|
(所属領域) 第一領域・公募班員 |
|
(氏名) 東島 眞一 |
||
(所属・職名) 自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンター・神経分化研究部門・教授 |
||
(電話)0564-59-5258 |
(FAX)0564-59-5259 |
|
(E-mail)
shigashi@nips.ac.jp |
(URL) |
|
(メッセージ) 大学院では、ショウジョウバエを用いて神経発生の研究を行いました。1994年の学位取得後、ゼブラフィッシュを用いた研究を開始しました。研究の方向性としては、ちょうどその時期に現れたGFPを用いて、特定のクラスの神経細胞を生きたままラベルすることを目指しました。以来、この方法論が私の研究の中心を占めています。神経細胞でGFPを発現するトランスジェニックゼブラフィッシュはたいへん美しく、この素材でこれからも研究を続けていきたいと思っています。研究当初は神経発生を対象としていましたが、現在は、神経発生と神経回路機能を結びつけることに興味を感じています。具体的には、発生期に神経系の少数の細胞で発現する転写因子をとりあげて、その陽性細胞が神経回路の中でどのような神経細胞になっていくかを、解剖学的および生理学的に解析しています。GFPを発現する神経細胞の形態学的観察、およびGFP陽性細胞からの電気生理学的記録が中心手法です。 「統合脳」ではたくさんのすぐれた神経科学者がおられます。班会議等を通して、多くの方々と知り合うことができたら、と思います。また、いろいろサジェスチョンをいただけるとうれしいです。以下に、参考として最近の論文をリスとします。 (1) Higashijima, S., Mandel, G., and Fetcho, J.R.
(2004). Distribution of
prospective glutamatergic, glycinergic, and GABAergic neurons in embryonic
and larval zebrafish. J. Comp. Neurology 480, 1-18. (2) Higashijima, S., Schaefer, M., and Fetcho, J.R.
(2004). Neurotransmitter
properties of spinal interneurons in embryonic and larval zebrafish.
J. Comp. Neurology 480, 19-37. (3) Higashijima, S., Masino, M., Mandel, G., and
Fetcho, J.R. (2004). Engrailed-1
expression marks a primitive class of inhibitory spinal interneuron.
J. Neuroscience 24, 5827-5839. (4)
Higashijima, S., Masino, M., Mandel,
G., and Fetcho, J.R. (2003). Imaging
neuronal activity during zebrafish behavior with a genetically encoded
calcium indicator. J. Neurophysiology 90, 3986-3997. (5)
Higashijima, S., Hotta, Y., and Okamoto,
H. (2000). Visualization
of cranial motor neurons in live transgenic zebrafish expressing green
fluorescent protein under the control of the Islet-1 promoter/enhancer. J. Neuroscience 20, 206-218. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) BAC相同組み換えを用いた迅速なトランスジェニックゼブラフィッシュ作成技術 ゼブラフィッシュを用いたイメージング ゼブラフィッシュを用いた電気生理学記録(ventral root記録、全細胞記録) |