|
(所属領域) 第三領域・公募班員 |
|
(氏名) 池谷 裕二 |
||
(所属・職名)東京大学・大学院薬学系研究科 薬品作用学教室・助手 |
||
(電話)03-5841-4783 |
(FAX)03-5841-4786 |
|
(E-mail) ikegaya@mol.f.u-tokyo.ac.jp |
(URL) http://hippocampus.jp |
|
(メッセージ) 個々の神経細胞が集団になるとどのような挙動を示すのかを知りたくて、生理学的および細胞生物学的なアプローチで研究しています。このためには、[i] 素子として神経細胞の特性の解明、[ii] 素子がどのような法則でネットワークを形成しているのか(その回路パターンの特徴と回路形成メカニズム)の解明、[iii] 回路レベルでの挙動の解明(セルアセンブリの流動的なダイナミクス、スパイクの時空パターン、および、これらの可塑的な変化、などに今は興味があります)、の三つのレベルからアプローチが必要です。最近は初心者ながらグラフ理論や数理モデルを扱うことも覚えつつありますので、実験から得たデータと組み合わせて、大脳機能の理解を深めることを目指したいと思います。 |
||
(1) Ikegaya, Y., Aaron, G.,
Cossart, R., Aronov, D., Lampl, I., Ferster, D., and Yuste, R. Synfire chains
and cortical songs: Temporal modules of cortical activity. Science,
304:559-564, 2004. (2) Nakao, K., Matsuyama, K., Matsuki N.
and Ikegaya, Y. Amygdala stimulation modulates hippocampal synaptic
plasticity. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 101:14270-14275, 2004. (3) Koyama, R., Yamada, M. K., Fujisawa,
S., Katoh-Semba, R., Matsuki, N., and Ikegaya, Y. Brain-derived
neurotrophic factor induces hyperexcitable reentrant circuits in the dentate
gyrus. J. Neurosci., 24:7215-7224, 2004. (4) Baba, A., Yasui, T., Fujisawa, S.,
Yamada, R. X., Yamada, M. K., Nishiyama, N., Matsuki, N. and Ikegaya, Y.
Activity-evoked capacitative Ca2+ entry: Implications in synaptic
plasticity. J. Neurosci., 23:7737-7741, 2003 (5) Ueno, S., Tsukamoto, M., Hirano, T.,
Kikuchi, K., Yamada, M. K., Nishiyama, N., Nagano, T., Matsuki, N. and Ikegaya,
Y. Mossy fiber Zn2+ spillover modulates heterosynaptic N-methyl-d-aspartate receptor activity in
hippocampal CA3 circuits. J. Cell Biol., 158:215-220, 2002. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 1.脳スライス標本を用いて、数百個の神経細胞からスパイク活動の時空パターンを再構築するカルシウムイメージング(グリアの活動も視野にいれて研究を展開したい)。 2.スライス組織培養(空間アレンジ培養法、Overlayアッセイ他) 設備 1.パッチクランプ装置(Axon 1D、200B、700B) 2.スピニングディスク共焦点レーザー顕微鏡(横川)&カスケード(ローパー) |