|
(所属領域) 第3領域・公募班員 |
|
(氏名) 小泉 修一 |
||
(所属・職名) 国立医薬品食品衛生研究所・ 薬理部・室長 |
||
(電話)03-3700-9698 |
(FAX)03-3700-9698 |
|
(E-mail) skoizumi@nihs.go.jp |
(URL) http://www.nihs.go.jp/phar/1shitsu/index.html |
|
(メッセージ) 『エネルギーの通貨ATP』は細胞外に放出されて、中枢神経系の伝達物質として働く。細胞はその生存に必須のATPを外に放出してまで、どんな情報を周辺に送りたいのだろうか?またそれによりニューロンはどのように変化するのだろうか?という疑問を追いかけていたところ、グリア細胞(アストロサイト)にたどり着きました。現在はアストロサイトとニューロンの機能連関を、両細胞間の情報伝達に中心的役割を果たす細胞外ATP及びその特異的受容体P2受容体を切り口として、分子から行動薬理学的手法を使って、明らかにしようと研究を進めております。特にグリア細胞の病態への関与、所謂『the dark side of glia』を明らかにすることが重要と考えております。グリア細胞は様々な傷害・病態時にその形態及び性質をドラスティックに変化させ、周辺ニューロンのシナプス伝達の変調を来します。中でも脊髄グリア回路網の変調は、知覚神経系の痛覚伝達回路網に強く影響し、これは神経因性疼痛誘発と強く関連します(最近の論文1)。『統合脳』では多くの研究者が主にニューロンに興味をもっていると思いますが、グリア細胞がどれほど脳機能と密接に関係しているのかを、皆さんと活発に議論し、忌憚のないご意見・ご批判を沢山頂きたいと思っております。 【最近の論文】 1. Tsuda M., Shigemoto-Mogami Y., Koizumi S.,
et al., (2003) Induction of P2X4 ionotropic ATP receptor in spinal
hyperactive microglia gates neuropathic pain. Nature, 424, 778 – 783. 2. Koizumi S., Fujishita K., Tsuda M., et al., (2003) Dynamic
inhibition of excitatory synaptic transmission by astrocyte-derived ATP in
hippocampal cultures. PNAS, 100, 11023-11028. 3. Koizumi, S., Fujishita, K., Inoue, K., et al. (2004) Ca2+ waves in keratinocytes are transmitted to
sensory neurons; involvement of [ATP]o and P2Y2 receptors. Biochem.
J., 380, 329-338. 4. Shinozaki,
Y., Koizumi, S., Ishida, S. et al. (2005) Cytoprotection against
oxidative- stress-induced
damage of astrocytes by extracellular ATP/P2Y1 receptors. Glia,
49, 288-300. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 神経因性モデル動物作成及びin vivo痛覚測定法、培養系及びスライス細胞系のCa2+ imaging(共焦点及びconventional)、電気整理による神経活動測定(in vitroパッチクランプ法)、組織免疫染色法、FACS、in vitro ATP imaging法。実験手技習得の受け入れは可能。 |