|
(所属領域) 第一領域・公募班員 |
|
(氏名) 山田 勝也 |
||
(所属・職名) 国立大学法人・弘前大学 医学部生理学第一講座・助教授 |
||
(電話)0172-39-5008 |
(FAX)0172-39-5009 |
|
(E-mail) kyamada@cc.hirosaki-u.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 理学部物理に入学しましたが、どうも自分の知りたいことは脳の中で起きていることのようだと気づき、それからずいぶん時間がかかりましたが、いろいろな方々との出会いに助けられて念願の脳研究に従事するようになり、今ほど幸せな時はありません。特に、巨大な対象である脳に英知を尽くして向き合っている研究者の方々と討議できることの喜びはかけがえがなく、この分野を選んで本当に良かったと感じます。 現在は、脳活動を構成する要素の内で、神経活動以外の要素を神経活動と共に考慮して脳活動を捉えたいという考えに基づいて、 (1) 脳神経活動とこれを支えるエネルギー基質である酸素やグルコースの脳内検知機構、および血流・呼吸といった脳代謝・循環との関連を軸とした研究、(2) 中枢ならびに末梢神経系の髄鞘形成細胞の研究を継続中です。実験手法としては遺伝子改変マウスを用いた行動レベルの解析、麻酔下での脳酸素代謝や局所血流計測および電気生理学的実験、急性脳スライスやスライス共培養を用いた電気生理、免疫組織化学などを組み合わせて、なるべく多角的に現象を捉えることを目指しています。現在研究が次第に、運動、睡眠覚醒、食欲といった領域に接近しつつあり、こうした脳循環代謝と密接に結びついた領域から人間の脳活動の奥底に潜む部分を抽出していきたいと考えておりますので、「統合脳」に大きく期待しています。最近の論文から.... (1)
Yamada, K.
& Inagaki, N. (2005) Neuroprotection by KATP channels. J. Mol. Cell. Cardiol., 22:601-602. (2) Tanaka, U. Yamada, K. et al (2003) Temporal and spatial
profiles of ABCA2-expressing oligodendrocytes in the
developing rat brain. J. Comp. Neurol.,
455: 353-367. (3) Yamada, K. et al (2001) Protective role of ATP-sensitive potassium channels
in hypoxia-induced generalized seizure. Science 292:1543-1546. (4) Yamada, K. et al (2000) Development of NMDA and non-NMDA receptor-mediated excitatory
synaptic transmission in geniculocortical and corticocortical connections studied by
organotypic coculture preparations.
Eur. J. Neurosci.12:3854-3862. (5) Yamada, K. et al (2000) Measurement of glucose
uptake and initracellular calcium concentration in
single, living pancreatic b-cells. J.
Biol Chem. 275:22278-22283. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 無麻酔無拘束又は麻酔下のマウスによる脳波、呼吸心拍の同時計測、各種低酸素暴露実験 麻酔下マウス・ラットでの大脳皮質局所脳血流および神経活動同時計測 急性脳スライスおよびスライス共培養標本を用いた電気生理ならびに画像解析 脳神経系を対象とした免疫組織化学、蛍光グルコースの生きた単一細胞内取り込み計測等 (時期により遂行中の実験系が異なりますが、技術的ご相談に応じることやシステムをご覧いただくことはいつでも可能です) |