(所属領域)   第一領域・公募班員        

(氏名)籾山俊彦

(所属・職名)自然科学研究機構・生理学研究所

大脳皮質機能研究系・脳形態解析研究部門・助教授

(電話)0564-59-5279

FAX0564-59-5275

(E-mail)  tmomi@nips.ac.jp

URL                    

(メッセージ)

大脳基底核のシナプス伝達機構、修飾機構の解析を行なっています。現在主として用いている手法はラット、マウスの脳スライス標本からのパッチクランプ記録法ですが、そもそも大学院生時代にネコやラットの生体位での電気生理実験によって研究生活を始めた経験によるのか、常に神経回路との関わりというものが頭にあります。したがって、スライスパッチクランプ法においても最近は、成熟動物からの記録を試み、それが可能なスライス標本の開発に携わってきました。

 脳機能の解明には多くの研究分野の有機的な連携による共同研究が不可欠であることは明らかですが、実際に異なる背景、技法を持った研究者が有機的連携を図ることは簡単ではありません。この統合脳領域での研究を通じ、多くの研究者から刺激を受けて、真の意味での統合的脳機能理解につながる仕事ができれば幸です。

 

参考文献

1) Momiyama, T. & Koga, E. (2001) Dopamine D2-like receptors selectively block N-type Ca2+ channels to reduce GABA release to rat striatal cholinergic interneurones. J. Physiol. (Lond.) 533, 479-492.

2) Momiyama, T. (2003). Parallel decrease in the w-conotoxin sensitive transmission and dopamine-induced inhibition at the striatal synapse of developing rats.

J. Physiol. (Lond.) 546, 483-490.

3) 籾山俊彦 (2003). スライスパッチクランプ法を用いたシナプス伝達機構の解析. 日本薬理学雑誌 121, 174-180.

4) Uchida, K, Momiyama, T., Okano, H., Yuzaki, M., Koizumi, A., Mine, Y. & Kawase, T. (2005) Potential functional neural repair with grafted neural stem cells of early embryonic neuroepithelial origin. Neurosci. Res. 52, 276-286.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

1) スライスパッチクランプ法(特に成熟ラットマウス脳)

2) 形態学的手法全般

3) 凍結割断レプリカ免疫標識法