(所属領域)   第一領域・公募班員        

(氏名)  安田浩樹             

(所属・職名) 大阪大学大学院・医学系研究科・

神経生理

(電話)06-6879-3661

FAX06-6879-3669

(E-mail) hyasuda@nphys.med.osaka-u.ac.jp

URL                    

(メッセージ)

阪大神経生理(“津本研)で電気生理をしている、安田と申します。今回は採択いただき、まことにありがとうございました。

院生(阪大神経生理・津本研)の頃は大脳皮質のplasticityに関係する細胞内セカンドメッセンジャー(Ca2+, CaMKII, calcineurin)の動態解析を、スライスパッチ+蛍光計測法で行っていました。その後、Stanfordに移ったRob Malenkaのラボに参加し、AMPA receptor traffickingの海馬plasticityにおける役割を、スライスを用いた電気生理学的手法で解析したり、発達における海馬plasticity誘発・発現の分子メカニズムの変化を調べる仕事をしました。20029月からは津本研に戻って、幼若期特有のplasticity (未発達の抑制系のかわりに興奮性入力が自らを抑制するシステム)の解析をするかたわら、ラボ内外から依頼のあったスライス・培養細胞を使った電気生理に関する仕事をしております (KOマウスのplasticity解析welcomeです)。 今後ともよろしくお願いいたします。

Eric C. Beattie, Reed C. Carroll, Xiang Yu, Wade Morishita, Hiroki Yasuda, Mark von Zastrow & Robert C. Malenka

Regulation of AMPA receptor endocytosis by a signaling mechanism shared with LTD. Nature Neurosci. 2000, 3(12): 1201-1300

Hiroki Yasuda, Alison L. Barth, David Stellwagen & Robert C. Malenka

A developmental switch in the signaling cascades for LTP induction. Nature Neurosci. 2003, 6(1): 15-16

Kei Hori, Hiroki Yasuda, Daijiro Konno, Hisato Maruoka, Tadaharu Tsumoto, and Kenji Sobue
NMDA Receptor-Dependent Synaptic Translocation of Insulin Receptor Substrate p53 via Protein Kinase C Signaling.
 J. Neurosci. 2005, 25(10): 2670-2681

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

海馬・大脳皮質のスライス・培養標本を用いた電気生理

(ノックアウトマウス等の電気生理学的解析できます。)

細胞内カルシウムイオン濃度等の蛍光計測