|
(所属領域) 第一領域・公募班員 |
|
(氏名) 吉村 崇 |
||
(所属・職名) 名古屋大学大学院・生命農学研究科 バイオモデリング講座・助手 |
||
(電話)052-789-4056 |
(FAX) 052-789-4056 |
|
(E-mail) takashiy@agr.nagoya-u.ac.jp |
(URL) http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~rhythm/ |
|
(メッセージ) 学生時代はマウスの概日時計のリセットに関わる光受容器について網膜の退化する突然変異マウスを用いて研究を行ないました。職を得てからは生物がどのように季節を読み取り四季の変化に適応しているかという課題に取り組んでいます。ショウジョウバエ、マウスなどのモデル動物はツールが揃っているものの、季節(日長)にほとんど反応しないため、季節性測時機構の解明のモデルとしては使えません。一方、鳥類は1960年代後半以降の生理学的な研究により、日長に対して急速かつ正確に反応することが知られていたため、鳥類(ウズラ)をモデルとして研究を開始しました。欧米では鳥類の研究は研究成果が人に直接還元しにくいためか研究費の獲得が容易でなく、鳥類の研究者人口が減っているようです。しかしその一方で鳥類のゲノム情報も充実するなど、様々なツールが手に入るようになっており、大きなチャンスが訪れています。現在はウズラ、ニワトリ、スズメ、文鳥、キンカチョウ、ハムスター、マウス、ラット、ヤギなどの多様な動物の持つ特性を生かして日長測定の脳内分子機構の解明を目指していますが、今後オリジナリティの高い仕事を日本から世界へ発信していくことが目標です。 まだまだ発展途上ですが、万が一お役にたてることがあれば幸いです。 以下、ご参考までに (1) Yoshimura T, Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Hirunagi
K, Ebihara S. Light-induced
hormone conversion of T4 to T3 regulates photoperiodic
response of gonads in birds. Nature 426, 178-181 (2003). (2) Watanabe M, Yasuo S, Watanabe T, Yamamura T, Nakao N,
Ebihara S, Yoshimura T. Photoperiodic regulation of type 2 deiodinase gene in
Djungarian hamster: possible homologies between avian and mammalian
photoperiodic regulation of reproduction. Endocrinology 145, 1546-1549 (2004). (3) Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S, Yoshimura T.
Seasonal morphological
changes in the neuro-glial interaction between gonadotropin-releasing hormone
nerve terminals and glial endfeet in Japanese quail. Endocrinology 145,
4264-4267 (2004). (4) Yasuo S, Watanabe M, Nakao N, Takagi T, Follett BK,
Ebihara S, Yoshimura T. The reciprocal switching of two thyroid hormone
activating and inactivating enzyme genes is involved in the photoperiodic
gonadal response of Japanese quail. Endocrinology 146, 2551-2554 (2005) |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) マウス行動リズム測定、33Pを使ったin situ hybridizationによる遺伝子発現解析 免疫電子顕微鏡解析(TEM)、Q-PCR、microarray解析 |