|
(所属領域) 第二領域・公募班員 |
|
(氏名) 南部 篤 |
||
(所属・職名) 自然科学研究機構生理学研究所 生体システム研究部門・教授 |
||
(電話)0564-55-7771 |
(FAX) 0564-52-7913 |
|
(E-mail) nambu@nips.ac.jp |
(URL)http://www.nips.ac.jp/sysnp/ |
|
(メッセージ) 大脳基底核を主な対象として、随意運動のメカニズムを知りたいと思って研究をしています。ヒトの大脳基底核が機能不全に陥ると、例えばパーキンソン病に見られるように様々な運動障害が生じることからも、随意運動に大きな役割を果たしていることは明らかです。しかし、小脳や大脳皮質に比べて、大脳基底核の線維連絡や機能はよくわかっていません。また、最近ではこのような大脳基底核疾患の患者の脳内に、慢性的に刺激電極を埋め込み連続刺激することにより、症状が改善されることがわかってきました。しかし、その治療メカニズムなどは不明です。このように、正常な大脳基底核の機能、それが障害された時の病態、さらには治療メカニズムについても明らかにしようと、日々、実験を続けています。大脳基底核の機能を明らかにする為には、神経生理学や神経解剖学ばかりでなく、分子神経生物学や計算理論によるアプローチが不可欠だと思います。統合脳のメンバーには、様々な分野の方がおられるので、大脳基底核の機能について、いろいろ議論したり共同研究が出来ればと思っています。 Nambu A, Tokuno H, Takada M (2002) Functional significance of
the cortico-subthalamo-pallidal “hyperdirect” pathway. Neurosci Res 43: 111-117 Nambu A, Kaneda K, Tokuno H, Takada N (2002) Organization of
corticostriatal motor inputs in monkey putamen. J Neurophysiol 88: 1830-1842 Kita H, Nambu A, Kaneda K, Tachibana Y, Takada M (2004) Role of
ionotropic glutamatergic and GABAergic inputs on the firing activity of
neurons in the external pallidum in awake-monkeys. J Neurophysiol 92: 3069-3084. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 慢性・覚醒動物(霊長類、げっ歯類)からの神経活動記録(特に大脳基底核) 大脳皮質運動野、大脳基底核の同定 局所薬物・標識物質注入 (研究室への受入、指導可能) |