(所属領域)1領域・計画班員

(氏名)高田昌彦

(所属・職名)

(財)東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所 統合生理研究部門・副参事研究員

(電話)

042-325-3881

FAX)

042-321-8678

(E-mail)

takada@tmin.ac.jp

URL)

http://tmin.ac.jp/index.html

(メッセージ)

元来、神経解剖学を志してこの世界に入ったのですが、選んだ専門領域が大脳基底核であったこと、神経生理学や数理工学、さらには分子生物学やウイルス学といった、さまざまな異分野からの優秀な共同研究者に恵まれたことなどが手伝って、まるで「統合脳」を地でいくような研究スタイルがいつのまにか出来上がってきたような気がします。とりあえず「行動の発現と制御に関わる大脳皮質─大脳基底核連関の構造基盤と生理機能の解明」がメインテーマですが(ちなみに、都民への還元を謳わなければならない東京都向けには「パーキンソン病の克服」)、実は一番興味があるのは「面白い論文を書く(分野は問わない)」ことなので、特に現在、力を注いでいる狂犬病ウイルスやいろんなウイルスベクター(まだまだ開発中ですが)を使った仕事なら何でもwelcomeです。最近もカエルの脳に狂犬病ウイルスを注入したいという人が出入りしています。好きな言葉は「乾坤一擲」。以下は最近の主な論文です。

Miyachi S, Lu X, Inoue S, Iwasaki T, Koike S, Nambu A, Takada M (2005) Organization of multisynaptic inputs from prefrontal cortex to primary motor cortex as revealed by retrograde transneuronal transport of rabies virus. J Neurosci 25:2547–2556.

Kita H, Nambu A, Kaneda K, Tachibana Y, Takada M (2004) Role of ionotropic glutamatergic and GABAergic inputs on the firing activity of neurons in the external pallidum in awake monkeys. J Neurophysiol 92:3069–3084.

Takada M, Nambu A, Hatanaka N, Tachibana Y, Miyachi S, Taira M, Inase M (2004) Organization of prefrontal outflow toward frontal motor-related areas in macaque monkeys. Eur J Neurosci 19:3328–3342.

Isomura Y, Ito Y, Akazawa T, Nambu A, Takada M (2003) Neural coding of “attention for action” and “response selection” in primate anterior cingulate cortex. J Neurosci 23:8002–8012.

Hatanaka N, Tokuno H, Hamada I, Inase M, Ito Y, Imanishi M, Hasegawa N, Akazawa T, Nambu A, Takada M (2003) Thalamocortical and intracortical connections of monkey cingulate motor areas. J Comp Neurol 462:121–138.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

・神経トレーサーによる神経回路網の同定、特に、狂犬病ウイルスを用いた逆行性越シナプス性ラベル法(動物種は問わない)

・アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レンチウイルス等のウイルスベクターを用いた遺伝子組換え実験(脳定位固定装置による脳内注入;霊長類専用感染実験室あり)