|
(所属領域) 第 |
|
(氏名) |
||
(所属・職名) 東北大学大学院医学系研究科 精神神経生物学分野 |
||
(電話)022-717-8593 |
(FAX)022-717-7808 |
|
|
|
|
(メッセージ) 精神科の臨床に約10年間、携わって後に、薬物依存や統合失調症などの機能性精神疾患のマウスモデルを用いた基礎研究を約10年間、行ってきました。精神疾患ほど臨床の現場と病態解明の基礎研究のアプローチがかけ離れている領域も少ないのではないかと思います。機能性精神疾患の多くが未だに生物学的な病態が確定していないことから、残念ながら表に現れた精神症状に頼った診断しかできない現状です。この現状を打破するのは容易ではないのですが、このかけ離れたところをどのように近づけるかが研究の課題です。 具体的な研究領域は機能性精神疾患に関連の深いモノアミン系とオピオイド系を対象としています。モノアミントランスポーター、オピオイド受容体の欠損マウスを用いて報酬・認知機能などの高次神経機能、ストレス、神経毒性などのメカニズムの解明を目指しています。遺伝子改変マウスモデルを用いて遺伝子変異が行動に与える影響を明らかにしてきましたが、ヒトにおいても遺伝的個人差の影響を評価できることを目指しています。
1.
2.
Shen H, Hagino Y,
Kobayashi H, Shinohara-Tanaka K, Ikeda K, Yamamoto H, Yamamoto T, Lesch KP,
Murphy DL, Hall FS, Uhl GR, Sora I. Regional differences in extracellular
dopamine and serotonin assessed by in vivo microdialysis in mice lacking
dopamine and/or serotonin transporters. Neuropsychopharmacology 29: 1790-1799 (2004) 3.
Sora I, Hall FS, Andrews AM, Itokawa M, Li XF,
Wei HB, Wichems C, Lesch KP, Murphy DL, Uhl GR. Molecular mechanisms of
cocaine reward: combined dopamine and serotonin transporter knockouts
eliminate cocaine place preference. Proc Natl Acad Sci USA 98:
5300-5305 (2001) 4.
Uhl GR, Li S, Takahashi N, Itokawa K, Lin Z,
Hazama M, Sora I. The VMAT2 gene in mice and humans: amphetamine responses,
locomotion, cardiac arrhythmias, aging, and vulnerability to dopaminergic toxins. FASEB J 14:
2459-2465 (2000)
|
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 遺伝子改変マウスの作製とその繁殖・系統維持 モノアミン・オピオイド神経伝達の精神薬理学的解析:特に報酬・認知機能の測定 ヒトの機能性
|