(所属領域) 第一領域・公募班員

(氏名)   岡本 泰昌

(所属・職名)広島大学大学院医歯薬学総合研究科

      精神神経医科学・講師           

(電話)082-257-5206

FAX082-257-5209

(E-mail)

oy@hiroshima-u.ac.jp

URL

http://home.hiroshima-u.ac.jp/seisin/

(メッセージ)

 昨今、多くの神経科学の研究者たちが、意志決定、感情、注意、意識などといった高次脳機能へ関心を寄せています。われわれが日常的に診療している精神疾患がこれらの高次脳機能を理解していくためのモデルとなりうることが考えられます。ある種の精神疾患をニューラルネットワークシステムの障害のモデルしてとらえ、そのシステムを解明していくことは脳を知る上で非常に意義があると考えています。その上で、臨床に携わる精神科医として、これらの脳機能の解明が精神疾患で苦しむ人々に福音となることを期待しています。

『統合脳』では、様々な神経科学の研究者との出会いの中で、距離の遠いと思われている脳科学と精神医学の間の隙間を埋めることができればと考えています。

 

研究テーマ;強化学習理論を用いたうつ病の機能仮説の検証

 

最近の論文;

1) Tanaka SC, Doya K, Okada G, Ueda K, Okamoto Y, Yamawaki S. Prediction of immediate and future rewards differentially recruits cortico-basal ganglia loops. Nature Neurosci.7 :887-93, 2004.

2) Shirao N, Okamoto Y, Mantani T, Okamoto Y, Yamawaki S. Gender differences in brain activity toward unpleasant word stimuli concerning body image: an fMRI study. British Journal of Psychiatry 186:48-53,2005.

3) Mantani T, Okamoto Y, Okada G, Shirao N, Yamawaki S. Reduced activation of posterior cingulate cortex during imagery in subjects with high degrees of alexithymia: a functional magnetic resonance imaging study.. Biological Psychiatry57 :982-90, 2005

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

functional MRI (Magnetic resonance imaging

MEG (Magnetoencephalography)

NIRS (Near-infrared spectroscopy)

TMS (Trans cranial magnetic stimulation)

急性トリプトファン処置や薬物(SSRI)を用いたセロトニン機能調節