ウズラ(Coturnix
coturnix) |
(所属領域) 第一領域、公募班員 |
|||
(氏名) 松島 俊也 |
||||
(所属・職名) 北海道大学・理学研究科・生物科学専攻・行動知能学講座 助教授 |
||||
(電話)011-706-3523 |
(FAX) |
|||
(E-mail) matusima@sci.hokudai.ac.jp |
(URL)
|
|||
(メッセージ)心の進化的な起源を、厳格な認知神経科学の枠組みで定義したいと考えてまいりました。両生類と魚類の仕事で学位を得、カロリンスカ医科大でヤツメウナギの脊髄研究まで降りた後、一転、系統樹を上り詰めることを意図して鳥の脳の世界に迷い込んでしまいました。古生代に我々哺乳類から分岐して以来3億年、鳥は大脳を独立に進化させてきた動物です。価値評価と情動、選択と意思決定、interval timing、注意など、哺乳類とは異なるアルゴリズムを発見したいと願うからです。側坐核の仕事が一段落つきましたので、現在は前頭前野の相似領域を求めて、いよいよ鳥の大脳外套(pallium;「皮質」相当)に踏み込むことにいたしました。過去3年の主な仕事は次のようなものです。 1.
Izawa,
E.-I., Zachar, G., Yanagihara, S., and Matsushima, T. (2003) Localized lesion of caudal part of
lobus parolfactorius caused impulsive choice in the domestic chick: evolutionarily
conserved function of ventral striatum.
Journal of Neuroscience 23: 1894-1902.
2.
Matsushima,
T., Izawa,
E.-I., Aoki, N., Yanagihara, S. (2003)
The mind through chick eyes: memory, cognition and anticipation.
(review article) Zoological Science 20: 395-408. 3.
Aoki, N.,
Izawa, E.-I., Yanagihara, S., and Matsushima, T. (2003) Neural correlates of memorized
associations and cued movements in archistriatum of the domestic chick. European Journal of Neuroscience,
17: 1935-1946. 4.
Ichikawa,
Y., Izawa, E.-I., and Matsushima, T. (2004) Excitotoxic lesions of the medial striatum delay
extinction of a reinforcement color discrimination operant task in domestic
chicks; a functional role of reward anticipation. Cognitive Brain Research, 22: 76-83. 5.
Izawa,
E.-I., Aoki, N., and Matsushima T. (2005) Neural correlates of the proximity and quantity of
anticipated food rewards in the ventral striatum. European Journal of
Neuroscience (in press). |
||||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 小動物(鳥)の自由行動下・課題遂行中の単一ニューロン活動解析、行動タスクの開発、脳の局所化学破壊、野外フィールドにおける実験、組織学(免疫組織・細胞内染色・tract-tracing等)、スライスパッチ、電場電位(電流密度)解析。 (いずれも対象とする動物が鳥であることを除けば、ごく普通の解析技術です。幼稚な装置ですが、オペラントチェンバーから刺激提示装置まで、「トランジスタ技術」を座右にほぼ全て自作でこなしています。何せ、ヒヨコ用の装置など市販していませんので・・・) |