(所属領域)   領域・公募計画班員

(氏名)   小林 康伊佐 正

(所属・職名) 大阪大学大学院自然科学研究機構生命機能研究科生理学研究所

       脳神経工学講座認知行動発達機構研究部門教授

(電話)06-6850-65210564-55-7761

FAX06-6850-65210564-55-7766

(E-mail)  yasushitisa@bpe.esnips.osaka-u.ac.jp

URLURL

http://www7.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~yasushi/http://www.nips.ac.jp/hbfp/

(メッセージ)

 

現在、衝動性眼球運動の制御と動機付け、注意、学習、視覚認知に関わる神経機構を調べるため、上丘、大脳基底核、脳幹を中心に慢性動物(サル)を用いた行動生理学的研究を行っています。

私は大阪に生まれて、昭和60年に大阪大学基礎工学部生物工学科に入学いたしました大学院では村上富士夫先生の指導のもと発達期のネコの大脳−赤核シナプスについて細胞内記録法を用いて研究をさせていただきました。修士終了後地元の松下電器産業に就職し中央研究所に約5年間勤めさせていただきました。松下電器ではモノクローナル抗体を用いたバイオセンサーの開発や京都府立医大(当時)の外山先生との共同研究のマルチ電極の開発ATRの川人先生や電総研(当時)の河野先生との共同研究数多くの貴重な経験をさせていただきました。その後、生理学研究所の助手(伊佐正先生を経て現在に至っています。私が阪大の生物工学科に入学した時に塚原仲晃先生(当時)が私達に熱く語ってくださった「物理学、化学、生物学の融合による脳科学の発展を目指して精進していきたいと思っています

最近は少しご無沙汰していますが、時間があれば私はよく魚釣りに出かけます。海づり、川づり、ルアー(疑似餌)、に餌づり等々どんな釣りでもします。出張先が海や川に近ければ、どんなに忙しくても何とか時間を作って(たとえそれが深夜でも)出張先の近くのお魚たちがどんなだか調べています。

 

 

医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・

今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路についてその構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。

「統合脳」では色々な研究者と出会い、共同研究の輪が広がることを期待しています。

以下、ご参考までに最近の論文から・・・・

(1) Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology, 12:668-677.

(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology, 92:3142-3147.

(3) Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring rapid eye movements in mice. Neuroscience Research, 49:123-131.

(Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T

Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys.

J Neurophysiol. 93:519-34, 2005

 

Kobayashi Y, Inoue Y, Yamamoto M, Isa T and Aizawa H
Contribution of Pedunculopontine Tegmental Nucleus Neurons to Performance of Visually Guided Saccade Tasks in Monkeys
J Neurophysiol 88: 715-731, 2002.

 

Kobayashi Y and Isa T
Sensory-motor gating and cognitive control by the brainstem cholinergic system.
Neural Networks 15: 731-41, 20024) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T (2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys. Journal of Neurophysiology, 93: 519-534.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

慢性・覚醒サルでの眼球運動系を用いたの実験・神経活動記録、微小電流刺、激薬物局所注入実験記録、

多電極培養皿を用いたin vitro実験

マルチユニット(小脳プルキンエ細胞)データ解析

研究に必要な電子機器の開発大脳皮質運動野の微小電流刺激法・薬物局所注入、

麻酔下マウスでの脊髄上行・下行路の神経伝導計測

麻酔動物での電気生理実験、スライスパッチクランプ法、細胞内染色法、

マウスの眼球運動の高速度計測

(マウスの眼球運動系については担当者が1年間の留学で不在になりますが、他の技術について習得したい方を受け入れることは可能です。