|
(所属領域) 第一領域・公募班員 |
|
(氏名) 渡邉 昌子 |
||
(所属・職名) 自然科学研究機構・生理学研究所 感覚運動調節研究部門・助手 |
||
(電話) 0564-55-7810 |
(FAX) 0564-52-7913 |
|
(E-mail) wshoko@nips.ac.jp |
(URL) http://www.nips.ac.jp/smf/ |
|
(メッセージ) 大学院生から10年間、ずっと生理研で脳波・脳磁図という手段を使ってきましたが、今生きているヒトの頭の中を測るのはほんとに曖昧な話であるという思いが年々強くなっています。外から記録できる信号も曖昧、解析方法も曖昧。その曖昧さの中からいかに「事実」を見つけてそこに理論性を見出せるか、というのが、この領域における大事なスキルだと思っています。とは言え、それに気づいてもそのスキル自体がなかなか身につかずに悪戦苦闘の日々です。 これまでは、成人(しかも比較的物分りのいい相手ばかり)を被験者としていましたが、「統合脳」では小児を対象とした研究を展開します。世界の先端を目指す研究の立場からはちょっとそれることになりますが、対象の裾野を広げ、今まで行ってきたことが健常もしくは発達障害児でどの程度通用するものなのか、どうすれば適用できるのかを模索していきます。小児を対象とした分野に詳しい先生方のご指導ご意見をお寄せいただければ幸いです。 以下は、「顔情報処理機構」に関わる最近の業績です。 (1) Watanabe S, Kakigi R, Puce A (2003)
The spatiotemporal dynamics of the face inversion effect: a magneto- and
electro-encephalographic study.
Neuroscience, 116 879–895. (2) Hoshiyama M, Kakigi R, Watanabe S,
Miki K, Takeshima Y (2003) Brain responses for the subconscious recognition
of faces. Neurosci.Res. 46/4, 435-442. (3) Miki K, Watanabe S, Kakigi R (2004)
Interaction between auditory and visual stimulus relating to the vowel sounds
in the auditory cortex in humans: a magnetoencephalographic study.
Neurosci.Lett. 357/3 199-202. (4) Watanabe S, Miki K, Kakigi R (2005)
Mechanisms of face perception in humans: A magneto- and
electro-encephalographic study.
Neuropathology, 25(1): 8-20. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ヒトを対象とした脳波・脳磁図の測定 各種感覚刺激、特に視覚刺激、痛覚・体性感覚刺激を用いて測定することに関して、 多くのノウハウを蓄積してきています。 |