(所属領域)   領域・公募計画班員

(氏名)   伊佐 正曽良 一郎

(所属・職名) 東北大学大学院医学系研究科自然科学研究機構・生理学研究所

       精神神経生物学分野認知行動発達機構研究部門・教授

(電話)022-717-85930564-55-7761

FAX022-717-78080564-55-7766

(E-mail)  isora@mail.tains.tohoku.ac.jptisa@nips.ac.jp

URLhttp://www.psychobio.med.tohoku.ac.jp/newsj.htmhttp://www.nips.ac.jp/hbfp/

(メッセージ)

精神科の臨床に約10年間、携わって後に、薬物依存や統合失調症などの機能性精神疾患のマウスモデルを用いた基礎研究を約10年間、行ってきました。精神疾患ほど臨床の現場と病態解明の基礎研究のアプローチがけ離れている領域も少ないのではないかと思います。機能性精神疾患の多くが未だに生物学的な病態が確定していないことから、残念ながら表に現れた精神症状に頼った診断しかできない現状です。この現状を打破するのは容易ではないのですが、このけ離れたところをどのように近づけるかが研究の課題です。

具体的な研究領域は機能性精神疾患に関連の深いモノアミン系とオピオイド系を対象としています。モノアミントランスポーター、オピオイド受容体の欠損マウスを用いて報酬認知機能などの高次神経機能、ストレス、神経毒性などのメカニズムの解明を目指しています。遺伝子改変マウスモデルを用いて遺伝子変異が行動に与える影響を明らかにしてきましたが、ヒトにおいても遺伝的個人差の影響を評価できることを目指しています医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・

今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路についてその構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。

統合脳」では様々な色々な研究者方々情報交換でき出会い、共同研究の輪が広がることに発展することを願っています。

を期待しています。

以下、ご参考までに最近の論文から・・・・

1.       (1) Ikeda K, Ide S, Han W, Hayashida M, Uhl GR, Sora I. How individual sensitivity to opiates can be predicted by gene analyses. Trends Pharmacol Sci 26: 311-317 (2005)

2.       Shen H, Hagino Y, Kobayashi H, Shinohara-Tanaka K, Ikeda K, Yamamoto H, Yamamoto T, Lesch KP, Murphy DL, Hall FS, Uhl GR, Sora I. Regional differences in extracellular dopamine and serotonin assessed by in vivo microdialysis in mice lacking dopamine and/or serotonin transporters. Neuropsychopharmacology 29: 1790-1799 (2004)

3.       Sora I, Hall FS, Andrews AM, Itokawa M, Li XF, Wei HB, Wichems C, Lesch KP, Murphy DL, Uhl GR. Molecular mechanisms of cocaine reward: combined dopamine and serotonin transporter knockouts eliminate cocaine place preference. Proc Natl Acad Sci USA 98: 5300-5305 (2001)

4.       Uhl GR, Li S, Takahashi N, Itokawa K, Lin Z, Hazama M, Sora I. The VMAT2 gene in mice and humans: amphetamine responses, locomotion, cardiac arrhythmias, aging, and  vulnerability to dopaminergic toxins. FASEB J 14: 2459-2465 (2000)

1.Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology, 12:668-677.

1.(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology, 92:3142-3147.

(3) Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring rapid eye movements in mice. Neuroscience Research, 49:123-131.

(4) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T (2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys. Journal of Neurophysiology, 93: 519-534.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

遺伝子改変マウス作製とその繁殖・系統維持

モノアミン・オピオイド神経伝達の精神薬理学的解析特に報酬・認知機能の測定

ヒトの機能性慢性・覚醒サルでの眼球運動系の実験・神経活動記録、

大脳皮質運動野の微小電流刺激法・薬物局所注入、

麻酔下マウスでの脊髄上行・下行路の神経伝導計測

麻酔動物での電気生理実験、スライスパッチクランプ法、細胞内染色法、

マウスの眼球運動の高速度計測精神疾患の診断・症状評価

(マウスの眼球運動系については担当者が1年間の留学で不在になりますが、他の技術について習得したい方を受け入れることは可能です。