|
(所属領域) 第三領域・公募班員 |
|
(氏名) 福田 敦夫 |
||
(所属・職名) 浜松医科大学・医学部 生理学第一講座・教授 |
||
(電話) (053) 435-2244 |
(FAX) (053) 435-2245 |
|
(E-mail) axfukuda@hama-med.ac.jp |
(URL) |
|
(メッセージ) 産婦人科での臨床経験から胎児の脳の発達と周産期脳障害の病態に興味を持って以来,脳の機能的発達過程とその病態生理が研究テーマです。特に,細胞内Cl-イオン濃度を調節する分子(Cl-トランスポーター)と抑制性神経伝達に着目し、このCl-ホメオスタシス維持機構による抑制—興奮バランスの調節が脳機能の正常な発達を促し、一方でその破綻が種々の脳機能の異常や発達障害をもたらすのではないかと考えています。そうしたことから、昨今の青少年の凶悪犯罪や学級崩壊などに対する教育的問題も発達神経科学的視点で何とか脳科学的問題として研究できないかと日々考えているところです。技術論的には細胞内イオンや膜電位の光学的イメージングを脳スライスに応用しパッチクランプや分子生物学的アプローチと併せて研究しています。現在はGFPによる分子標識やFRETによるClイメージングに取り組んでいます。統合脳では多くの班員の皆様の研究を参考にさせていただき、今後の新たな展開や共同研究に発展することを期待しています。 1.
Inoue K.
et al. Interaction of neuron-specific
K+-Cl- cotransporter, KCC2, with brain-type creatine
kinase. FEBS Lett. 564: 131-135, 2004. 2.
Yamada
J. et al. Cl- uptake
promoting depolarizing GABA actions in immature rat neocortical neurones is
mediated by NKCC1. J. Physiol. 557: 829-841, 2004. 3.
Ikeda K.
et al. Malfunction of
respiratory related neuronal activity in Na+, K+-ATPase
α2 subunit-deficient mice is due to abnormal Cl- homeostasis in
brainstem neurons. J Neurosci 24: 10693-10701, 2004. 4. Wang C. et al. Differential expression of KCC2 accounts for the differential GABA responses between relay and intrinsic neurons in the early postnatal rat olfactory bulb. Eur J Neurosci 21: 1449-1455, 2005. 5. 福田敦夫:脳機能におけるCl-ホメオスタシスの役割についての新しい考え方,医学のあゆみ,印刷中, 2005. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 病態モデル動物の作成,遺伝子改変動物を用いた実験、脳スライス/スライスカルチャー法,ニューロン・グリアの急性単離/培養/シナプスブートン標本,細胞内イオン(Ca2+, Cl-)イメージングと共焦点画像解析,FRET法、膜電位光学測定,細胞内(外)電位記録,パッチクランプ/スライスパッチ/グラミシジン法,single-cell
multiplex RT-PCR, in vivo電気穿孔法,遺伝子強制発現培養細胞系,yeast two-hybrid,in situ
hybridization,northern blotting, western blotting,BrdU法,RNAi,免疫組織化学 |