(所属領域)   神経回路 

(氏名)    立山充博      

(所属・職名)生理学研究所・分子生理研究系・

神経機能素子研究部門 ・ 助教授 

(電話)0564-55-7823

FAX0564-55-7825

(E-mail) Tateyama@nips.ac.jp

URLなし

(メッセージ)

大学時代のテーマである、「アミントランスポーターの機能修飾と動物の異常行動の関係について」の研究を行って以来、トランスポーター、チャネルおよび受容体などの膜機能蛋白質の機能解析とその修飾などについての研究を行ってきました。これらの研究を行う過程で、膜機能蛋白質の作動原理について理解すること、および、その機能修飾により細胞レベルや組織レベルにおいてどのような生理学的影響がもたらされるのかという点に興味を持って研究を行っています。分子の挙動を理解するだけでは不十分ではあるとは思いますが、遺伝性不整脈の一因と考えられているチャネル変異体の機能解析からモデルを用いたシミュレーションによる不整脈発症の理解という一連の研究に参加した経験から、分子レベルでの機能解析から脳研究の進展へ貢献できるのではないかと考えています。

 

Tateyama M, Abe H, Nakata H, Saito O & Kubo Y (2004) Ligand-induced dynamic rearrangement of the intracellular dimeric conformation of metabotropic glutamate receptor 1a.  Nat. Struct. & Mol. Biol. 11:637-642.

Tateyama M, Kurokawa J, Terrenoire C, Rivolta I & Kass RS (2003) Stimulation of protein kinase C inhibits bursting in disease-linked mutant human cardiac sodium channels. Circulation 107: 3216-3222

Clancy CE, Tateyama M & Kass RS (2002) Insights into the molecular mechanisms of bradycardia-triggered arrhythmias in long QT-3 syndrome. J Clin Invest 110: 1251-1262

 

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

主に、細胞・分子生理学に関係する技術

電気生理学    (whole-cell recording, single channel recording

イメージング   (Ca2+ imgaing, 細胞内Ca2+ と細胞内cAMP変動の同時記録)

FRET       Fluorescent resonance energy transfer を用いて、膜機能蛋白質の

構造変化をリアルタイムで捉える)