|
(所属領域) 第二領域・計画班員 |
|
(氏名) 酒井 邦嘉 |
||
(所属・職名) 東京大学・大学院総合文化研究科 相関基礎科学系・助教授 |
||
(電話)03-5454-6261 |
(FAX)03-5454-6261 |
|
(E-mail) kuni@mind.c.u-tokyo.ac.jp |
(URL) http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/ |
|
(メッセージ) 大学に入った頃は、アインシュタインに憧れて、理論物理学をやりたいと思っていました。心理学の未熟さに失望して(物理学と比較してしまったもので)、人間臭い問題から遠ざかろうと考えていた矢先に、突然、生物物理学がやりたくなりました。当時、物理学教室にいらっしゃった堀田凱樹先生から、ショウジョウバエの神経発生を通して、遺伝的決定論とボーダーレスな研究スタイルを学びました。そして脳の高次機能に興味を持つようになり、宮下保司先生のもとで、日本ザルの視覚長期記憶の実験を始めたわけです。もともと究極志向が強かったためか、fMRIの誕生(1992年)をきっかけに、人間の高次機能を調べる実験に着手しました。人間の究極の高次機能は言語ですから、もう後には引けません。チョムスキーと出会ってからは、言語脳科学の開拓に集中するようになりました。最近は、脳の機能発達に強い関心を持って研究を進めているため、最も人間臭い教育の問題に直面しています。言語の問題を通してさまざまな分野の方々と興味を共有し、議論できるようになったのは、とても嬉しいことです。「統合脳」の皆様方、どうぞよろしくお願いします。 議論のきっかけとして、『言語の脳科学』(中公新書、2002年)をご批判いただけましたら幸いです。その後の進展につきましては、以下の論文をご参照下さい。 Sakai, K. L., Noguchi, Y., Takeuchi, T. &
Watanabe, E.: Selective priming of syntactic processing by event-related
transcranial magnetic stimulation of Broca's area. Neuron 35,
1177-1182 (2002). Hashimoto, R. & Sakai, K. L.: Specialization in
the left prefrontal cortex for sentence comprehension. Neuron 35,
589-597 (2002). Hashimoto, R. & Sakai, K. L.: Learning letters in adulthood: Direct visualization
of cortical plasticity
for forming a new link between orthography and phonology. Neuron
42, 311-322 (2004). Sakai, K. L., Miura, K., Narafu, N. & Muraishi,
Y.: Correlated functional changes of the prefrontal cortex in twins induced
by classroom education of second language. Cerebral Cortex 14,
1233-1239 (2004). Tatsuno, Y. & Sakai, K. L.: Language-related activations
in the left prefrontal regions are differentially modulated by age,
proficiency, and task demands. The Journal of Neuroscience. 25,
1637-1644 (2005). Sakai,
K. L., Tatsuno, Y., Suzuki, K., Kimura, H. & Ichida, Y.: Sign and speech:
Amodal commonality in left hemisphere dominance for comprehension of
sentences. Brain 128, 1407-1417 (2005). |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) fMRI(機能的MRI)・MEG(脳磁図)・OT(光トポグラフィ)・TMS(経頭蓋的磁気刺激法)などの脳マッピング手法を用いた人間の高次機能計測。操作に習熟するだけなら短期間で可能ですが、言語実験のデザインが重要となりますので、共同研究を原則としています。 |