(所属領域)   第二領域・公募班員        

(氏名)     持田 澄子          

(所属・職名)  東京医科大学・生理学第一講座・教授          

                  

(電話)03-3351-6141

(内線248           

FAX03-5379-0658

(E-mail)    

mochida@tokyo-med.ac.jp

URL

http://www.tokyo-med.ac.jp/physiol/

(メッセージ)

駆け出しの頃は食用蛙腰部交感神経節細胞、UCSFでのpostdocの頃はウサギ、ラット、ネコの星状、上頸交感神経節細胞、Gif-sur-Yvetteではアメフラシ口蓋神経節細胞、その後現在まで培養ラット上頸交感神経節細胞を用いて神経伝達物質の放出受容メカニズムの研究を主に電気生理学的手法を用いて続けてまいりました。末梢神経に属する交感神経節細胞を研究材料に用いていながら、「総合脳」や「統合脳」の班員に入れていただいております。脳に発現していて交感神経節細胞には発現していないP/QCa2+チャネルを培養交感神経節細胞に強制発現させてその機能を解析するなど、脳組織での機能解析が困難なことを交感神経節細胞シナプスのようなシンプルな神経細胞系を用いて解析が可能であることをご理解いただけていることをとてもうれしく思っております。

アメフラシ口蓋神経節細胞にボツリヌス神経毒素のmutants mRNAtransfectionして毒素活性部位を同定したのは1989-90年でしたが、最近シナプスに発現している蛋白のmutants cDNAsiRNAtransfectionができるようになって機能解析の幅が広がり、研究が益々楽しくなってきました。「統合脳」の班員の方々にいろいろと教えていただいて、幅と奥行きのある研究ができたらと思っています。

(最近の論文)

1.  Schivell AE, Mochida S, Kensel-Hammes P, Custer KL, Bajjalieh SM. SV2A and SV2C contain a unique synaptotagmin-binding site. Mol. Cell. Neurosci. 29, 56– 64, 2005

2.  Stephens GJ, Mochida S. G protein bg subunits mediate presynaptic inhibition of transmitter release from rat superior cervical ganglion neurones in culture. J Physiol. 563, 765-776, 2005

3.  Takao-Rikitsu E, Mochida S, Inoue E, Deguchi-Tawarada M, Inoue M, Ohtsuka T, Takai Y. Physical and functional interaction of the active zone proteins, CAST, RIM1, and Bassoon, in neurotransmitter release. J Cell Biol 164, 301-311, 2004.

4.  Mochida S, Westenbroek RE, Yokoyama CT, Itoh K, Catterall WA. Subtype-selective reconstitution of synaptic transmission in sympathetic ganglion neurons by expression of exogenous calcium channels. Proc Natl Acad Sci USA 100, 2813-2818, 2003.

5. Mochida S, Westenbroek RE, Yokoyama CT, Zhong H, Myers SJ, Scheuer T, Itoh K, Catterall WA. Requirement for the synaptic protein interaction site for reconstitution of synaptic transmission by P/Q-type calcium channels. Proc Natl Acad Sci USA 100, 2819-2824, 2003.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

培養ラット上頸交感神経節細胞コリン作動性シナプスの形成、電気生理学的手法によるシナプス応答記録、合成ペプチドや蛋白を用いたシナプス前終末蛋白の機能解析、mutants cDNAsiRNAの細胞内注入transfectionによるシナプス前終末蛋白の機能解析、GFPや免疫蛍光染色によるシナプス蛋白の可視化、FM dye等によるシナプス小胞のイメージング。