(所属領域)第三領域  公募班員

(氏名)藤澤 肇

(所属・職名)名古屋大学大学院理学研究科

21世紀COEプログラム(生命理学) 客員教授

(電話)052-788-6172

FAX052-788-6173

(E-mail)

fujisawa@bio.nagoya-u.ac.jp

URL

(メッセージ)

 昨年3月末に名古屋大学を定年退官し、現在、名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻21世紀COEプログラム「システム生命科学:分子シグナル系の統合」の研究員として、ポスドク1名、大学院学生2名とともに、理学研究科在職中から手がけていた軸索ガイダンスと神経細胞移動の研究を継続してやっています。在職中と違い研究以外の事柄に費やさねばならない時間が限りなくゼロに近いことから、十数年ぶりに自分自身で実験をやっています。

 現在は、軸索ガイダンス因子セマフォリンとその受容体の遺伝子ノックアウトマウスを用い、海馬と新皮質での層特異的神経投射の形成制御、ならびに、末梢神経系と中枢神経系における神経細胞の移動/集積の制御に焦点を合わせて研究を進めています。また、国内外の研究者との間でノックアウトマウスの交換をして共同研究を積極的に進めています。

 少しでも「統合脳」の発展のためのお手伝いができればと考えております。

 

最近の論文

(1) Suto F, Murakami M, Nakamura F, Goshima Y, and Fujisawa H: Identification and characterization of a novel mouse plexin, plexin-A4. Mech. Dev., 120, 385-96, 2003.

(2) Schwarz O, Gu C, Fujisawa H, Sabelko K, Gertsenstein M, Nagy A, Taniguchi M, Kolodkin AL, Ginty DD, Shima DT, and Ruhrberg C: Vascular endothelial growth factor controls neuronal migration and cooperates with Sema3A to pattern distinct compartments of the facial nerve. Gen. & Dev., 18, 2822-2834, 2004.

(3) Fujisawa H: Discovery of semaphorin receptors, Neuropilin and plexin, and their functions in neural development. J. Neurobiol. 59, 24-33, 2004.

(4) Suto F, Ito K, Uemura M, Shimizu M, Shinkawa Y, Sanbo M, Shinoda T, Tsuboi M, Takashima S, Yagi T, Fujisawa H. Plexin-a4 mediates axon-repulsive activities of both secreted and transmembrane semaphorins and plays roles in nerve fiber guidance. J Neurosci. 25, 3628-3637, 2005.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

セマフォリン受容体(Neuropilin, Plexin)の遺伝子ノックアウトマウスを数系統維持しています。これまで進めてきている研究とオーバーラップしない場合にはノックアウトマウスを提供できます。