(所属領域)      第二領域・公募

(氏名)        川島 隆太       

(所属・職名) 東北大学・未来科学技術共同研究センター  

      脳機能イメージング分野・教授

(電話) 022-795-4014

FAX 022-795-4647

(E-mail)  ryuta@idac.tohoku.ac.jp

URL

http://www.idac.tohoku.ac.jp/dep/fm/

(メッセージ)

基礎研究としては、脳機能イメージングを用いたヒト脳高次機能研究を行っています。従来の脳機能イメージング装置を用いた脳機能計測では、精神活動に伴う脳活動の空間パターンもしくは時間パターンのみを評価していました。こうした方法は現在世界中で盛んに行われており、円熟期を向えていますが、これだけでは、ヒトの脳機能の解明には程遠いデータしかでていないことは自明です。そこで、我々は、第二世代の脳機能イメージング研究として、機能的MRI装置と多チャンネル脳電図の同時計測と、非線形数学モデルを用いた、脳ダイナミクス研究に主軸を移しています。これらの最先端の研究を、この特定領域研究の中で行っていきたいと考えています。

応用研究としては、脳科学と教育にかかわる研究を行ってきており、これまでに新しい認知症の非薬物療法を開発し、現在多くの施設でケアに用いられています。また、認知症予防のプログラムの研究開発も順調に進んでおり、多くの自治体との共同研究や、福祉実践が始まっています。

産学連携研究としては、多くの民間企業との共同研究が推進されており、成果はゲームソフトや書籍などとして商品化されています。

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

機能的MRIによる脳機能計測、

多チャンネル近赤外計測装置による脳機能計測、

多チャンネル脳電図による脳機能計測、

経皮磁気刺激装置、

数学モデルによる脳ダイナミクス解析

(共同研究を前提として、すべて公開可能です)