|
(所属領域) 領域2・公募班員 |
|
(氏名) 山 脇 成 人(やまわきしげと) |
||
(所属・職名) 広島大学大学院医歯薬学総合研究科 先進医療開発学講座(精神神経医科学)・教授 |
||
(電話) 082-257-5205 |
(FAX) 082-257-5209 |
|
(E-mail) yamawaki@hiroshima-u.ac.jp |
(URL) http://home.hiroshima-u.ac.jp/seisin/ |
|
(メッセージ) 私は領域2では数少ない臨床医であり、うつ病、ストレス性精神疾患を専門とする精神科医です。私は元来、神経伝達物質であるセロトニンに焦点を当てたうつ病の病態研究および治療薬に関する精神薬理学を中心に研究をしてきましたが、分子生物学の進歩に伴い、研究内容が分子、遺伝子を標的とする方向に進むにつれて、自分は脳のどの部位の研究をしているのかという素朴な疑問やヒトの心を扱う臨床医なのにますます患者さんから離れていくことに不安を覚え、脳機能画像解析に関心を持ち始めました。そうした時に亡くなられた松本元先生からJSTの異分野交流フォーラムに声をかけていただき、様々な分野の先生方と交流する機会がありました。そこでATRの銅谷賢治先生と知り合い、CREST「行動系のメタ学習と情動コミュニケーション機構の解明」の研究チームに加えていただき、報酬予測系における脳内セロトニンの役割について解明することがテーマとして与えられ現在研究を展開しています。わが国ではうつ病や自殺者が急増し、一方若い女性には拒食症・過食症という摂食障害が増加しています。これらの患者の将来展望がもてないとか衝動的行動という症状に注目し、脳内セロトニン機能の異常との関連性を解明したいと思っています。色々な研究者と出会い、共同研究が展開できればと願っています。 <最近の関連論文> Mantani T,
Okamoto Y, Shirao N, Okada G, Yamawaki S.Reduced
activation of posterior cingulate cortex during imagery in subjects with high
degrees of alexithymia: a functional magnetic resonance imaging study. Biol
Psychiatry 57: 982-990, 2005. Shirao N, Mantani M, Okamoto Y, Yamawaki S. Gender
differences in brain activity toward unpleasant word stimuli concerning body
image: an fMRI study. Brit J
Psychiatry 186:48-53, 2005. Tanaka SC, Doya K, Okada G, Ueda K, Okamoto Y, Yamawaki S.
Prediction of immediate and future rewards differentially recruits
cortico-basal ganglia loops. Nature
Neuroscience.7 :887 -93, 2004. Asahi S, Okamoto Y, Okada G, Yamawaki
S, Yokota N. Negative correlation between right prefrontal activity during
response inhibition and impulsiveness: A fMRI study. Eur Arch Psychiat & Clin Neurosci 254:245-51, 2004. Shirao N, Okamoto Y, Okada G,
Okamoto Y, Yamawaki S. Temporomesial activation in young females associated with unpleasant words concerning body image. Neuropsychobiolgy 48: 136-142, 2003. Okada G, OkamotoY,
Morinobu S, Yamawaki S, Yokota,N. Attenuated left prefrontal activation
during a verbal fluency task in patients with depression. Neuropsychobiol 47: 21-26, 2003. Ueda K, Okamoto Y, Okada G, Yamashita H, Hori T, Yamawaki S. Brain activity during expectancy of emotional stimuli: an fMRI study. Neuroreport 14: 51-55, 2003. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) l
うつ病、摂食障害などの精神疾患の臨床(基礎研究者の方で実際の臨床を経験したい方は歓迎。本で読んだのと実際の患者さんをみるのでは全く理解が異なります) l
fMRI、MEGを用いたヒトの脳機能画像解析 (IAPSなどを用いた快・不快予測課題、トリプトファン欠乏、SSRIなどの薬物治療、 認知行動療法などによる変化) |