|
(所属領域) 第二領域・公募班員 |
|
(氏名) 酒井 弘 |
||
(所属・職名) 広島大学大学院教育学研究科・助教授 |
||
(電話)082-424-6873 |
(FAX)082-424-6873 |
|
(E-mail) hsakai@hiroshima-u.ac.jp |
(URL) http://home.hiroshima-u.ac.jp/~cbl/ |
|
(メッセージ) 統合脳5領域のメンバーの中で、言語学を出身領域とする研究者は、もしかしたら私だけかも知れませんね。京都大学の学生であったころから、言語の神経基盤の解明に取り組みたいと希望していたのですが、当時最も影響を受けたのがチョムスキーの一連の著作であったために、生成文法理論を学びたくて言語学を専攻しました。その後アメリカに渡って、カリフォルニア大学アーヴァイン校で学位(Ph.D.)を取得しました。スーパーバイザーのJames Huang教授はHarvard大学で、福井直樹教授は上智大学で現在も活躍されています。博士論文では普遍的・生得的な人間の認知システムから、なぜ言語の多様性が生じるのかという問題(普遍文法のパラミターの理論)に取り組みました。現在は実験的研究に軸足を移して、日本語、英語、中国語など文法体系が大きく異なる言語の母語話者の認知神経メカニズムが、文を処理する際にどのような働きをするのか、行動実験と脳機能計測実験を組み合わせて探求しています。統合脳の研究では統語処理に焦点を絞り、fMRIを使用して、統語的プライミングによる皮質活動の変化を捉える実験を計画しています。 (1) Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J. and Miyaoka,
Y., Lim, H.-J., Koizumi, M., Priority Information Used for the Processing of Japanese
Sentences: Thematic Roles, Case Particles or Grammatical Functions? Journal
of Psycholinguistic Research, Vol. 34:3281-332, 2005. (2) Sakai, H., Ivana, A., and Zhang, C., The Role of
Light Verb Projection in Transitivity Alternation, English Linguistics 21:2,
348-375, 2004. (3) Sakai, H., Kawahara, J., Tanaka, J., Maruishi,
M., Muranaka, H., Doujo, H., Processing of Verb Morphology is Independent of
Lexical Memory: An fMRI Study, Poster Presentation, Cognitive Neuroscience
Society Annual Meeting, 2004. (4) Fukui, N. and H. Sakai, The Visibility Guideline
for Functional Categories: Verb Raising in Japanese and Related Issues.
Lingua, Special Issue, Formal Japanese Syntax and Universal Grammar: The Past
20 Years, Vol. 113 (4-6), 321-375, 2003. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 言語の脳科学研究においては、分析の理論的基盤を提供するはずの言語学の文献の多くが独自の様式で書かれているため、他分野の方々には利用しにくいようです。共同研究の経験を通して、分野間の研究成果の「翻訳」が多少上手になったのではないかと思いますので、もし言語学の分野でお求めの情報があったらご連絡ください。私でわかることなら、喜んで情報提供させていただきます。心理言語学(文処理)実験についても、多少ノウハウの蓄積があります。 |