|
(所属領域) 第二領域・公募班員 |
|
(氏名) 吉村 恵 |
||
(所属・職名) 九州大学大学院医学研究院 統合生理学分野・教授 |
||
(電話) 092-642-6085 |
(FAX) 092-642-6093 |
|
(E-mail) yoshimum@physiol.med. kyushu-u.ac.jp |
(URL) http://www.med.kyushu-
u.ac.jp/physiol/index_E.html |
|
(メッセージ) 将来を嘱望された若き青年心臓外科医であったはずでしたが、生理学教室で実験を始めるとそのおもしろさのため元に戻れず、アメリカをうろうろした後は生理学教室で研究を続けることになりました。大学院の時から脊髄を対象に研究を進めて来ましたが、最初は自律神経反射を、次いでネコ脊髄スライスの交感神経節前細胞からの細胞内記録を行いっていました。MITに留学した時Alan
North教授から脊髄では痛みがおもしろいと聞き、その後はずっと痛みの修飾、統合と病的状態における可塑的な変化を研究しています。最近は、更に上位中枢を目指し、大脳体性感覚野での痛覚伝達機序も併せて調べています。ただ、麻酔下での痛みの研究には限界があると感じ、無麻酔下でのパッチクランプ記録が可能と考えられるサル大脳皮質からの記録に挑戦しています。本方法が確立出来れば痛覚の解析のみならず、多くの分野、高次機能も含めて一つの有用な解析方法となるものと期待しています。 脳の高次機能については、今まで殆どなにもやっていませんので、「統合脳」で高次機能を研究されている班員の方から多くの知識を仕入れ、新しい手法を用いて少しでも貢献出来ればと願っております。 (1) Sonohata M,
Furue H, Katafuchi T, Yasaka T, Doi A, Kumamoto E and Yoshimura M. (2004)
Actions of noradrenaline on substantia gelatinosa neurones in the rat spinal
cord revealed by in vivo patch recording. Journal of Physiology (London) 555.2:
515-526 (2) Yoshimura M, Furue H, Nakatsuk T, Matayoshi T,
Katafuchi T. (2004) Functional reorganization of the spinal pain pathways in
developmental and pathological conditions. Novartis Foundation Symposium 261,
Pathological pain: From molecular to clinical aspects, John Wiley & Sons,
Ltd, Eds., Chadwick DJ, Goode J., 116-131 (3) Kato G,
Furue H, Katafuchi T, Yasaka T, Iwamoto Y, Yoshimura M. (2004)
Electrophysiological mapping of the nociceptive inputs to the substantia
gelatinosa in rat horizontal spinal cord slices. Journal of Physiology (London) 560.1: 303-315 (4) Moriyama M,
Furue H, Katafuchi T, Teranishi H, Sato T, Kano T, Kojima M, Yoshimura M. (2004)
Presynaptic modulation by neuromedin U of sensory synaptic transmission in
rat spinal dorsal horn neurons. Journal of Physiology (London) 559(pt3):707-713 |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 1)後根付きラットおよびマウス脊髄スライス標本を用いた感覚情報処理機構の解析 2)ラットおよびマウス脊髄からのin vivo patch-clamp 記録 3)ラット大脳皮質体性感覚野からの in vivo patch-clamp 記録 3に関しては担当者が海外留学中で無理ですが、1,2に関しては原則的に可能です。ただ、記録セットの空きが少なく時期と期間によります。お問い合わせ下さい。 |