュエータ班, 自動計測班66


技術課活動報告81


第3号 1988年

巻頭言

生理研の技術課山岸俊一1

報告

海外出張と技術支援池田明聡2

ATP合成酵素反応追跡のためのATP定量法の検討三輪晃子8

DMSO分画による抗体精製古賀律子10

VTR制御システムの開発について市川 修13

電気回路のプリントパターン化について小原正裕16

光と音の刺激に対する反応速度の測定佐治俊幸20

膜電位固定法用高速計測システム佐治俊幸24

電顕生物試料薄切用ガラスナイフ作製器改良の試み加藤勝己26

顕微鏡を用いた切片厚計測の試み山口 登28

N88BASIC言語からC言語へ伊藤嘉邦, 吉友美樹32

配列変数用計算ルーチン集の開発水谷文保, 伊藤嘉邦37

灌流実験用電磁弁コントロールシステムの製作市川 修, 池田明聡,
鈴木賢一
40

BrdUの生体への影響について磯谷健治46

桜の走査電子顕微鏡観察における導電化と加速電圧の検討大庭明生52

桜の低加速電圧走査電子顕微鏡観察大庭明生, 前橋 寛57

キンギョの心電図導出の試み稲田和久61

マウスの長期飼育における体重の変化について(2)小川良斎64

ビデオ番組の製作について小原正裕, 永田 治, 池田明聡,
森 将浩, 吉友美樹, 伊藤嘉邦
67

プロジェクト概要報告

セルカウンター班, 写真技術班, ビデオ制作班, センサー応用技術班, 細胞技術班, 培養分析班72


技術課活動報告94


第2号 1987年

巻頭言

江橋節郎1

報告

ELISA法におけるプラスチックプレートへの抗原吸着法磯部潤子2

化学架橋による抗体の親和性増加の試み古賀律子5

イセエビ神経分泌細胞の顕微鏡観察桜井律子8

PCMデジタルレコーダの改良について伊藤嘉邦, 森 将浩, 小原正裕10

ローカル・エリア・ネットワークの検討伊藤昭光20

パソコンによる生体計測用ロガーの開発市川 修23

計算機によるノイズ処理佐治俊幸26

オンラインによるホールセル・クランプのデータ解析について永田 治31

スペクトラムデータのコンピューターへの取り込み藤原文治34

PC-98XAによるFura-2画像データの処理吉友美樹36

凍結割断法による細胞内構造観察の注意大庭明生40

光学的濃度を利用した金属薄膜厚測定の試み水谷文保44

パラフィン包埋した連続Semithin-Sectionの免疫組織化学磯谷健治46

先天性Aganglionosisラットの繁殖成績について小川良斎51

シビレエイ発電器官の塩素イオンチャネルタンパクに対する モノクローナル抗体による免疫組織化学的染色磯部潤子, 桜井律子54

シビレエイ発電器官の塩素イオンチャネルタンパクに対する モノクローナル抗体の作成(2)山本幸子, 古賀律子56

プロジェクト概要報告

写真技術班,細胞技術班,モータ制御班,免疫化学班,ビデオ制作班, セルカウンター班59

10周年記念特集

生理研技術課10年の歩み73


生理学研究所技術課報告について表紙裏


第1号 1986年

巻頭言

江橋節郎1

報告

超高圧電子顕微鏡室の概要水谷文保2

ELISA法及びImmuno Blot法における発色剤の検討古賀律子5

コンピュータによるパッチクランプデータ処理システム永田 治8

LAシステム向けIntelligentStimulatorの製作伊藤嘉邦11

無機塩を含んだ凍結乾燥寒天によるX線分析の標準試料作製の試み大庭明生16

マウスの長期飼育における体重変化について小川良斎21

Pressure Injectionによる容量コントロール法山下幸子24

ベクトル電子スピン共鳴スペクトルの自動測定市川 修27

ミニコピーフイルム現像における液温と時間の関係小原正裕30

数値マトリクスエデイターの開発について池田明聡32

血清と合成倍地助剤との細胞増殖に関する比較桜井律子, 磯部潤子,
難波千営子
34

シビレエイ発電器官の塩素イオンチヤネルタンパクに対するモノクローナル抗体の作製(1)山本幸子, 古賀律子36

純水における金属の定量分析について市川 修, 加藤勝己,
細野 道, 稲田和久, 藤原文治
41

プロジェクト概要報告

ビデオ制作班, 免疫化学班, 超微量分析班, スライド製作班, 分析電子顕微鏡班44


技術課活動報告52

生理学研究所技術課報告の発刊技術課長表紙裏