(所属領域)      第二領域・計画班員

(氏名)          設楽 宗孝

(所属・職名)  筑波大学大学院人間総合科学研究科

 感性認知脳科学専攻 システム脳科学分野・教授    

(電話)

029-853-5903

FAX

029-853-3303

(E-mail) mshidara@md.tsukuba.ac.jp

URL http://unit.aist.go.jp/neurosci/

japanese/systemnoukagaku.html

(メッセージ)これまで生体の情報処理のメカニズムの研究を、イオンチャネルのレベルからシステムレベルの脳研究まで幅広く行ってきた。脳の仕組みを研究するにあたり、”From Neuron to Brain”という考え方で、まず、基本素子であるニューロン、特に、その興奮性の源であるイオンチャネルの性質をきっちりと押さえることが重要であると考え、ホヤ胚を用いてナトリウムチャネルとカリウムチャネルの研究を行った(PNAS, 1990; J. Physiol., 1990,1991)次に、これらの素子を使って脳のシステムレベルではどのような情報処理を実現しているのかという研究に移った。まず、サルを用いて眼球運動の脳内情報処理の研究に取り組んだ。ここでは、生理学的手法で得られたニューロン活動のデータに数理科学的方法を適用することにより、小脳のプルキンエ細胞が運動の逆ダイナミクスをコードしていることがわかった(Nature,1993)次に、視覚認識、特に、視覚的ノイズが存在しても我々は物体を認識できるというロバストな視覚認識のメカニズムを研究した(Exp. Brain Res., 2004)。近年は、情動・モチベーションに基づいて最終的なゴールに向かって計画を立て行動を起こしていくときの目標指向行動およびその際の学習方式に関する脳内での情報処理機構の研究を行っており、腹側線条体では目標までのスケジュールの情報を複数のニューロン群によってコードしていること(J. Neurosci., 1998)、前部帯状皮質には目標となる報酬への期待の大きさを表すニューロンがあること(Science, 2002)がわかってきた。今後は、視覚認識系の研究及びモチベーション系の研究を神経生理学はもとより異分野横断的な方法によって行い、人間の感性や心までを含めた高次機能がどのような脳内情報処理機構によって実現しているのかという、脳の作動原理を明らかにしていきたい。

M. Shidara, T. Mizuhiki, B.J. Richmond:  Neuronal firing in anterior cingulate neurons changes modes across trials in single states of multitrial reward schedules.  Exp. Brain Res. 163, 242-245, 2005.

M. Shidara, B.J. Richmond:  Effect of visual noise on pattern recognition. Exp. Brain Res. 163, 239-241, 2005.

M. Shidara, B.J. Richmond:  Differential encoding of information about progress through multi-trial reward schedules by three groups of ventral striatal neurons.  Neurosci. Res. 49, 307-314, 2004.

M. Shidara, B.J. Richmond:  Anterior cingulate: Single neuronal signals related to degree of reward expectancy.  Science 296, 1709-1711, 2002.

M. Shidara, T.G. Aigner, B.J. Richmond:  Neuronal signals in the monkey ventral striatum related to progress through a predictable series of trials.  J. Neurosci. 18, 2613-2625, 1998.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

慢性・覚醒サルを用いた実験・神経活動記録、

大脳皮質の微小電流刺激法・薬物局所注入

見学は随時可能。