|
(所属領域) 第一領域・公募班員 |
|
(氏名) 小林 和人 |
||
(所属・職名) 福島県立医科大学医学部 生体機能研究部門・教授 |
||
(電話)024-547-1667 |
(FAX)
024-547-3936 |
|
(E-mail)
kazuto@fmu.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 私は、行動の制御の基礎となる脳機能の仕組みの解明に興味を持って研究を行なっています。特に、ドーパミンやノルアドレナリン神経伝達に依存した行動の制御やその発達に興味を持っています。なぜこのような低分子の化合物がヒトの精神活動を調節できるのかについて長い間不思議に感じています。研究手法は、遺伝子改変動物を利用し、分子や細胞のレベルからシステムレベルに結びつけるという方向性で研究を進めています。特に、イムノトキシン細胞標的法という神経回路から特定のニューロンタイプを除去する技術やCre-loxPシステムという特定のニューロンタイプで機能する遺伝子を不活性化する技術を用います。統合脳研究では、大脳皮質―基底核ループ回路を中心に、行動制御の基盤となる神経回路のメカニズムの解明に取り組みます。様々な分野の研究者からのご指導、ご示唆がいただければ幸いに思います。 (参考文献) (1)
Kobayashi, et
al. (2000) Modest neuropsychological deficits caused by reduced
noradrenaline metabolism in mice heterozygous for a mutated tyrosine
hydroxylase gene. J. Neurosci., 20 (6)
2418-2426. (2)
Sano, et al. (2003)
Conditional ablation of striatal neuronal types containing dopamine D2
receptor disturbs coordination of basal ganglia function. J. Neurosci. 23 (27) 9078-9088. (3)
Kobayashi, et
al. (2004) Survival of developing motor neurons by Rho GTPase signaling
pathway through Rho-kinase. J.
Neurosci. 24 (14) 3480-3488. (4)
Yasoshima, et
al. (2005) Subthalamic neurons coordinate basal ganglia function
through differential neural pathways. J. Neurosci. 25 (34) in press. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ・ イムノトキシン細胞標的法による特定ニューロンタイプの除去技術 ・ Cre-loxP システムによる特定ニューロンタイプ(特に、カテコールアミン神経細胞)に おける遺伝子ターゲティング技術 ・
運動機能、オペンラント条件付けなどの行動解析(マウス) ・
大脳基底核神経活動のユニット記録解析
(マウス) ・
カテコールアミン代謝、受容体、情報伝達に関する生化学、解剖学、薬理学的解析 |