|
(所属領域) 第一領域・公募班 |
||||
(氏名) 相原 威 |
|||||
(所属・職名) 玉川大学工学部 知能情報システム学科 教授 |
|||||
(電話) 042-739-8432 |
(FAX)
042-739-8858 |
||||
(E-mail) aihara@eng.tamagawa.ac.jp |
(URL) http://www.tamagawa.jp/university/ |
||||
(メッセージ) 脳の記憶・学習システムの巧妙さに魅かれ、海馬神経回路網の電気生理実験とモデル構築 の研究を始めました。研究の初期のころは、脳内の時間空間情報の重要性に着目し、ガラス電極を用いた細胞レベルのLTPの電気生理実験とそのモデルシミュレーションを行いました。続いて、細胞からネットワークへの橋渡しを目指しオプティカルレコーディングを用いて、時空間入力時系列の海馬におけるコーディングについて電位およびカルシウム計測により調べてきました。近年、スパイクタイミング依存性可塑性に見られるデンドライト場所依存性の記憶情報処理を研究しています。最近は、NEURONシミュレータでのモデリングを含めた研究手法にも興味を持っています。どうぞよろしくお願いします。 (1) Aihara T, Kobayashi Y,
Tsukada M: Spatiotemporal visualization of long-term potentiation and
depression in the hippocampal CA1 area. Hippocampus 15: 68-78, 2005 (2)Tsukada
M, Aihara T, Kobayashi Y, Shimazaki H: Spatial analisis of
spike-timing-dependent LTP and LTD in the CA1 area of hippocampal slices
using optional imaging. Hippocampus 15:104-109, 2005 (3) Urakubo
H, Aihara T, Kuroda S, Watanabe M, Kondo S: Spatial localization of synapses
required for supralinear summation of action potentials and EPSPs. J. Computational Neuroscience 16(3):251-65, 2004 (4)相原威、西山誠、裏久保秀俊:「解説」スパイクタイミング依存性可塑性に関するNEURON シミュレータの応用. 神経回路学会誌 vol.12, No.2, 94-99, 2005 |
|||||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 海馬ライス及び培養細胞の電気生理実験、パッチクランプ法 電位依存性色素・カルシウム依存性色素を用いたオプティカルレコーディング |