|
(所属領域)第2領域 計画班員 |
|
(氏名) 金子 武嗣 |
||
(所属・職名)京都大学大学院・医学研究科・脳統御医科学系専攻 ・高次脳科学講座・高次脳形態学研究領域 教授 |
||
(電話)075-753-4331 |
(FAX)075-753-4340 |
|
(E-mail) kaneko@mbs.med.kyoto-u.ac.jp |
(URL) www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp |
|
(メッセージ) 中枢神経系は、認識・思考・感情・記憶・意識など人類が未だに理解できないでいる機能を実現しています。私達の研究室では、こうした神経系の働きを、物質的・形態的な基盤に基づいてボトムアップに理解しようとしています。人を含む哺乳類の中枢神経系には一定のデザインがあり、そのデザインの上を走る作動原理があって、それが脳の高次機能を実現していると考えるからです。
具体的には、まず個々のニューロン素子について、その伝達物質や受容体の存在様式を形態学的手法によって明らかにします。その上で、神経回路網の性質を調べることにより、すなわちニューロンの連絡・局所神経回路・シナプス結合およびその可塑性・発生発達などを解析することにより、高次脳機能を実現している神経回路網の作動原理を明らかにしようというわけです。脳の作動原理は、その神経回路網の設計図に書き込まれているはずであり、慧眼をもってすれば必ずや見抜くことができると信じています。
当教室では上記のことを、肉眼・光学顕微鏡・共焦点レーザー顕微鏡・電子顕微鏡の各レベルにおいて、ニューロントレーサー技術・免疫細胞化学・分子生物学・遺伝子工学等の技術を用いて解析していて、特に最近では、神経科学のなかで研究が立ち遅れている局所神経回路に焦点を絞って、研究を進めています。また、理学部・工学部系の研究者とともに神経回路網のモデルを立ち上げて、シミュレーションによる実験で回路網の動作を検証することも始めています。 15. Kaneko T., Urade Y., Watanabe Y., Mizuno N., Production,
characterization, and immunohistochemical application of monoclonal
antibodies to glutaminase purified from rat brain. The Journal of Neuroscience, vol. 7 (no. 1), pp. 302-309, January,
1987. 63. Kaneko T., Kang Y., Mizuno N., Glutaminase-positive and
glutaminase-negative pyramidal cells in layer VI of the primary and somatosensory cortices: A combined
analysis by intracellular staining and immunocytochemistry in the rat. The Journal of Neuroscience,
vol. 15 (no. 12), pp. 8362-8377, December, 1995. 101. Kaneko T., Cho R.-H., Li Y.-Q., Nomura S., Mizuno N., Predominant information transfer from layer III pyramidal neurons to corticospinal neurons. The Journal of Comparative Neurology, vol. 423 (no. 1), pp. 52-65, July 17, 2000. 115. Fujiyama F., Furuta T., Kaneko T., Immunocytochemical
localization of candidates for vesicular glutamate transporters in the rat cerebral cortex. The Journal
of Comparative Neurology, vol. 435 (no. 3), pp. 379-387, July
2, 2001. 154. Cho R.-H.,
Segawa S., Mizuno A., Kaneko T., Intracellularly labeled pyramidal neurons in
the cortical areas
projecting to the spinal cord. I. Electrophysiological properties of
pyramidal neurons. Neuroscience Research,
vol. 40 (no. 4), pp. 381-394, December, 2004 (online; October 20). 155. Cho R.-H.,
Segawa S., Okamoto K., Mizuno A., Kaneko T., Intracellularly labeled
pyramidal neurons in hte cortical
areas projecting to the spinal cord. II. Intra- and juxta-columnar projection
of pyramidal neurons to
corticospinal neurons. Neuroscience Research,
vol. 40 (no. 4), pp. 395-410, December, 2004 (online; October
20). |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) もともと形態学の教室ですので、電顕・免疫組織科学・in situ hybridization histochemistry・共焦点レーザー顕微鏡など形態学・組織学に関する手法一般に通じています。最近では、遺伝子工学をニューロンの可視化(ゴルジ染色様標識)に用いることを積極的に押し進めており、ウィルスベクター・トランスジェニックマウスの開発などを手がけています。Membrane-targeted GFPを発現するSindbis virus, Semliki forest virus, adenovirus, lentivirus など、あるいは enkephalin promoter/GFP mouse などを開発済みです。 |