|
(所属領域) 領域2、公募班員 |
|
(氏名) 立花 政夫 |
||
(所属・職名) 東京大学大学院・人文社会系研究科 基礎文化専攻・心理学研究室・教授 |
||
(電話)
03-5841-3861 |
(FAX)03-5841-8969 |
|
(E-mail) ltmasao@l.u-tokyo.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 視覚系における情報処理機構に関する研究を行っている。網膜におけるシナプス伝達の仕組み(イオンチャネルや受容体、リボンシナプスにおける伝達物質放出機構など)を調べてきたが、シナプス伝達一般を研究するというよりは、視覚系における情報処理のためになぜこのようなシナプス伝達特性が必要とされるのか、どのような機能的意義があるのか、といった観点から研究を進めている。生物の機能といった場合、やはり、行動と結びつけないと理解することはできない。最近、網膜神経節細胞における周期的発火の機能を明らかにするために、周期的発火を薬理学的に操作し、それが行動にどのように反映されるかを調べている。周期的発火の生成機構や、視覚中枢におけるデコーディング機構に関しても研究を進めている。生理的データに基づいた数理モデルを構築したい。NCCにも興味がある。 1.
Arai, I., Yamada, Y., Asaka, T., and
Tachibana, M. (2004) Light-evoked oscillatory discharges in retinal ganglion
cells are generated by rhythmic synaptic inputs. Journal of
Neurophysiology, 92: 715-725. 2.
Hosoi, N., Arai, I., Tachibana, M. (2005)
Group III metabotropic glutamate receptors and exocytosed protons inhibit
L-type calcium currents in cones but not in rods. Journal of
Neuroscience, 25: 4062-4072. 3.
Ishikane, H., Gangi, M., Honda, S.,
Tachibana, M. (2005) Synchronized retinal oscillations encode essential
information for escape behavior in frogs. Nature Neuroscience,
8: 1087-1095. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ・
各種網膜標本の作成(眼盃標本、剥離網膜標本、スライス標本、単離細胞標本) ・
脳スライス標本 ・
パッチクランプ法、マルチ電極法、細胞外記録法 ・
Caイメージング、近接場顕微鏡(TIRF)による蛍光観察、細胞内染色法 ・
行動実験 (電気生理学的手法をきちんと習得したいという方を受け入れることは可能です。) |