(所属領域)    第一領域・公募班員

(氏名)            姜 英男

(所属・職名)         大阪大学・大学院歯学研究科

                     高次脳口腔機能学講座口腔生理学教室・教授

(電話) 06-6879-2881

FAX 06-6879-2885

 (E-mail)  
kang@dent.osaka-u.ac.jp

URL
http://www.dent.osaka-u.ac.jp/~phys/

(メッセージ)

私の研究テーマは、大脳皮質神経細胞の周期的活動の生成機構と、そうした周期的活動による大脳皮質神経細胞群の活動の同期化機構についてです。私は、Regular-spikingパターンしか示さない錐体細胞が、強い脱分極通電の反復刺激により、脱分極性スパイク後電位が増強され、それに伴い、周期的な高頻度バースト発火を示すようになることを初めて報告しました (J. Neurophysiol, 1994)。この時に偶然観察した発火パターンは、後にGray と McCormick (Science, 1996) により報告された Chattering (おしゃべり)ニューロンと呼ばれる神経細胞が、視覚認知を行う時に示す発火パターンと同じものでした。それ以来、そうした発火パターンのイオン機構と神経細胞集団の同期化機構の解明に取り組んできました。現時点では、発火パターンのイオン機構については、カルシウム依存性カチオン電流がそのカルシウム感受性を増加させることにより、ガンマ帯域バースト発火を発現するようになるとの結論を得ていますが、これを論文にするため苦闘しています。現在は、こうした同期化機構を直接及間接的に制御するGABA 抑制系の働きについて、同時記録及び膜電位測光を使った実験を行なっています。

1.       Kang Y, Notomi T, Saito M, Zhang W, Shigemoto R (2004) Bidirectional interactions between h-channels and Na+-K+ pumps in mesencephalic trigeminal neurons. J Neuroscience 24:3694-3702.

2.         Aoyagi T, Kang Y, Terada N, Kaneko T, Fukai T (2002) The role of Ca2+-dependent cationic current in generating gamma frequency rhythmic bursts: modeling study. Neuroscience 115:1127-1138.

3.         Ishii H, Kang Y (2002) Molecular basis underlying GABAA responses in rat mesencephalic trigeminal neurons. Neuroreport 13:2265-2269.

4.       Terasawa H, Hirai T, Ninomiya T, Ikeda Y, Ishijima T, Yajima T, Hamaue N, Nagase Y, Kang Y, Minami M (2002) Influence of tooth-loss and concomitant masticatory alterations on cholinergic neurons in rats: immunohistochemical and biochemical studies. Neurosci Res 43:373-379.

5.        Takada M, Kang Y, Imanishi M (2001) Immunohistochemical localization of voltage-gated calcium channels in substantia nigra dopamine neurons. Eur J Neurosci 13:757-762.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

スライスパッチクランプ実験

・2チャンネル同時記録、光学的膜電位測定、光学的イオン濃度測定、細胞内染色

マウス大脳皮質(バレル皮質・島皮質)、ラット脳幹(三叉神経中脳路核・運動核)

ラット急性標本での大脳皮質体性感覚野 顎顔面口腔領域の神経活動記録