|
(所属領域) 統合脳第一領域 |
|
(氏名) 蔵田 潔 |
||
(所属・職名) 弘前大学医学部生理学第二講座・教授 |
||
(電話)0172-39-5011 |
(FAX)0172-39-5013 |
|
(E-mail) kuratak@cc.hirosaki-u.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 医学部の学生のときに丹治順先生に出会って以来、脳研究に興味を持ち、大脳皮質の運動関連領野、特に運動前野を中心にして、脳による運動制御とその情報処理に関する研究を続けてきました。単一ニューロン活動の記録と解析による研究を進めるうち、脳の多面的機能を理解するには多角的方法論を用いて研究をする必要を認識しました。その結果、ニューロン活動のみならず、脳局所への薬物微小注入、神経解剖、ヒトの行動解析、そして機能的MRIなどを用い、脳機能の理解に向けた研究を「統合的」に行ってきたつもりです。その間、特に大きな影響を受けたのは、一連の特定領域研究に加えていただき、脳機能の解析に計算論的アプローチが可能なこと、そして分子レベルの脳研究のスピードが極めて速いことを実感したことでした。前者については現在の自身の研究での主要な部分を占めるに至りました。統合脳では後者について自分の研究に是非とも組み込みたいと考えています。 最近の論文 1. Kurata, K. and Hoshi, E.: Reacquisition
deficits in prism adaptation after muscimol microinjection into the ventral
premotor cortex of monkeys. J.
Neurophysiol. 81: 1927-1938, 1999. 2. Kurata, K., Tsuji, T., Naraki, S., Seino, M.,
and Abe, Y.: Activation of the dorsal premotor cortex and the
pre-supplementary motor area of humans during an auditory conditional motor
task. J. Neurophysiol.84: 1667-1672,
2000. 3. Kurata, K. and Hoshi, E.: Movement-related
neuronal activity reflecting the transformation of coordinates in the ventral
premotor cortex of monkeys. J. Neurophysiol. 88: 3118-3132, 2002. 4. Kurata,
K. and Aizawa, H.: Influences of motor instructions on the reaction
times of saccadic eye movements.
Neurosci. Res. 48: 447-455,
2004. 5. Kurata, K.: Activity properties and location of neurons in the motor thalamus that project to the cortical motor areas in monkeys. J. Neurophysiol. 94: 550-566, 2005. 趣味:テニス、スキー、クラシック音楽鑑賞、オーディオ機器自作 |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ヒトおよびサルを用いた神経生理学的実験全般 1. TEMPOあるいは自作プログラムによる行動課題制御およびデータ解析法 2. REXによる眼球運動課題制御およびデータ解析法 3. 微小電極・プリアンプ・インターフェイス等関連ハードウェア作成法 4. 薬物の脳内局所注入による行動障害の解析 5. トレーサー(HRP, 蛍光物質, BDAなど)を用いた神経組織標本作成 |