|
(所属領域) 第1領域・公募班員 |
|
(氏名) 船橋新太郎 |
||
(所属・職名) 京都大学・大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻認知・行動科学講座・教授 |
||
(電話)075-753-6879 |
(FAX)075-753-7866 |
|
(E-mail) h50400@sakura. kudpc.kyoto-u.ac.jp |
(URL) http://www.users.kudpc. kyoto-u.ac.jp/~h50400
|
|
(メッセージ) 大学院生として京都大学霊長類研究所の久保田競先生(当時)の研究室に入って以来、約25年間にわたって前頭連合野外側部の機能を探る研究をしています。この間に米国エール大学医学部のPatricia S. Goldman-Rakic教授のもとに約7年間滞在し、研究の進め方、考え方、論文の書き方など、彼女から大いに影響を受けました。「ワーキングメモリ」もその一つで、前頭連合野外側部の機能を考える上で非常に有効な概念だと考え、現在もなおこれを手がかりに前頭連合野の機能を考えています。 ところで、私が現在所属している部局では教員の約2/3がいわゆる文系に分類される方々で、このような環境の中で「サルを使った脳の基礎研究」を行うのは容易ではありません。なぜラットやマウスではなくサルを使うのか、この研究はわれわれの生活にどのように役立つのか、どんな病気を治すことができるのか。このような質問に丁寧に答えることによって、ようやく私の研究が部局内で認知されるようになってきました。どのように役立つのかと随分聞かれましたが、私が今まで行ってきた研究はあくまでも基礎研究で、すぐに何かに役立つ研究ではありませんでした。でも、何かに役立つ研究はできないものかと考えるようになり、思いついたのが注意欠陥/多動性障害(ADHD)に関する研究です。ADHDの本当の原因は不明ですが、前頭連合野外側部が関わっていることは確かです。これなら私の今までの経験を生かせると考えました。 統合脳で提案しましたADHDに関する研究はまだ始めたばかりで、期待したような結果が出るかどうかはわかりません。しかし、この研究によりADHDをもつ子供やその家族に少しでも貢献できたらと考えています。 ADHDとは関係ありませんが、最近の論文から (1) Takeda, K. and Funahashi, S. (2004)
Population vector analysis of primate prefrontal activity during spatial
working memory. Cerebral Cortex,
14: 1328-1339. (2) Funahashi, S.,
Takeda, K., and Watanabe, Y. (2004) Neural mechanisms of spatial working memory:
contributions of the dorsolateral prefrontal cortex and the thalamic
mediodorsal nucleus. Cognitive,
Affective, and Behavioral Neuroscience, 4: 409-420. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 慢性・覚醒サルを用いた眼球運動系の実験・神経活動記録 大脳皮質前頭連合野での神経生理学的実験 Scleral search coil 法を用いた眼球運動の高精度測定 |