(所属領域)  統合脳・第一領域・公募班員

(氏名)    谷内一彦(やないかずひこ)

(所属・職名) 東北大学・大学院医学系研究科・

機能薬理学分野・教授

(電話)022-717-8055

FAX022-717-8060

(E-mail)  yanai@mail.tains.tohoku.ac.jp

URL                  http://www.med.tohoku.ac.jp/room/126/japanese.html

(メッセージ)

統合脳に参加させていただき大変感謝いたしております。私の研究方針は「分子から個体に至る機能について薬理的手法を用いて統合的に研究する」というもので、大きく分けて(1)遺伝子改変マウス等を用いた精神・神経薬理学的研究と(2)PETPositron Emission Tomography)を用いた分子標的イメージング法の基礎開発とヒトへの応用をおこなっています。統合脳第一領域(丹治班)には(2)のテーマで参加させていただいております。

遺伝子改変マウス等を用いた精神・神経薬理学的研究は、私の恩師の渡邉建彦東北大学名誉教授とともに20年間おこなっているヒスタミン神経系の機能を中心に研究を進めております。またPETによる分子イメージング研究も、松澤大樹東北大学名誉教授・井戸達雄東北大学名誉教授とともに20年以上おこなってきたテーマです。ヒスタミン神経系のヒトPETイメージングを長くおこなってきましたが、最近では助手の岡村信行君を中心にアセチルコリンエステラーゼの分子イメージング、アミロイドAβの分子イメージングの臨床研究を開始しております。最近のPETに関する研究論文は以下の通りです。

1)Iwabuchi K, Ito C, Tashiro M, Mochizuki H, Kato M, Kano M, Ishii K, Ishiwata K, Itoh M, Iwata R, Matsuoka H, Sato M, and Yanai K. A PET study of histamine H1 receptors in the schizophrenic patients assessed by [11C]doxepin. Eur. Neuropsychopharmacol. 15(2):185-191 (2005).

2)Kano M, Fukudo S, Tashiro A, Utsumi A, Tamaru D, Itoh M, Iwata R, Tashiro M, Mochizuki H, Funaki Y, Kato M, Hongo M, Yanai K. Decreased histamine H1 receptor binding in the brain of depressed patients. Eur. J. Neurosci. 20(3):803-10 (2004).

3)N. Okamura, Suemoto T, Shimadzu H, Suzuki M, Shiomitsu T, Akatsu H, Yamamoto T, Staufenbiel M, Yanai K, Arai H, Sasaki H, Y. Kudo, T. Sawada. Styrylbenzoxazole derivatives for in vivo imaging of amyloid plaques in the brain. J. Neurosci. 24(10):2535-2541 (2004)

4) M. Tashiro, Sakurada Y, Iwabuchi K, Mochizuki H, Kato M, Aoki M, Funaki Y, Itoh M, Iwata R, Wong DF, Yanai K. Central effects of fexofenadine and cetirizine: Measurement of psychomotor performance, subjective sleepiness and brain histamine H1-receptor occupancy using [11C]doxepin PET. J. Clin. Pharmacol. 44(8): 890-900 (2004)

5)M. Kano, S. Fukudo, J. Gyoba, K. Miyuki, M. Tagawa, H. Mochizuki, M. Itoh, M. Hongo, K. Yanai. Specific brain processing of emotion by facial expressions in alexithymia: a H215O-PET study. Brain 126(6):1474-1484 (2003)

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

臨床研究用PETH215O, 11C-doxepin, 11C-Donepezil, 11C-BF227

ヒスタミンH1,H2,H3受容体遺伝子ノックアウトマウスとそのダブルKOマウス

行動薬理学的研究と神経薬理学的研究(ヒスタミン・モノアミン測定など)