(所属領域)第一領域 支援班 班長

(氏名)  塚田 稔

(所属・職名)            

 玉川大学工学部/脳科学研究施設 ・教授    

(電話)042-739-8430

FAX042-739-8430

(E-mail) tsukada@eng.tamagawa.ac.jp

 

URL

(Japanese) http://www.kyouin.tamagawa.ac.jp/Profiles/0013/0002106/profile.html

(English) http://www.kyouin.tamagawa.ac.jp/Profiles/0013/0002106/prof_e.html

(メッセージ)

 工学部の学生時代、脳の思考過程に興味を持ち、脳を情報工学的に研究してみたいと思い工学部の大学院に進学するとともに、医学部生理学研究室の研究員として、脳理論と実験に取り組んできました。

脳をダイナミックな情報表現システムと考え、その情報処理の原理を追及するとともに、モデルを構築し、モデルの結果を生理実験によって検証するという、実際の脳と合成的な脳との相互作用によって研究を進めています。

特に、学習と記憶の情報表現の研究を、モルモット・ラットの海馬皮質系の培養、スライス、行動動物を用いて、シナプスレベル―細胞レベル―神経回路網レベル の情報表現の研究を進めています。

海馬では記憶の学習アルゴリズム、自覚組織化、記憶の書き込み・読み出し機能、また皮質系では長期記憶の情報表現を明らかにしたいと考えています。

いずれにしても、計算論的アプローチによって、実験と理論の融合による学習記憶システムの解明をしたいと考えています。

 

最近の論文

1. Pan X, Tsukada M: A model of the hippocampal-cortical memory system. Biolgical Cybernetics in press.

2. Watanabe H, Aihara T, Tsukada M: Phase shift of subthreshold theta oscillation in hippocampal CA1 pyramidal cell membrane by excitatory synaptic inputs. Neuroscience in press.

3. Okazaki S, Kanoh S, Takaura K, Tsukada M, Oka K: Change detection and difference detection of tone duration discrimination. Neuroreport 17.4, p.395-399, 2006

4. Tsukada M, Pan X: The Spatiotemporal Learning Rule and Its Efficiency in Separating Spatiotemporal Patterns. Biolgical Cybernetics 92,139-146 (2005)

5. Tsukada M, Aihara T, Kobayashi Y, Shimazaki H: Spatial analisis of spike-timing-dependent LTP and LTD in the CA1 area of hippocampal slices using optional imaging. Hippocampus 15,104-109 (2005)

6. Aihara T, Kobayashi Y, Tsukada M: Spatiotemporal visualization of long-term potentiation and depression in the hippocampal CA1 area. Hippocampus 15, 68-78 (2005)

 

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

実験計測手法としてはオプティカルレコーディング、マルチユニット解析、un-Caging手法、2フォトン顕微鏡などの手法による実験的研究と、合成的手法であるモデルの研究を組み合わせた融合研究を実施している。

 オプティカルレコーディング、マルチユニット技術による、vitlrovivoの実験技術。